海底資源が発見された1969年を境に、
まるで生き物のように、国境線が突然動き始めた!
1965年10月「世界地図集」琉球台湾図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/ea60b8a4521bdad64a510d6015c786cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ff/ae1db9b461d131da592b402667f72a1f.png)
ところが、1969年に地下資源が発見され、蒋介石が尖閣の領有権を主張し始めると、
とたんに国境線の位置が動き始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/6869ec3a755c3533df5b345223c4df0b.jpg)
大きく改ざんされている尖閣付近を見てみよう。
国境線が、まるで生き物のように大きく向きを変えるとともに、尖閣諸島まで伸びている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/7f25e9ccee75afbcc472006d812fb0ad.jpg)
↓↓↓
尖閣諸島と八重山群島の間に、国境線が引かれている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/b1b8b6876ab573c1d7f9591742bba6ee.jpg)
名称も、「尖閣群島」から「釣魚台列嶼」に変わっている。
それまで一度も、台湾の地図に尖閣諸島が描かれたことはなかったが、
突然、学校の教科書では、台湾の地図の左下に「釣魚台列嶼」の地図が付け加えられるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/dfffc0ca2cbe425c51328338ad50fe7f.jpg)
台湾の領海を示す緯度と経度も、いつのまにか書き換えられている。
1970年発行の『台湾省通志巻一土地志疆域篇』には、台湾の北限は「彭佳嶼」であると記載されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/41/20d7d7d0370cf7c70d8015c10228c885.jpg)
ところが、1989年発行の『重修臺灣省通志卷二土地志轄境篇』では、国境の緯度と経度が変わり、これまで台湾の北限は「彭佳嶼」とされていたものが、尖閣諸島が台湾の領土に勝手に書き換えられている。
1989年《重修臺灣省通志卷二土地志轄境篇》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/b44b75e3f5b9caa8fbbbb98505514629.jpg)
1970年版では…
極東…東経122度6分25秒
極西…東経119度18分3秒
極南…北緯21度45分25秒
極北…北緯25度37分53秒
1989年版では…
極東境…宜蘭県●●●赤尾嶼東● 東経124度34分9秒
極西境…澎湖●安●花嶼西● 東経119度18分3秒
極南境…●●●北緯21度45分25秒
極北境…宜蘭県●●黄尾嶼北● 北緯25度56分21秒
まるで生き物のように、国境線が突然動き始めた!
1965年10月「世界地図集」琉球台湾図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/ea60b8a4521bdad64a510d6015c786cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ff/ae1db9b461d131da592b402667f72a1f.png)
ところが、1969年に地下資源が発見され、蒋介石が尖閣の領有権を主張し始めると、
とたんに国境線の位置が動き始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/6869ec3a755c3533df5b345223c4df0b.jpg)
大きく改ざんされている尖閣付近を見てみよう。
国境線が、まるで生き物のように大きく向きを変えるとともに、尖閣諸島まで伸びている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/7f25e9ccee75afbcc472006d812fb0ad.jpg)
↓↓↓
尖閣諸島と八重山群島の間に、国境線が引かれている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/b1b8b6876ab573c1d7f9591742bba6ee.jpg)
名称も、「尖閣群島」から「釣魚台列嶼」に変わっている。
それまで一度も、台湾の地図に尖閣諸島が描かれたことはなかったが、
突然、学校の教科書では、台湾の地図の左下に「釣魚台列嶼」の地図が付け加えられるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/dfffc0ca2cbe425c51328338ad50fe7f.jpg)
台湾の領海を示す緯度と経度も、いつのまにか書き換えられている。
1970年発行の『台湾省通志巻一土地志疆域篇』には、台湾の北限は「彭佳嶼」であると記載されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/41/20d7d7d0370cf7c70d8015c10228c885.jpg)
ところが、1989年発行の『重修臺灣省通志卷二土地志轄境篇』では、国境の緯度と経度が変わり、これまで台湾の北限は「彭佳嶼」とされていたものが、尖閣諸島が台湾の領土に勝手に書き換えられている。
1989年《重修臺灣省通志卷二土地志轄境篇》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/b44b75e3f5b9caa8fbbbb98505514629.jpg)
1970年版では…
極東…東経122度6分25秒
極西…東経119度18分3秒
極南…北緯21度45分25秒
極北…北緯25度37分53秒
1989年版では…
極東境…宜蘭県●●●赤尾嶼東● 東経124度34分9秒
極西境…澎湖●安●花嶼西● 東経119度18分3秒
極南境…●●●北緯21度45分25秒
極北境…宜蘭県●●黄尾嶼北● 北緯25度56分21秒
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます