あせらず ゆっくり まわり道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大分 国東半島

2019-06-15 09:26:24 | 旅行
おはようございます。

今日は旦那さんおいての友達との旅行です。
一泊二日のプチ旅です〜


友人たちは何を着ていく?

私は‥ジーンズとTシャツ!いつもの格好で‥

あはは!もっとオシャレしなきゃいけない?


知人のところでバスをチャーターしてお安くしてもらっての旅行!

朝呑み開始!


初めての経験!

楽しんできます〜

生憎の雨ですが‥

八千代座(熊本 山鹿)

2019-06-14 06:57:48 | 私の住む街
おはようございます。

今日で6勤務が終わります〜

やっぱり‥6勤務はきついです!


今回‥山鹿へワインを買いに行って‥八千代座へ
一度ゆっくり‥公演がないときに建物を見たいと思ってました。


1910年‥山鹿の旦那衆が町の繁栄のため一株30円で募って芝居小屋が建てられたようです。

この頃は絹産業が盛んで‥


設計者は回船問屋の主人で灯籠師でもある木村亀太郎氏

平成には大修理があり‥

床の一つ一つもパッチワークのようにつぎはぎしてありました。

国の重要文化財となっている八千代座は修理するときも‥床ひとつとっても‥傷んでいるところだけをついでに補修するようです。

大変なんだな〜

でも‥それがまたいいですよね〜〜


小学校の社会科見学があっていて‥

天井には竹を格子状に組み「葡萄棚」があり‥見事な広告が並んでました。

ずっと見ていたいなと‥思うぐらいの素晴らしさ!

この絵も‥木村亀太郎氏が描いたものだとか‥


中央にえるシャンデリアは100年の時を超えて‥

真鍮製で‥1910年の頃はガス燈だったようです。


八千代座のシンボルマーク

よく見てください!「チ」8個、中央に「ヨ」

知らなかった!知らなかった!


舞台下
回転台の下ですね〜〜
今も人力で回します〜
小学生が見学で回す経験をさせてもらっていたので‥私は舞台の上で回転台に乗せてもらいました。



この通路も‥昔のまま!
石積みが‥いい!


「すっぽん」
セリを動かすところで‥
ここももちろん人力です。


この八千代座は30年前に玉三郎さんが公演に来てくださり‥それから毎年!
玉三郎さんのお陰で八千代座があると言われてます。

この衣装は30年前の初舞台の時の舞台衣装だそうです。

写真よりもっともっと美しい衣装でした。

まだ‥一度も玉三郎さんの舞台は観ていないので‥一度は観なきゃと思ってます。

八千代座は小さな芝居小屋なので‥花道もすぐそこにあるので‥とても良い舞台が観れると思います。








夏椿

2019-06-13 06:49:31 | 花*花
おはようございます。

夏椿が咲き始めました。


この花が咲く頃‥



車の中で流れるのは‥

大瀧詠一の「君は天然色」

夫婦ともに大瀧詠一さんが好きで‥

今もなお‥車の中で流れる!

私は‥「君は天然色」のフレーズで‥

机の端のポラロイド
写真に話しかけてたら
過ぎ去った過去
しゃくだけど今より眩しい
想い出はモノクローム
もう一度色をつけてくれ
もう一度そばに来て
はなやいでうるわしの color girl


大瀧詠一さんの生ライブは聴くことができないけど‥


今も聴いてますよ〜


お互い‥まだ知り合ってなかったけど


青春があったのよね〜〜きっと(笑笑)

九州鉄道記念館2

2019-06-12 06:47:21 | のりもの
おはようございます。

昨日の続きです〜


「クハ481 603」
こだまの発展型、交流、直流の両方で運転!
九州では「にちりん」「かもめ」「有明」として運行!


息子たちが子供の頃‥「にちりん」は好きで‥図鑑に出てくる「にちりん」を指差しては喜んでたな〜
懐かしいな!


「クハネ 581 8」
世界初の寝台車特急としてデビュー!
昼間は特急として‥一日中働いていたってことですね。
平成12年まで長崎、佐世保線で頑張ってました〜〜


旦那さんが‥「月光」初めて見るなと言って見入ってました〜〜


「14系寝台客車」
床下にディーゼルエンジンを搭載!自車両を含む5両に電気を送ることができる!


当時は寝台が3段だったそうですが昭和57年から2段になったそうです。

旦那さんは‥寝台は3段だったなと‥私は2段しか知らないな!


昔はよく寝台車に乗って旅行したものです。
寝れないときは‥ここで外を見てたな〜

長男が四年生の時に初めて大阪へ‥
ひとり旅をさせたのが‥
寝台特急に乗って‥
大阪の友人の所へ‥あの時心配したな!

長男の夏休みの自由研究は寝台列車についてだったな!

これまた‥懐かしい!


九州鉄道記念館 鉄写同好会

2019-06-11 06:23:44 | のりもの
おはようございます。

6月11日‥11の日は鉄写同好会の日です。

詳しくはてくっぺさんのブログまで。



今回は北九州の門司にある「九州鉄道記念館」の中の電車を‥



「59634」
9600型は初の国産貨物機関車で770両つくられました。
愛称「キュウロク」

鉄道ファンからは「59634」の番号から「ごくろうさんよ」と言って喜ばれてるとか‥

「591」
昭和37年に熊本入りしたようで‥熊本初の特急「みずほ」も牽引したようです。


「EF10 35号」
昭和17年 関門トンネル開通時にこの区間だけのトンネル専用です。


「ED721」
北九州電化で使用する交流電気機関車として登場。暖房用のボイラーを載せていたそうです。


「キハ07 41」
私が一番のお気に入り!
電車の顔がカーブしていてレトロ感満載!

戦前の代表的な機械式(クラッチで変速)


熊本を走っていたようです!


運転席も萌えてしまいました!


シートの手触り‥昔懐かしい感触!

私は「キハ07 41」に一目惚れ!


まだ‥思い出の電車がありました〜

明日までお付き合い下さい。