へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

ドクターアイズで偏光サングラス購入

2014年06月15日 | 釣り具
ドクターアイズってフィッシュランド系列店なんですね。
どうりで釣り人のためを思った度入偏光サングラスがお安く売っている!!

※ドクターアイズHP


オレの様なメガネ君は偏光サングラスを買うと言っても「度」を入れる事によってものすんごい値段になってしまうのが玉に傷^^;

と言う事で初代の偏光サングラスはメガネ本体に偏光サングラスを磁石により取り付ける脱着可能物を使っていたが3~4年程で壊れちまった。

二代目はオーバーサングラスと言うのかな? メガネの上からそのまま被せるゴーグルに近い偏光サングラスでこれはこれで意外にも取り扱いやすかったなと。確かホーマックかジョイフルエーケーでたまたま見つけお値段も1,980位な安価だった気がします。

特段不便は感じて無かったもの、たまたまドクターアイズを横切り偏光サングラスが並ぶ陳列を見たらあらまぁ!!
結構カッコいい物もあるじゃない!!
と購入に至ったのね。




今まで使ってた偏光サングラスは度入メガネが本体で偏光サングラス部がオプション的だったが
これは逆に偏光サングラスは本体でメガネがオプション的


サングラスとメガネの隙間に潮が入ったら拭くのめんどくさそうだ^^;
ま、脱着は可能だから大丈夫か
あと重さはぜんぜん感じず。



どんなに安いメガネ屋さんでも偏光サングラスのレンズに度を入れるとなるとプラス1.5万とかかかるもんな・・・
このタイプですと7,500円で購入できましたし確か3本だと1.5万のセット料金になるとか(流石に3本も要らなかったので・・)

実は結構前にサラリーマンZさんがすでにドクターアイズを利用しこのタイプの偏光サングラスを購入していた。

それを教えてもらって早速ドクターアイズを覗いたのですが残念ながら・・ビジュアルが・・・ってか好みのデザインが無くて^^;

それから一年以上経ってたまたま覗いてみたらデザインの種類が増えたのでしょうか、これなら欲しいなと思える物が数点ありました。

掛け心地、見え方、これと言って可も無く不可も無くって感じ
お値段相応って所でしょうか。

ってかオレもメガネも偏光もこれと言って高額な物を買ったことなくて
よく壊すし無くすし、近年はもっぱらグラスイズムで購入しております^^;

一度タレックス製の度入偏光サングラスの購入を本気で考えました
お見積りは何ぼ安くても3万円台・・・・
買えなくはないけどまたオレの事だから雑に扱って傷つけたとか海に落としたとか目に見えてるのでやめた^^;

ただ釣り人として良いタックルが欲しいのと同じく、一度はブランド製の偏光サングラスをオーダーメイドしてみたいもんだのっ!!



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ 偏光サングラスが

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 丁度必要となる

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 次の釣りは黄金ボート予定だ!!


船に乗るのなら・・・夜~朝のWヘッダーだけは辞めておこう^^;
夜のハチガラはまた今度!!


にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAIWAカルディア3012H [奥さん様に]

2014年05月28日 | 釣り具
これ用にはあのリール
あれ用にはこのリール

実は拘りなんれ無いくせに、いっちょ前に拘りが有るように見せかけ揃うに揃えた数あるリール

10年ひと昔と言うがその辺のリールを見る限り古臭いなぁ~~と感じてしまう^^;

また使わなくなれば売るなりすれば良いのにそれもなんかなぁ~~と思いながらも最近ヤフオクでも始めてみようかなともちょっと考えてちゃっかりヤフープレミアム会員になった・・・は、いいけど使い方が判らんので手の付けどころ無し^^;


んで今回このカルディアを買ったのは奥さん専用に一つハイギアのリールが欲しいと思ったのね。

どうも奥さんハードルアーを振る際リールを巻く速度が遅いのね。
この釣りに関してオレ自身アドバイスすら出来ないのだがハードルアーが泳ぐスピードで巻かないとダメなのは判っておりますので^^;

っと気が付いたのが奥さんが使ってたリールはアルテグラアドバンスの4000番。
「H」がつかない要するにローギアタイプ。
オレも使っててずいぶん巻き取りが遅いなと感じていたから道具のせいにしちゃえと(笑)

リールは「シマノ派」なオレ、またアルテグラとかナスキーとかそのクラスを買おうかなと思っていたのだが
フィッシング新港にてこのカルディアを見てしまってついつい惹きこまれた^^;

なんで惹きこまれたのか?

