旅の写真館

石見国一の宮 物部神社

        石見国一の宮 「物部神社」  島根県大田市

休日の楽しみの一つは、旧国名の一の宮を訪ねるドライブ。

                  奉納の馬

               シンボリルドルフの父親

 出雲大社と同じ「大社造り」かと思いましたが「春日造り」とありました。

拝殿と奥に本殿

 屋根が曲線でそり上がる造りで垂木も複雑です。

梁にも装飾が施されています。

 本殿棟木には「鰹木」、「千木」は縦切り。

懸魚は亀が彫られています。亀は水の使い、本殿を火災から守ります。

 さすがに石見国一の宮、がっしりと重厚な造りと歴史観です。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

hiro-sun
ブルースカイさん
いつも有難うございます。
謂れのある木って知りませんでした
御朱印もらって境内を散策して帰りました。
島根県は大きな神社やお寺が多く見所の多い県です。
何度行ってもまたリピートしたくなります
ブルースカイさんのブログを参考にまた出かけますよ^^。
sei19hina86
こんにちは!

ブルースカイⅢです。

物部神社に行かれたようですねェ~!
私も写真のネタ探しに二度行ったことが
あります。
大社造りと思っていたら、違ったので
ちょっとがっかりしましたが、趣があ
って中々の神社です。
この境内に不思議な謂れのある木があり
ますが、見られましたか・・・。

奉納馬の事は、知りませんでした。
いつか、近くを通ったら見ます。

三瓶山の麓には、「埋没古代杉」公園が
ありますが、ご存知ですか?
ここは、「大賀ハス(古代ハス)」も
見れます。
また、お出での際は、ご覧下さい。

石見国一の宮にベリーグッド!
では、また。(^O^)/
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事