へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

ワカサギ ボーイスカウトアテンド ~~他日記

2025年01月28日 | ごあいさつ

△沢山釣れましたねっ!お疲れさまでした!

やはりここのポイントは裏切らないっ

 

こちらも毎年行っているボーイスカウト達のワカサギ体験

今年は少人数、さらに小学校高学年~高校生 そして大人若干名

お手伝いする側としては非常にのんびりさせていただいたかなっ!

 

 

ボーイスカウトたちは10時集合
その前に我々も楽しみましょうかと

マスP先生、お手伝いしてくれたHIROさん、そしてワカサギ二回目のインスタ女子!
前回佐藤水産裏でちょっと寂しい釣果だったが、このポイントでは爆ってくれましたっ

 

 

めっちゃ「ガチ」のマスP バリバスでキメて着ましたっ!!

 

 

ほどなくしてボーイスカウト達の釣り体験スタート!

 

慣れない手つきの中でも魚影が濃いのであっという間に慣れてきましたね

 

Wヒットがほとんどっ!!

 

人数が多いためミニ椅子に座ってもらってちょっと窮屈だったね💦

 

なんやかんや、初体験の方でも2時間ちょっとの実釣で三桁に迫る釣果を上げておりました!

 

なんせ自分でワカサギを針から外してくれたので、僕のお仕事が少なくて少なくて(笑

 

今年も無事に、そして大爆釣で終えることが出来ました^^

 

 

サーモンファクトリー裏にはりんたまさん親子がいらっしゃるとの事でちょっとご挨拶に!

 

りんたまジュニア君!渋いながらもしっかりGETしておりました!!

 

 

んで駐車場に戻ってる最中に目に映った光景がなんともゴミが沢山落ちてて・・・・・

 

先日の日曜日、ちょっくらゴミ拾いしてきました

 

携帯灰皿もちましょうよ~~
ってか条例で外でのたばこも今後ダメになるかもね

 

氷穴はゴミ箱じゃありませんっ

 

これは・・・・テント使い捨て?!

※取ろうとしましたが、がっちり凍り付いてて取ることが不可能でした(氷を広い範囲で割るのも危険と判断しました)

奥さんと二人でゴミ袋二枚分

思ったほど少なくてちょっとホッとしておりました

 

 

がっぱり持ち帰えったワカサギはおすそ分け用に南蛮漬け作成

南蛮がちょっと足りなかったなぁ・・・・

 

こちらは今宵のおかず 青のりたっぷり天ぷら!

遊びに来てた長女と彼氏がパクパクと食べてくれましたわ😊

 

佐藤水産さんで購入したニシンのマリネ!
ん~~~おいしっ!!また買いに行こう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のサケ釣り②網走能取【定量OK!入っててよかったJAF】

2024年11月04日 | ごあいさつ

昨年も一昨年もふがいない成績で終わったサケ

今年はすこし仕掛けやエサを見直してみました

シーズン初のブッコミで三尾定量決めれて大満足!!

 

道東の夜明けはやはりいいですなぁー!!

 

薄暗いうちから竿先を揺らしてくれた一尾

 

遠投決めてヒットもばらし😅

その直後にまたヒット!今度はキャッチ

 

ややしばらくアタリないなぁ~とあきらめモードからの一尾!!

 

やったー三匹釣ったーとのことで 9時には納竿して温泉よって帰路へ

明日に疲れを残したくない僕にとって、定量ルールはうれしいなっ!!

まだ釣りたい気持ちも抑えられるしね^^

 

 

ここ二年くらいフロートは何も装飾品などをつけずにやっていたが。非常に成績が悪く

今年は余ってたアワビシートやケイムラシールをフロートに貼り付けた!

この日もエサ取りが多く、エサ替えに忙しく動いていましたが、この状況だとなにもエサが付いてないフロートにも食いついてきたと感じた

やはり装飾は大事かなぁ~~と!!

あとは餌

エビにめっちゃ信頼をしてて使ってたけど、今回は生ガツオも使用

血合いとニンニクとエビコを塗してるが塩では締めず基本は生

エサ取り多いので良いも悪いもあるのだけどね~~

エビイカカツイオ、三種持参するのがいいのかな~~

 

 

 

 


サケ釣りは順調でしたが、実は釣り場についてから車スタックやらかしちまって😅

めちゃくちゃ非力な車でして・・・

スコップもヘルパーもしっかりと積み忘れて、どうしたもんかとあれやれ脱出を試してたのですが

 

あ、そっか、俺ジャフ入ってたんだと思い出しSOS

 

 

30分もかからず来てくださり救出してくれました😅

こういうこともあるからと、ゴムキャタピラ式のヘルパーとかも購入してあったのに持参しない僕はバカチン

JAFの方ってかっこいいっ!!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽南防波堤カレイとイワシ

2024年05月16日 | ごあいさつ

気温も釣果も寒かった苫小牧一本防を後にして小樽南防波堤を覗いく
イワシフィーバーで混雑しているかなと思いきゃ、投げ釣り出来るスペースありそうだったので
お昼近くなってからの実釣開始

 

投げ釣りをセットしてアタリ待ち

その間にサビキ・・・・コマセを撒いても見向きもしない・・
となればジグサビキ・・・手前にいるのはスレて駄目ね

ちょいと投げてちょいと沖の群れを狙えば結構喰い付いて来ましたわ^^

 

苫小牧が寒すぎたせいか、こちらはめっちゃ温かくポカポカ🤗

4月上旬でしたがジャンバー来たら暑くて暑くて💦

 

日本海をにぎわしたマイワシの群れ

僕持つ履歴長くなりましたが、こんな光景観た事ない。

まぁ毎年何かかしら異常発生みたいのありますけどね~~

 

この群れは釣り人だけではなくちょいと観光に来たような人たちも喜んでおりました

 

網ですくって掬えるってほどまで大群ではなかったけど脂がのって美味しかったなぁ~

 

イワシ全釣果!

 

実はイワシより嬉しいのがカレイ釣果

 

カレイがそこまで大好きってわけではなく、投げ釣りで仕留めた!って感じが今だに嬉しく思います。

錘にケイムラ塗料塗って

ビニールパイプもケイムラ使用

ケイムラさんいつもありがとう!

アケムラさんもいつもありがとう^^

 

石狩釣り大会募集中だよっ!


※14日で締め切りだった・・・当日参加現地受付OKです!

 

https://tusritaikai.hp.peraichi.com/

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわく釣り大会in石狩2023-レポート

2023年05月26日 | ごあいさつ

やぁ~~参加者の皆様、スタッフの皆様
暴風&雨の中大変お疲れ様でした。

 

過去に一度暴風雨で中止となった事もありましたが

今回は同じ暴風でも南東の風、付近の日本海は出し風で波は低いため決行しましょうとなりました。

 

今年から日釣振北海道地区支部の事務局次長がバトンタッチとなり

新しい次長がものすごいイベント慣れしており、力の入り様、めっちゃ熱意を感じました!!

「大会ですから、やはり表彰状あった方がいいっしょ!!」

速攻で準備されてました!!

 

俺自身、まだ日釣振に入る前は一釣り人としてこの大会に6回ほど子供らと出場させてもらいまして、トルフィーやカッフ゜、賞状を頂いたことが有りましたが、やはり嬉しいもんでしたねー

△これ12年前の釣り大会、当時は1000人大会と言う名でしたね~~

純粋に子供らと釣り大会を楽しんでいたhojoだったのですが、
「子供に魚持たせて賞品荒稼ぎしている家族がいる」って噂されて

ちっきしょ~~誰だそんなこと言ってる奴はっ!

よ~~し、こうなったら、大会の裏側に潜入しちゃるっ!!

って思ったのが日釣振に入ったきっかけでありました(笑

 

 

話がずれましたが、今回の大会、大会当日から2週間前までは参加者50名程度とかなり申し込みが少なく、ちょいと寂しいなぁと感じたのですが、一週間前になって140名ほどとうなぎ登りに!

事務局の宣伝がすげぇっと感じました!

 

あ、僕の仕事は釣り大会のレギュレーションや審査でして、運営や協賛は事務局少数精鋭部隊がめっちゃ頑張ってくださってました!!

 

大会当日は強風&雨でしたので参加者は結局100名ちょっととなってしまいましたが

この天気では釣果もあまり期待できないかな?!

っと思いきゃどんどん検量にデカい魚が持ち込まれているじゃございませんかっ!!

 

俺も釣りには参加させてもらいまして!

7時には受付場所に戻らねばいけないのでどうしても釣りは近場になってしまいますが、入った厚田の磯場はやはり横風がヤバくて、竿がなぎ倒され、バッカンは海の藻屑に、ハサミは忘れるわ中々グダグダモード(笑

わかってはいたけどこの横風・・・あぁ~~雄冬増毛まで行ったら大分風は交せるのになぁ~~

反対だと美国~~忍路~~オタモイあたりも良さげだなぁぁぁなんて頭から潮を被りながら愚痴ってたもの

意外にもアタリがめっちゃ頻繁でガヤ~ハチガラ~シマゾイ~ウグイ~カジカ~アブラコなどなど
釣果にしたらガヤを抜かしても10匹以上は釣ってたのですが、なんせサイズが出ないんだもんよ~~

 

7時に本部に帰ると同じく日釣振の委員であり大会にも参加したwさんは流石釣り会の名手

俺よりも早く帰ってきてドでかいアブラコをしっかり揃えて入賞と!!

また一緒に委員&参加してくれたマスPは念願の初入賞がソイの部優勝と快挙!!(シャムネコ先生、来年は僕らが獲るぞ)

 

さて検量はhojoの予測を見事に裏切り大きな魚がどんどん持ち込まれておりました!

大会入賞常連さんもいらっしゃるなか、若い方の参加も目立っておりました。

入賞から抽選会までも総なめした釣り一家!

そしてユーチューバーもいらっしゃりと!
動画発信して盛り上げていただけたら幸いでございます

 

 

表彰式や抽選会では雨も本降りになって、この大会初の軒下集合となってしまいまして

司会進行の台本は雨でにじんで読めなくなり😅

せっかく頂いた賞状も雨でヨレヨレになってしまったかもですが、これもまた良い思い出となってくれたらと思います!!

 

 

今回の反省処・・・

僕が100%悪いのですが、参加者のデーター入力に漏れがあり、順位表に名前が載ってないとクレームを頂戴いたしました。

入賞順位にはとどいたなかったもの、一番やってはいけない痛恨のミスを犯してしまって、

しばらく落ち込んでおりました。

大会終了した翌朝に何故ミスが起こったかを確認し、その旨をメールでご説明、謝罪させていただいたところ、心温かいお返事を頂き安堵した次第でした。

ファミリー平物丸物部門、4位以降の方々、魚種別カレイを出した10位以降の方々

実際は順位1つ下がっています事をご報告させていただきます 

 

 

また来年も一つ課題が出来ました

昨年より、ビギナーでも入賞に届きやすいようにと対象魚にガヤとウグイを追加しましたところ
ウグイがこれまたベテランさんにも人気ターゲットになってしまいまして(笑)

3匹重量賞はカレイ、ホッケ、ウグイ、ガヤなど初心者でも港で狙いやすいターゲットとして

「平物丸物の部」と設立しましたが、来年から

 

「平物の部」【カレイのみ!】

「丸物の部」【ホッケ、ウグイ、ガヤ】

 

と分けてみたらどうだろうかなと思いました

なので根魚の部を含めたら3匹重量部門は『3部門』となって入賞数も増やせるかななんて!!

 

いやいや、これはまた来年打ち合わせ時に打診してOK出たらの話なんですが

hojoのレギュレーション案、通ると良いなぁ~~

 

 

今回も釣り場ではめっちゃ気合入れてたから画像がぜんぜんないのよね💦

こんな超個人的レポートになって申し訳ございません。

皆様大変お疲れ様でした!!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いいたします。

2022年01月10日 | ごあいさつ

昨年はお世話になりました。

今年もよろしくお願いいたします。

 

あぁ~~昨年内に溜まってた釣行記を更新たいと思ってたんだけど、グダグダしているうちに年が明けてしまいました・・・。

 

先ほど釣友の一人から「hojoさん、ブログやSNSのアップが無いけど生きてますか?」ってご連絡いただきまして💦

ご挨拶も兼ねて今慌ててこの『へたヨコ』を更新させていただいた次第でした。

 

年々釣行記のアップが遅れて言っている一つの理由として、釣りの紙媒体へ原稿を書かせて頂いているからなんですわ
その媒体が発売される前にここで情報を出すのは流石にヤバイんでないか~いみたいな💦

そして動画撮影、僕もついにユーチューバー?!

いえいえ、そうではなく、ビギナー向けの動画に出演依頼受けまして。

もう一つは昨年は特にシークレット釣りと言えばいいのでしょうか、

日本釣振興会での動きで苫小牧一本防の有料開放の試験釣行なんかも結構ありまして

プライベート釣行が半分以下だった2021年でございました。

(あと、プライベート釣行に行けたとしても貧果が多かったと言うのも)

 

そんな環境のうちに、もう「オワコン」のブログに対していち早く情報を出す気力も無くなっていく次第でした🤣

 

でも終わらせるつもりはさらさらなく、このブログも既に16年目となりますのでもはや我が子同然!!

これからもコツコツと釣行記を書かせていただきます。

なんせ自分の今後の釣行の為!原稿の為!あとこのブログの使用に月額550円払っているしねっ(苦笑)

 

また良いのか悪いのか、このブログは検索ヒットが凄く良いのね。

今何が釣れてるかなぁ~~あの釣り場ってどっからはいったけなぁ~

そんな検索をしたらこのブログがヒット

「一番ダメな情報ヒットさせるんじゃねぇよグーグル先生っ」と自分で自分をガッツリ突っ込んでおります(笑)

 

釣りも更新もマイペースでございますがまた今年一年よろしくお願いいたします。

 

 

あとは当たり前すぎて僕が文章にするのはおこがましいのですが

やはり釣り場閉め出しは釣り人の皆様にとっては大変お辛いことでしょう。

僕自身も基本はオカッパリ釣り師なので港も磯場も入れなくなってしまうのは非常に辛い。

 

そんなんでゴミは持ち帰るべっ!
港湾関係者、釣り場付近の住民に迷惑かけるなっ!

 

僕も勿論気を付けてるつもりですが、より一層見つめなおしていきたいと思います。

 

 

さてワカサギシーズン!

昨年はビギナーの方が頼ってくれて嬉しかった^^

もしワカサギ釣りしてみたい人いらっしゃいましたらご連絡くださいなっ

無駄に広いテント所持しておりますので(笑)

 

では今年もよろしくお願いいたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 1,169 PV UP!
訪問者 688 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 20,589,324 PV 
訪問者 8,128,857 IP 
ランキングランキング
日別 737 UP!
週別 661 UP!
  • RSS2.0