実はこのカルディアの少し大きい3520をオレは使っているのだが、しょっぱなから潮ガミするクレームもの
「なにがマグシールドだこの野郎!」と怒りをあらわになるもクレーム対応は素早くあたりまえに無償修理帰ってきた。
アフターケアさえ良ければ「やはり数多く作ればそんな事もあるさな」と許せてしまうのね。


↑クリックでHPへ カッコいいね^^

そんな事がありながらもまたカルディアを選んだ理由はやっぱ見た目?!

あと家の奥さん結構DAIWAファン
(と言うか畑山ファン・・爆)


だから購入に至ったのかなと自分で思う。



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ これを買ってもう半月

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ まだ奥さんと釣りにいけてませんねん

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ もうハードルアー使う釣りが終わっちまうねん^^;


いやいや、石狩サーフでヒラメをやらせるか!!



にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエイダー・・いつの間にかボロボロに。

2014年05月21日 | 釣り具
予定では・・・

釣りまつりが終わってから浜益にでも走り
奥さんにルアー投げさせてサクラマス狙ったり、オレはサーフで投げ釣りしてカレイ狙ったり、昨年と全く同じ行動しか思い浮かばないのも呆れちゃうが^^;



ってな予定も釣りまつりが悪天中止となり、もちろん悪天なのでオレ自身の釣行も怪しくなり結局事実上釣休日となっちまったのね。

まぁそんな予定を組んだはいいが
「ウエイダーに穴開いてた」んだと思い出した^^;

前回小幌に行った時に「おぅっ?なんか浸みてきたぞ?!?!」
右足外側脛部にチビリチビリと浸水しズボンがちょびっと濡れてきた。

実は3月に忍路兜岬に行った時もチビチチビリと別の個所だが浸水と
その節は釣り具店及びメーカーに修理をしてもらおうと持ち込んだが
メーカーが修理できない箇所でNG(縫い目の穴だから修理は出来ないと)
流石にそのままではとちょいと無理を言って個人的に頼み込んで直して頂きましたが
(Hさんその節はありがとうございました)せっかく直してもらったのに今度また別箇所に穴が・・


こりゃ何かが刺さった「穴」ではなくて
消耗とか劣化から来る「裂」って感じの『穴』かと^^;


考えたらこのmazumeのウェイダーを購入したのは2009年


裾もボロボロ


一度張り替えたフェルトスパイク
ってなんだ?二本飛び出てきてらぁ^^;


いつのまにか踵が取れて無くなってらぁ・・・


二つのシールが以前治して頂いた箇所。



裏から見たら有った有った
ここが今回水も入れば空気も漏れてきた穴




もう5年も経つし、更には使用頻度も多い。
履き心地の良さ、蒸れないのが嬉しい!
っと特に長靴で事が足りそうな場所でもこのウエイダーを履いて釣りしてたもんな(笑)
まぁ年数と使用頻度を考えたらよくここまで持ってくれたとも思えるのだが・・・

当時確か3万位でかったんだったけな?
5年間履いて・・・年間6千円か、そう考えても高いのか安いのか^^;
でもまぁやっぱ勿体ないので買い替えは一先ず置いといて、修理で引き延ばそうと!



アメ漁で専用のボンドを購入!
こんなの売っていたんだね、長く釣りをしているがまだまだ知らない事だらけだな。

とりあえず針先みたいな穴ならこれで大丈夫だべと。

取り合えずこのボンドが無くなるまでは履き続けてみようと!!

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ せっかくの時期なので


にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ ちょい釣り行きたいが

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ なんかタイミングが合わないんだよな^^;





にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギテント 「プロックス クイックドームパオ」

2014年02月11日 | 釣り具
諸事情があり前回の更新から日が開いてしまいました^^;
もう2月の中旬に差し掛かりワカサギシーズンも終盤にさしかかっているかもなと言う時期なのでこういった更新は早めにした方が良いのですが・・・まぁ諸事情で忙しく^^;

さて今シーズン新調したワカサギテント!
昨シーズンCherry氏のテント「コールマンアイスシェルター」を購入しようと気持ちが固まっていたのですが、正直人様と同じ物を買いたくない偏屈な自分・・・

そんな時に思わずネットで見てしまったプロックスの『クイックドームパオ』に目を奪われこっちに購入の意思を向け始めたのである!!

