へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

磯場に行くが・・結局港へ逃げて・・ちょいとだけ満足。

2010年09月24日 | 寿都
9/22・・・・

『波高っ!』

だめだ、日本海は北方面、西積丹は勿論、東積丹までもが波にやられており漁港ならまだしも磯場ならこれじゃアカンと・・・
対照的に太平洋、噴火湾は北よりの風や波浪が北海道という自然の波留で守られている感じで非常に釣りがやり易そうな感じ!!
んじゃそっちに行こうか?!
んで何狙う?!
折角だからヒラメ?!マツカワ?!
狙うのであれば朝マズメだけは逃したくないこの二種・・オリャには時間がねぇ^_^;

考えをリセットして日本海に絞るとなるとやはり漁港・・
お?!港内でのヒラメ狙いもアリか?!

一応試しに日本海各所ピンポイントの波高を調べると寿都が「平穏」と出ていた!
ん~さすが湾胴!

これで西積丹の漁港でヒラメを狙うか寿都の磯場でハチガラを狙うか2つに絞れた。

でもでもなんだってまぁ仕事も忙しく同行者にお誘いを掛ける事もすっかり忘れていて一人釣行になるのなら磯はチト怖いのでこりゃ港でヒラメでも行くかと7割方決めていた。
でも仕事の忙しさと前日夜遅くまで呑んだせいもあって疲れと言うか二日酔いと言うかこりゃ「釣りに行かない」選択肢も実は頭の中に浮かんでいた^_^;

でも折角の休日前夜だもん釣りに行かないと後悔する事は判り切っているべさ!(例え釣れても釣れなくてもね)

いろいろと頭の中が葛藤している真っ最中ナイスタイミングでJinさんからメールが入った!
同行者様がいらっしゃるとなるとやはり磯に行ってハチガラ狙いたい!

Jinさんも同意してくださり我々は寿都へと車を走らせた!


↑満月大潮

海岸線は普段波の無い忍路湾と言えど結構高い波が目に入った。
かなり信頼できる予報サイトなので特に気にせず寿都に向った。

実釣時間的にはチョイ釣り以上でやりたかったがなんせ疲れと翌日の家族行事の事も有りで0時頃の納竿と考えていたが出発時間も遅かった為寿都に入ったのは既に21時半を回っていた・・これじゃ正味2時間の実釣だけだべさ^_^;

寿都湾に入り手前の歌棄辺りではまだ少々波が高いが風向き波向きを考えると樽岸~山中辺りはきっと波が収まっている筈と!
案の定?樽岸海岸に付くと波は静かになっていた、そんな予測が当たっただけでも嬉しく感じる(笑)
でも山中海岸まで行くと海岸がやや北を向いているせいかまた波が高くなっていた。

山中海岸は一応ハチガラの実績があるので第一目標ポイントにしていたがここは諦め少し戻って樽岸で狙う事に!

しかし最初樽岸を見たときは車を走らせたままの波の確認だったのでいざ磯場に降りるとそこそこ波がある・・^_^;

更に濁りも有るわでこりゃちょいと難しいかなと。

とりあえず探って見るも磯の切れ間等は強い波でモミクチャ・・リグが真直ぐ落ちない(ToT)
となると少々キャストして底を探っていくが魚信らしいものは一切無し。
ウェーダーも履いて居ないがスパイクブーツとレインパンツの裾を外に出していたので海水に濡れる事は無かったが時折膝位までの高さの波が来て体を押さそうになったのでここは一旦退避・・・

寿都の湾胴は基本低い平盤ばかりなのでチョットでも波があると探り難いね。
予報だけでは無くもっと釣り場の事を想像と想定を練らないとダメね^_^;



Jinさんはとっくに樽岸漁港に退避しておりオレも後を追うがここでも魚信が2~3回感じただけで釣れた魚も小ゾイ一匹だけと・・
「ここで粘っても・・せっかく寿都まで来たのだから」と港に場所を移しクロソイ狙いへスイッチ!

さぁオレの一番苦手な漁港でのソイ釣り^_^;
少々気合を入れるべかとショックリーダーを結び透明感の有る港内へワームをチェンジしながらキャスト!



