goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりカフェ☆

いらっしゃいませ♪
ちょっと一服していきませんか?

死後の世界 の巻 19

2011-01-23 15:20:26 | 『霊』のお話

いらっしゃいませ。

 

科学的に検証され、信憑性が高いとされる霊界通信では、

「神は森羅万象に宿る」という趣旨を一貫して説いています。

先日は、神様のスケールの大きさをこの世の人間的な視点で想像してみましたが、

それは人間の知識や常識を遥かに超えたスケールであって、

その全容を知ることは不可能だと解って頂けたことと思います。

で、今日は、全容を知ることは不可能だけれども、

少しは神様をイメージし易い方法をお伝えしたいと思います。

 

ここまでの説明で、「全ての霊は神様から分かれた存在」で、

それは「神様と同じ資質のもの」で、

この物質界や霊界は、神様の創った法則が充満している。

と書きました。

更に、それと同時に神様は、

 ありとあらゆる物質と物質ではないもの全てに宿っていると言われています。

物質ではないものとは、光・電波・磁気・目に見える現象・目に見えない現象など、

様々なものがあります。(「想い」なども含まれます。)

つまり、森羅万象に宿っているとなります。

 

これを踏まえて自分の「意識」を中心に考察してみると、

神様は自分の内側にも自分の外側にも存在するということになります。

そして、自分自身も。。(笑)

これは、自分は神様とは違う個性でありながらも、

神様の一部という二面性を持っていることになりますから、

この辺りがこの世の人間にはなかなか理解し難い部分だと思います。

では、神様と自分の位置関係をイメージし易くするために、

ちょっと乱暴ですが神様を一個の物質的肉体として例えてみます。

 

自分は一個の細胞で、細胞核が神様から分かれた部分だと想像してください。

霊界に控えている自分の霊の本体は一つの臓器(例えば神様の肝臓)だとします。

そして自分が「自分」と意識しているものは、

肝臓を構成する一つの細胞と考えてください。

肝臓や細胞は神様の一部分ですが、それは一つの意識体としての微かな個性を持っています。

つまり人間は神様の内部で、神様の一部分として、

個々の個性を持って活動しているイメージです。

ただ、一個の細胞には、全体を把握することはできません。

肝臓としての意識を思い出せば視野が少し広がり、

個性が少し明確になるといった具合です。

 

因みに、天使霊は脳や自律神経、自然霊はリンパ線や血管といった役割で、

それぞれが機能しながら肉体全体を維持しているようなイメージでいいと思います。

また法則は、その体を維持するための手段・方法と考えて良いかも知れません。

その方法の枠の中で、方法に従って、それぞれのパーツが自立的に活動していて、

それぞれの役割を効率よく果たせるようになるために、日夜進化する努力をしています。

その方法や衝動は細胞核に内臓されていて、

それ以外の方法は全体の調和を乱すので許されないという感じでしょう。

 逆に言えば、方法に従うことで調和がとれますから、

快適な活動が約束されることになります。

 

と、こんな感じでしょう。

実際はもっと複雑で、もっと色んな要素があるのですが、

「自分の内側にも外側にもある」という二面性をイメージするには、

この例が役立つと思います。

 

さて、意識を自分の体に戻してみましょう。

こうして考えてみれば、自分の霊もこれと同じように内側にも外側にもあります。

物質界では霊の一部分が物質的肉体に宿り、霊の本体は別の次元にあります。

なので外側の方が大きいと言えるのですが、

本体の別の一部分が今同時に別の次元へ出向いている場合もあります。

また、極々稀にツインソウルと言って、

同じ霊本体(類魂)から同時期にこの世に生まれて来る場合もあります。

これは特殊なケースではありますが、

こんな感じで大きな意識体から複数の小さな部分が同時期に別の場所へ顕現することは、

どうも霊界では普通に行なわれているようです。

 

霊は成長するに従って、同一時に出向くことのできる場所が増えるようで、

その頂点に立つ神様は、全ての場所や現象に存在できて当然なのでしょう。

(というか、存在できない場所や現象は創ってないと言ってもいいのかも知れません。)

 

こんな風に、神様や霊の仕組みは、

判っているだけでもこの世の人間の理解を遥かに超えています。

なので、この辺りの話は漠然とイメージできればいいのだと思います。

一番大切なのは、自分を世の中に役立てる努力をすることですから。

 

ひとりカフェ 店長。。☆

 

~コラボブログ~

『詩人ノ、ひとりカフェ』 → http://blog.goo.ne.jp/omanjyu_xyz

『おすそわけ』 → http://blog.goo.ne.jp/edosakikiko