まずはその旨をフィッシング新港さんへ相談したのですが思わぬ悩みの分かれ道となる物にもであった。


【右】ノースイーグルワンタッチワカサギキューブドーム
プロックス社とほぼ同じ作りで更に一回り、いや2回りも大きく広い!!
んでお値段も安い(二万円台前半・・・ちなみにプロックス製は二万円台後半)

これはしばし悩ませてくれたが、こうして二つの組立たテントを並べて比較させてくれるフィッシング新港さんには感謝でございます。m(__)mm(__)mm(__)m
そういえばフィッシング新港さんブログ立ち上げましたね^^
参照http://fishingshinko.blog.fc2.com/


と、このノースイーグル製とプロックス製をどちらを買おうか悩むに悩むも
やはり今シーズンのワカサギ釣りはオレ自身なんちゃってプロックスモニターと化す事を決心していたので
そのプロックスと言うネームバリューから購入を決意。
他の理由として
・あまり大きく広いテントがあったとしてもそれほど大人数でワカサギ釣りをする機会はなさそうだし
(そんな機会の時はCherry氏借りようかなと・・・笑)広い分「寒い」予感もした。
・ノースイーグルのテントをWEB検索で調べてみると気になる口コミも発見し^^;
・ノースイーグルのテントは下部にメッシュの通気口がありこれが開きっぱなしの状態と、炭を炊くのに一酸化炭素防止には繋がるが開きっぱなしはスースーと隙間風が通りまくりかもと^^;
・やはり値段が安いに惹かれるも「耐久性は?」と考えたら頑丈そうなのはやはりプロックス製の方がよさげねと

と言う事でプロックス クイックドームパオ購入完了と!!【商品リンク】


さて早速家の中で組み立ててみる。
外側の各面の紐をボッコンボッコンと引っ張り出してテントは組みあがる。
簡単かと言えばちょっと微妙でコツがいるし中学校一年生の倅のパワーだとちょいと苦労。
ただ片付けに関しては逆にスピーディーだし強風時でも以外に楽に組立て、片付けができた。


室内はやや暗いかな?


ノースイーグル製のテントはこの通気口が開きっぱなしなのね。
このプロックス制は普通の窓とメッシュが独立したチャックがあるので便利・・・ただやはり一酸化炭素中毒には注意と^^;


あとこの仕舞寸法の小ささがいいね!
こんなにコンパクト!!



さて実釣編!!


これはいままで使っていたワカサギテント
二人がやっと・・・しかも足すら伸ばせない感じで^^;



こちらが新調したクイックドームパオ この日は4名無理やりセッティングした感じで
感想としては4名はキツいけど3名ならOK!
2名ならなお広々!!


ただ間口はかなり狭い・・・ちょっと大きな人だと膝付かないと出入りが難しい。
そんなしょっちゅう出入りする訳でもないしなと、この辺は判ってても開き直ってしまったが^^;


コールマンアイスシェルターと並べる・・・やっぱ小さいけど(笑)

ただ内部の壁面は角度が大きく広がっているので背中の窮屈さは皆無!
まだ一度しか使ってなく、4名と狭い中での釣りだったので、今度は2名のレイアウトで試して見たい。

そしてこのテントにはチャックで脱着できる底のシート、すなわち「床」も取り付けられるのね。
仕舞寸法がここまで小さいのなら夏のテントにももってこいかも!!


補足に・・

ワカサギテントのペグをさがしていた。
普通のペグでただの釘みたいなもんだから氷に打ち込んでもスルット抜けてしまいハッキリ言って意味が無い・・・二本のペグをエックス状に打ち込めばまだ使えない事も無いけど・・

と山の専門「秀岳荘」へなんかヨサゲなもの無いかなと物色させてもらうも、ものすごくガッチリ聞きそうなねじ込み式のペグ(アイスアンカー?)も有ったがお値段が張りまくり^^;

こりゃあれこれと自作でもしてみるべかなぁと思ってはいたのだが・・・
プロックスのアイスアンカーの存在は昨年からしっていたが、テントを止める為に氷にドリルで穴を開けるのもめんどくさいと感じていたが、今年になりプロックス製品ならではの安価なので2本ほど購入。



先回のワカサギ釣りでは風も無かったのでテント周りを雪で固め、念のために氷の途中まで刺したアイスドリルにロープでテントと固定しアンカー代わりにしただけだったので、このアイスアンカーの出番は無いものだと思ったが、Cherry氏が到着した時は強風になっており非常にテントが建ちにくい状態でこのアンカーが役に立ちました。


正直強風からテントを押さえるにはロープやOリングがちょいと細く弱々しく感じましたが実際使ってみると結構イケますね。

仕舞う際にロープを巻きつけておく金具や氷穴から取り出す際の補助紐など、プロックスならではの便利アイテムと感じましたね!


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ さて次は

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 電動リールとかインプレいたします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ その前に釣りにも行きたいのだけど・・・^^;




・・・・冒頭の「諸事情」と言うのは実は身内に不幸がありまして
オレの従兄弟にあたるのですが49歳の若さで癌に侵され旅立ちまして^^;
訃報を聞いて通夜だ葬儀だ悲しみに耽って釣りどころでは無かった感じでございました。

オレも今年で40歳を迎えるわけですが、年々「健康」って大事だなと思うようになり
タバコを止め、体を動かしと出来る範囲で体に気を使ってましたが、
まずは「健康診断を受けに行こう」と思う今日この頃でございました。





にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り







コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんどくさっ・・・アンタレスDC7分解~組立

2013年07月28日 | 釣り具
やっちまった・・・バランバランに^^;

画像のプロパティを見るとこの画像は7月7日の撮影
そうだそうだ、こりゃ黄金のボードで使おうとラインを巻き換えようとしたら

「あじゃっ!ハ、ハンドルが・・・回らねぇ・・・」^^;

控える釣行があったのでこりゃじゃいかんと思い
「んなもんちょいちょいバラシてプシュッと油注せば治るべさぁと」

酔いの勢いも有ってバラしたは良いけど油注すどころかやっぱり気になってパーツ一つ一つをクリーナーかけてしまってもう止まらない^^;

他の釣行の準備もまだ出来て無いのにこのリールだけに時間が掛かり過ぎて・・・

おまけに酔っ払ってるもんだからバネとかE型止輪とかすっ飛ばして行方不明にと
グリスが抜けてカラカラのドラグワッシャーへ潤いを与えてあげようかと剥がそうとしたらちぎれる始末^^;


ダメだこりゃ・・・
黄金のボート釣行の持参は諦めて
パーツ注文してから治すべと・・・・



↑壊したドラグワッシャー【左】新品のドラグワッシャー【右】


↑ストッパーギアにはドラグワッシャーのカス?がこびりついて取れない・・
なのでこれも注文した【左上が旧・右下が新品】

このブログを読み返すとメーカーにオーバーホールしてもらったのはもう3年半も前の話だった。
そりゃぁあちこちガタが着てもおかしくない。



ってオレもこうした機械をバラシたりするのは嫌いじゃないが、どうも仕事が忙しかったりと追い詰められた状態でこのような事を行うのは一つ一つの工程が超適当になってしまう^^;

更にはバラシたは良いが組み立てれば
「アレ?どうだったけ?これ?ネジあまった?」とかまぁまぁまぁまぁ・・・・やる気あんのかオレ!(苦笑)

過去にバラして組み立てた事もあったのだが結構色々と忘れちまってる。
そんな時のタメのブログなんだが過去の記事見てもクソの役にも立たない内容だったし(爆)



7月上旬にバラシて7月下旬にやっと組み込んだ。

とまぁなんとか元に戻したけどちょっと気になる事もあってぇ~~の・・・・
もう1回バラスか・・・それともメーカー行きか?


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ 夜の静かな海の中で

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ ミ~~~~ンと鳴り響くデジタルブレーキシステム音!!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ ん!これを買ったときはスンゲェ感動したもんだったもんな!



しばし初心に帰らねば!!
乗りかかった船だ。
もう一度自分でバラシて原因探るか・・・。



にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 784 PV DOWN!
訪問者 541 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 20,609,720 PV 
訪問者 8,140,483 IP 
ランキングランキング
日別 1,213 DOWN!
週別 1,193 DOWN!
  • RSS2.0