横風が気になるがJinさんはぽつぽつ釣ってるし更には30センチのソイまでもGET!
対照的に何をどうやっても釣れる気がしないhojo^_^;
風向きの良さそうな場所に移動して一通り試すも際でチビ一匹釣れただけ^_^;



ある程度この風でも底が取れて差ほど動きが早くなり過ぎないリグを選ぶとなると7g位がベストと思いこのリグで突き通した。

キャストして底をチマチマと探る様にやっていると魚信が数回有ったのでこのパターンを繰り返していると「モソっ」とした魚信が・・・・ベイトリールのクラッチをフリーにしてスプールを押さえる。聞きアワせしようにもぜんぜんラインが出て行かないしティップも入らない?!なんじゃこりゃ??
まぁいいかとアワせを入れて見るとこらぁなかなか良い引きではございませんかぁ~(笑)

ゴゴゴゴ~~と潜ろうとする重量感に35アップ位ある?と過大な予測をして見るが釣り上げてみると31センチ^_^;
クロゾイの引きの感触ぜんぜんワカラネェ・・・(笑)



^_^;←と表情を出したもの、他の皆さんのクロゾイ35アップ~40アップ等をブログで目にしてましたので些か喜んでられない釣果ですがオレ自身港で30アップ釣ったのがかなり久々なもんでちょっくら嬉しいぞい(笑)

7月に礼文島では30オーバーのクロゾイは釣ったがあれは離島だから抜きにして考えても今年は勿論昨年も30センチオーバーのクロゾイなんて釣った記憶無いからね^_^;
まぁあまりクロゾイを狙う事も港に入る事も少なくなったとは言えちょっとこの一匹はhojo的価値観はデカイっすよ(笑)


最近魚も食べていなかった事だしとこれはキープ
出来たらもう一匹位持ち帰りたいなと思うも時間を見たらもう1時
Jinさんと共に30アップの釣果が有った事だしここは潔く納竿する事に。
磯で1時間半、港で1時間って感じの実釣
ん~遠征と言えどチョイ釣りに毛が生えた程度だったか・・・^_^;


まぁ道中長しと言えどそれには同行者様がいらっしゃるから楽しい訳でしてJinさんとご一緒したのも約一年ぶり、二人っきりで行ったのは初めての事でした。
年も結構離れていますが(勿論オレが年下で合って、言うなればオレとコーチマン君位の年の差ですね^_^;)釣りと言うのはやはり不思議で話題の中に年の差ってものは感じないのですよね(笑)

『おやじロックス』今回の釣行記

にほんブログ村 釣りブログへ 次の更新は

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 久々に

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 調理編が出来そうだぜっ!

~補足~
今回釣った31センチのクロゾイは440グラム
以前釣った31センチのハチガラは710グラム
ん~1.6倍の差があるのね^_^;
ハチガラ釣りたいなぁ(笑)

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜ハチ狙い朝カレイ狙い!異色のコンビで釣行

2010年05月17日 | 寿都
岩内は雷電海岸へ!
夜はソイ・ハチガラ狙い!朝はカレイ狙い!
一年ぶりの雷電海岸との久しぶりのオールナイト釣行、そして初めてご一緒する「ボヤッキーさん」との釣りに数日前から意気揚々と、輪をかけた緊張も(笑)

しかし、釣り場に向かうと全く想定外の現実が待ち構えていた・・・・のよねん(T_T)

この釣り場も過去に数回来た事がありましたが一度も他の釣り人が居た事はありませでしたが今回はいつもの駐車スペースに2台もの車が。
多分手前のポイントでやるのでしょうと、これだけ40~50分歩くポイントまで来る物好きもいないでしょうと踏んでおりましたが目指していた釣り場に近くなると釣り人のキャップライトが見えてきました^_^;
でもオレ等には更に置くに進む為の飛び道具もあったので問題無いと思うもポイントに歩くに連れ少しずつウネリが大きくなり予報では「平穏」と出ていた波も平穏とは言い難いウネリ方。勿論釣りには支障無さそうな波でしたが・・・無理して奥地に進み、万が一ウネリが大きくなって帰れなくなってしまうのもやはり危険と・・・これだけ重い荷物を抱えて40~50分歩いた道のりを引き返す事に(T_T)


オレに釣り場を選ばせて頂いたのですが全く想定外の出来事に汗だくのままトボトボ引き返す足取り・・・ご一緒して頂いたボヤッキーさんに対して非常に申し訳なく思いましたが「こんな時もありますよね~」と優しく慰めてくれるボヤッキーさん。
更にボヤッキーさん、歩きながらも延々と続くゴロタ場を気にしており「ここハチガラ居そうでない!?」と!!



そう、ボヤッキーさんは生粋の投げ釣り師!
このブログのリンクにもある『HokkaidoFishingNet「HFN」のリポーターをやっておりスポニチカップ投げ釣りグランプリ通称『N-1グランプリ』で常に上位入賞するボヤッキーさん

オレが緊張していた意味判るっしょ?!(笑)

普段ワーム等ではぜんぜん狙えないようなゴロタ場でもネット仕掛け、イカゴロ仕掛けをゴロタにぶち込んでハチガラ等の根魚を仕留める釣りをするボヤッキーさんと今回ご一緒させてもらった訳なのよ!!

さぁオレはどんな釣りをしようかと前日まで悩んでいた。
ボヤッキーさんと同じく全て投げ釣りで攻めるか、若しくは普段通ワームで攻めるか・・・

オレもお判りの通り投げ釣りの出身、って言うか今でもカレイなどの投げ釣りを愛してやまないがこの荒根にゴロ仕掛けをぶち込む根魚釣りは膨大な量の仕掛けや錘の消失と、そしてカジカ等釣れた試しが無かった事・・・んでもってワームでポコーンと根魚が釣れてしまった理由もあってその後はすっかりと根魚に関してはワームでしか狙わなくなっていた。

勿論投げ釣りで根魚を狙う事に興味深々だったが今回は一先ず自分の得意な方でとソイ・ハチガラはワームタックルで翌朝のカレイは勿論投げ釣りでと2種のタックルを用意!

ボヤッキーさんは勿論全て投げ釣りオンリー
ボヤッキーさんの釣りを拝見しいろいろ教えて貰ってから自分も次回は投げ釣りで狙う根魚釣りに挑戦してみようかと!



さぁ釣り場に入れなくてもただでは転ばないボヤッキーさん!
雷電岬の途中のゴロタ場で一先ずハチガラを狙って見ましょうかと!オレも流石にゴロタ場では投げで挑戦して見る事に!
手始めに竿一本だけを出してみた。
餌はボヤッキーさんから頂いたカツオを付け捨糸代わりに輪ゴムを錘と仕掛けの間に入れキャスト。
案の定根掛りが続き3号のラインでは無謀だった^_^;
するとボヤッキーさん6号ラインを巻いたリールを貸して下さり更にはお手製のゴロ仕掛け、捨て糸、錘、そしてイカゴロまで貸して頂いて頂戴したりと世話になりっぱなしだったhojoでした^_^;

途中小さな魚信を感じるも中々1匹が出なかった。
数分毎に仕掛けを回収してイカゴロやゴロアミを打ち返すボヤッキーさん。ただ待っているだけではダメでかなり忙しい釣りになるんだなぁ~と感心しました。
オレも頂いたゴロを数回打ち込んでおりましたが中々魚信も出ず。

でもハチガラは時合いもあるので0時前後まではここで粘ってみましょうかと!

そして丁度0時を過ぎた時に魚信がっ!!
根に潜られないようにオーバーにアワセを居れリールを巻くと「おぉ~~重いっ!!」「来ましたぁ~~~」と水深の浅いゴロタ場なので直ぐに魚体が海面に現れバシャバシャと暴れておりましたが・・・・なんか魚体が銀色・・・・サクラマス?(笑)


でっけぇ「ぐいうー」でしたわ(爆)
ゴロに喰い付いて来たのでしょう孫針にフッキング!

この釣果を期にこの場は一旦納竿。
立っているだけでも足がガタツク様な重さの道具を持っていた二人。ここの釣り場での釣りは体もかなり休まりまた延々に歩いて駐車スペースに戻りました。




さぁ何処に行きましょうかと相談するも寿都方面に行くか若しくは西積丹方面に戻るか。
「場所はお任せしますよ」とのボヤッキーさんのお言葉にプレッシャーが掛かるhojo(笑)

何分二人でゆっくりと釣り座を確保できる事が最優先。
更には暗い内には根魚狙って明るくなってからはカレイ狙いにチェンジ!
そうなると磯場でも手前はガチャガチャしているが遠投したら砂地みたいな釣り場を選ぼうと昨年一度行った事のある寿都の弁慶茶谷、軍艦岩を目指しました。

がぁ・・・・ここも満員御礼^_^;
空撮ガイドに載ってる磯場のカレイポイントは殆ど埋め尽くされている感じかもと・・・・(T_T)
どこか乗れそうな岩を探すもいまいちパットしない感じ、釣り座の確保も難しいと刻々と時間だけが過ぎていきます。
島牧に行くのも遠くなるしと、とりあえず積丹方面に戻りながら探しましょうかと車を走らせた!

国道から寿都の港方面に入る道路に曲ると地図には乗っていない道を発見しそこを曲って車を止めて見ると寿都の海によくありがちな広い平盤が目に入ってきた。
もう時間は夜中の2時過ぎ、多分この辺なら遠投したら砂地でしょうと半ば強引にこの場で釣りを始めました。


明るくなってから撮影「寿都山中海岸」
真っ暗な中を手探り足探りで釣り場を確保。
下見はせずにもう釣り道具を担いで沖に突き出したような出岬を探しました(笑)
釣りを終えてから調べて判ったのが山中海岸と呼ばれている所でオレ等の釣り座は三日月岩の右隣でした。
暗い内は上記写真の右側の岩場で根魚狙い、明るくなってからは写真中央、コンクリートの造作物が有る所でカレイ狙い!

ボヤッキーさんは「イカゴロネット仕掛け」喰わせ針・ゴロ針・ネットと物凄い豪華なお手製の仕掛けで攻め、オレはワームであちこち攻める。

ワームには反応無いけどボヤッキーさんの竿を見ると魚信が!!


おぉ~~流石ボヤッキーさん、寝ているアブまでも叩き起こす強力な仕掛けでアブラコGET!

ボヤッキーさんの釣り座を見ると程よく海草が生い茂り所々に切れ間や穴が!
オレもちょっと横入りして探ると「なんかアタッタ!!」


いぇ~~い、今シーズン初のハッチーGET!
透明度有りずぎる海水にいつもの蛍光色のワームでは反応無く黒のマレットに替えてのHIT!


24センチと少々小ぶり、350gはどれだけ重いかは判りまへんがデップリとした抱卵物でした!ウレピーっ!!・・・でもボヤッキーさんの寄せ餌のおかげと言う噂も・・・・(笑)

その後はめぼしい所を探るも竿先が絞り込まれることなく、その内に薄っすらと夜が明けてきてカレイ狙いにチェンジ!
極力沖に投げたいので釣り座を移動。
やっとここれで落ち着いた投げ釣りが出来た感じになりました(笑)


↑ボヤッキーさんの道具一式
赤サーフ二本(更に赤サーフⅡを2本も所持と!)
投げ釣り師の道具はタックルケースだけで3個も!
これでも少なくしてきたほうだとか(驚)


早速魚をHITさせ赤サーフを曲げるボヤッキーさん


2連荘で良型ホッケGET!!

一向に竿先が揺れないhojo・・・
たまに着ても根掛り・・・何処を投げても少々根に引っ掛かる
あちゃぁ・・・ここはカレイ場ではありませんでした^_^;

ハチガラ1匹のキープではなんとも心細いのでワームタックルを用意!
ボヤッキーさんみたいな良い型のホッケや、アブラコでも出ねぇかなぁ~とキャストぉ!!


中々元気のいい魚信は細いホッケでしたわ^_^;

丁度このホッケとやり取りしている時にオレの投げ竿に魚信を確認した。
一度ピョコンと来ただけの魚信しか見てなかったが試しにアワセて見ると中々の重量感!!


おぉ~~クロガシラ出たじゃん!おまけにアブラコも!
こりゃ重いはずだわ~♪
抜き揚げ切れなく手前の一段低い岩に波を利用して乗せるもそこでチカラ糸がパツンと切れが仕掛けごと手で掴み無事GET!



41センチの丸々としたアブラコ31センチのクロガシラ
見知らず釣り場で上がったクロガシラは嬉しいですのー!



重量計測はアブラコ830グラム・クロガシラは480グラム
中々一キロの大台を釣る事が出来ませぬ^_^;

なかなか数に恵まれない今回の釣り場も気が付けば
ウグイ・ハチガラ・ホッケ・アブラコ・クロガシラと五目釣り達成^_^;


あ、六目釣りだった(爆)



ボヤッキーさんの釣るホッケは何故か良型ばかり!!
丸物から平物、更にはハモまで大型を狙う流石はNー1戦士のボヤッキーさん!



必見!!ボヤッキーさんのロックフィッシュスタイル!(爆)


さぁ潮もすっかり止まってしまって魚信も殆どなくなってしまいました。
7時頃に納竿しましょうかぁと想定外の踏んだり蹴ったり釣行も終わりが近づいてきました。

そこでボヤッキーさんの赤サーフに最後の魚信がっ!



竿がかなり曲っております!ラインが軋んでおります!
重そうにリールを巻くボヤッキーさん『いいクロガシラかも?!』

中々海面に現れないその魚体は何か?!
このオレのドタバタ案内釣行にファイナルを飾ってくれるのはやはりボヤッキーさんだぁーーーー!

と上がってきたのは・・・・


アブラコダブル!!!(笑)

いやぁ~平物でなくて残念っ!
でも最後にボヤッキーさんのHITシーンの良い写真が撮れてオレ的には満足(笑)

これで納竿となりました。


左ボヤッキーさんの釣果(他アブラコ2匹リリース)
右hojoの釣果(グイウーのみリリース)


↑ボヤッキーさんに写真を撮って貰いました

他、ボヤッキーさんから頂いた画像を多く使わせて頂きました。


今回の釣行をまとめると
19時頃・hojo宅出発
21時頃・岩内雷電駐車スペース到着
22時頃・釣り場到着も奥地へはウネリで断念、手前は満員断念・・諦め戻る事に・・
22時半頃~0時頃・途中のゴロタでハチガラ狙い
1時頃~2時頃・釣り場探し
2時半頃~7時・やっと落ち着いて釣りで来た(笑)



WEB上でお話させて頂く前から「HNF」をよく拝見しておりその頃から密かにボヤッ
キーさんをリスペクトしていたhojo

昨年晩秋に釣り場で(いや、トンネルか・・笑)で偶然出会った事でへたヨコにコメントを頂きました。
その後hojoのフリーメールアドレスにボヤッキーさんから来た一通のお誘いメールから始まりました。

狙いこそ同じも釣りジャンルが違う二人。
「誘い合わなければ始まらない」とのお互いの気持ちで昨年晩秋のハチガラ釣り~今年冬のコマイ釣り~春のカレイ釣りと中々お互いにタイミングが悪く今回やっと実現したコラボレーション!

大変楽しく、そして勉強になった釣行でした<m(__)m>



にほんブログ村 釣りブログへ ハチガラをこよなく愛する同士から生まれた

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 異色コンビのコラボレーション(笑)

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ ん~釣果は薄かったけど色々と中身の濃~~~い釣行になったぜぇ!



にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレイを求めて今度は寿都!

2010年04月22日 | 寿都
前日、中々色々と楽しめたが狙いのカレイはボーズだった神恵内の竜神岬。
風も冷たくカレイが釣れ始めないと春と言うには程遠いと感じてしまうのねん。

そうなると少し南に行けば釣果も得られると考えるのが妥当でしょうなぁ~と、今度は島牧にするか、思い切って瀬棚にするか?!

と、思い出したのが4/8の寿都!
この日はポツラポツラながらもマガレイを手にしたのであれから10日も経ってたら状況はかなり良いんでないべか!?
風向きも西南西~南南西と寿都なら良いんでないべかと!?
更には先週の大荒れで寿都の湾洞にはワンサカと魚が入ってきている筈だと!

そこそこ確信的な気持ちを持って挑もうとした寿都湾!
若干名にお誘いを掛けさせて頂きましたが流石に平日は厳しいと一人寂しい釣行を覚悟し「まぁたまにはお気軽に一人も良いもんだ」と自分に言い聞かせていた(笑)

がぁ~~~しかし思いも寄らぬ方々とご一緒する事になった!
前日他愛もない話のメールをやり取りしていたレンジャ隊のレッドさん!

通称『社長』ことレッドさんの倅も一緒にと言う事で有ればとご一緒させて頂きました!!

お子様がいらっしゃるなら漁港がベターかなと思うのが素人考えでしてレッドさん曰く逆に磯場のほうがチョロチョロしないので安心との事!
既に社長を連れて磯場での釣りも実証済みとの事(爆)

当初寿都漁港を考えていたのですが足場が良い分お子様は走り回るし海面から高さがある分万が一落水したら助ける術も難しいもんねー。

そこで樽岸漁港なら範囲も狭いし海面から低いのでそこに行きましょうかと道中話し合っておりました。

ただこの港も先端部でしか釣りにならないので他に釣り人が居ないかどうかがかなり難しい場所・・・現地に付いてみて見るとラッキーな事に釣り人はいませんでしたが防波堤先端部まで行って見るとあらまぁ・・・
・・・場所取りを示す三脚が二つも置いてあり一気に明から暗へと

「ダメっすね、他探しましょうか」とレッドさんに伝えると「あそこ、乗れそうでない?!」と直ぐ横の磯場に指差すレッドさん!
まだ真っ暗だったので行けるかどうかはこの場では判らずなので直ぐに下見に行くと途中ジャンピングポイントが有る物かなり良い釣り座を発見できました!

幸い脚立も用意していたのでジャンピングポイントも脚立で橋渡し出来るしすぐにに準備して釣り座を確保しました!



↑ オレの釣り座


↑レッドさんの釣り座


↑こんな感じ
釣り座は2人も竿出せばいっぱいいっぱいな狭さですが「社長」の事を考えたら常に目の届く狭さなので利点は大きかった!

準備が整った後に車内で眠っていた「社長」を迎えに行き釣り場に連れて来た。

人見知りを全く知らない「社長」(笑)
オレの事何故か「とーさん」と呼んだ「社長」(爆)


ソフトモヒカンの『社長』(レッドさんの倅)見参!!(笑)

まぁオレも自分の倅を3歳児の時から港から磯場まで釣りに釣れてきましたが今度は人様の子となるとやはり少々心配になりました。

でもこの社長にはそんな心配ご無用!
・釣り具に触らない
・海には近づかない

レッドさんの釣りに対する教育!
いったいドンだけの教育しとんねんと「釣り教育ママゴン」ぶりが伺えました(笑)


そしてこの釣りバカママゴン、『ビシっ』と女性等しかぬキャスト!
そして一発目から良型のマガレイを釣りだした!

ベタ凪無風でかなり良い雰囲気なんだけどオレには小さく突くような魚信しかこないじゃんよっ!(~_~;)


レッドさんの良型マガレイ計測タ~イム!
29.5と惜しいサイズ!
重量は260g


ルアーロッドを片手にサクラマスまで狙うレッドさん!
ハードルアーを投げながら投げ竿の穂先もしっかり注視でまたHIT!


今度はWかよオイっ!!


またまたレッドさん釣り上げる!
こんだけ差を付けられhojoちゃん成す術ナッシング^_^;


↑日の出の太陽の周りに虹が出来て幻想的な一枚。
これを見てレッドさん「あ、天気崩れる・・」と一言
この現象は天気が崩れる前触れとか。
んでもって翌日はその通りに雨ですもんね・・レッドさんスゲェ~!


さぁ前半レッドさんが仕掛けも釣果も飛ばすに飛ばしてたかの様に見えますが実は雰囲気に反比例し
かなぁ~~~り渋~~~~~い
寿都の樽岸でございました。

魚信がかなり小さく餌を単に突いているかの様な感じ(~_~;)
合わせどころも判らずと中途半端に喰われた餌だけが帰ってきましたわ。
オレは少しでも目立つように、また大物一発が着てくれるようにイソメを長く付けたりいっぱい房掛けにしたり。
レッドさんは対照的にイソメを短く付けしっかりと喰い込ませる作戦!

これが釣果の分かれ道でございまして渋いながらもレッドさんに差を付けられたのよねん・・^_^;


魚信が無くとも「社長」が退屈させてくれません(笑)
一丁前にマイロッドで釣りを始めた社長!
昆布釣っては「きたぁ~~~」と叫んでいました^^



オレもあまりの渋さにワームを持ち出してその辺を探ってみましたが釣果は社長と同じく昆布のみ(苦笑)

これ以上粘っても釣果の期待は薄いかなと7時半過ぎには納竿
実は明るくなってから気がついたのだけど寿都漁港方面にはすごい網が入っていたのよねん^_^;
先週の荒れで寿都湾に魚が入ってくると感じたのは漁師様も一緒だよなぁ~^_^;


実釣は約3時間半
写真上部がレッドさんの釣果でカレイ7枚
写真下部は・・・・オレ4枚のみ^_^; しかも殆ど小型・・(T_T)


漁師さんの網は大袈裟に言ったら寿都の湾洞の端から端まで入っている様に見えた!
流石にそれは無いかもだがまだ網から外れた寿都港から島牧側の釣り場の方が数は釣れたかも知れないが思わぬ磯の釣り場を発見出来たのでやはりこれで良かった良かった!!

レンジャ隊のレッドさんとはオレがブログを開設したばかりの時にコメント頂いて相互リンクをさせて頂いた実は結構古くから知り合った中だった!
その後は2年前の1000人大会で初めてお会いし、その年にサケ釣りを教えて貰ったり、釣り人忘年会にも出席して頂いたり!
そして今回初めてレッドさんの本職である「投げ釣り」に社長共々ご一緒出来て本当に楽しかったぁ~!

失礼を承知で書かせて頂きますがレッドさんは女性特有の
「いやぁ~ん、イソメきも~~い誰か餌付けてぇ~ん」
「あぁ~~んもぉ~~~魚さわれなぁ~い、誰か取ってぇ~ん」

見たいな事には無縁の女性アングラーです(爆)

男勝りな力強い釣りにオレもまだまだ頑張らねばと思わされましたわ!!

更に驚く事にレッドさん獲物への嗅覚が働く働く!


潮溜まりに打ち上げられたヤリイカを見つけたレッドさん!
タモで救いゲット!!帰り間際に嬉しい置き土産(笑)


『釣りバカレンジャ隊』のブログ
※PCトラブルでしばし更新されておりませぬ^_^;


にほんブログ村 釣りブログへ カレイはまだ早いが

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 気持と行動だけは先行しとかないと

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 気がついたら「カレイシーズン」終了って事になりかねないもんねー



5人家族に4枚のマガレイ・・・・


まーずさんより直伝レシピで!


唐揚げ作成也!!


うめっ!!



にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hojo的投げ釣り開幕戦in寿都湾

2010年04月09日 | 寿都
だぁはぁ~~~~この日を待ちに待ってたが疲れがたまり過ぎて体が非常に重かった一日だった(笑)
無理言って休みを合わせて頂きご一緒してくれたマコさんには疲れた表情を見せないように気張ってはいたが納竿後の磯歩きでガッツリ転んでしまい表情どころか動作に疲れを表してしまった^_^;

さぁこの日はむちゃんこ波風良く青空までも味方してくれた予報!
時期的、水温的には不安があったけどだからと言って釣りをしない訳にはいかない二人だもんねー!

二人で何処に行こうかと話して候補に上がったのは
西積丹の祈石・岩内の雷電海岸・寿都の樽岸
他、新規開拓も面白そうだったが正直疲れが溜まっており思考回路は著しく乏しい状態だったhojo(笑)
ここは
昨年同時期に好釣果だった寿都の樽岸(クリックで当時の釣行記)
にしましょうかと前夜から出発したのよねん!

雪もすっかりなくなったが変わりに警察様が多くなっていそうな感じなので「超」が付くほどの安全運転で車を走らせると樽岸まで2時間以上も掛かってしまう^_^;
まぁ釣行で一番盛り上がりを見せる「行きの道中」だもん喋っていればやはりあっという間!

生憎樽岸漁港は先客がいらっしゃり釣り座は先端部でしかないため諦める^_^;
付近でヨサゲな釣り場を探す嵌めになったが樽岸漁港より寿都漁港方面に800m位先に言った所でオレ等の好きそうな平盤を発見!
後は翌朝に備える為ビールを呑んで仮眠。
でも1時間半ほどしか寝る暇なく起きるの辛かったナァ~^_^;



ヨサゲな釣り場を見つけたは良いが目の前に網が入っており正面には投げれない感じ。網を挟むようにお互い釣り場を確保しオレはブイを見て網から外れた所に仕掛けをブン投げた!

2本目の竿を投げる時にラインがガイドに絡まっていたのかチカライトの境目からラインが振り切れを起してしまい再度セットするのに余計な時間を継ぎ足したが夜明け前には無事二本の竿を投入できた。

でも良い時ってだいたい2本目の竿を投入する前に魚信が来たりするもの・・・チト魚信が遠いかも・・・^_^;


出岬先端部から10~11時方向に投げていたオレに対しマコさんは1~2時方向へと
マコさん場が悪く根掛りに苦しめられ・・^_^;

オレの方は幸い根掛りも少なかったのでマコさんをこちらにお呼びしようと思うもオレとマコさんの間には違う釣り人が来られてしまった。



仕掛けを投入して十数分後、魚信もないのでさびこうとしたら何となく重い!途中から更に重く感じたのは1匹のカレイと先ほど振り切れさせてしまったチカライトまで引っ掛けてしまった。
そしてその仕掛けにもカレイが食いついおり妙な感触のダブルでのヒットとなった(笑)
ロストしたと諦めたのに仕掛けも錘も魚までも回収出来たとは今回の運はここまでだったのであろうか・・^_^;

さぁ折角持参したキロスケール
早速重量を量ってみるかぁ~(爆)


え~~
マガレイ18センチ=0.05キロ・・すなわち50g也
同じく20センチ=0.09キロ・・すなわち90g也^_^;

・・・・実際数釣りが目標なので計測はもう終わりっす(笑)




その後もポツラポツラ・・・いや、それ以下の魚信かな?!^_^;
サイズも小さいが魚信だけはバコ~ンと大きく竿がお辞儀して見てて気持ち魚信でしたわ!



根掛りにしびれを切らせたマコさんは今度は9時の方向へと移動もここでも根掛りに苦しめられ^_^;
仕掛けのストックも無くなりで現場で自作していたほど(笑)
オレのストックなんぼでも差上げたのに・・・
でも「自分で用意した道具で釣りたい」そのお気持ちは重々承知です。



マコさんにもやっとの魚信!
・・・が、途中高い根に引っ掛かったのでしょうか、そこでまたロスト(T_T)
ぜんぜん落ち着いて釣りが出来てないマコさん、オレも特に選んで釣り座を決めたわけではないのでチョッとしたタイミングではオレがこうなるハメになる可能性も十分有ったわけで・・・お察し申し上げます^_^;



魚信が無かったらちょこっとさびいき掛け上がりを探したりでやっとこ一枚釣れるといった感じ。
しかも全て小型^_^;
オレの隣にいた釣り客も直ぐに諦めて納竿したのでその位置に移動したマコさん、実に3度目の釣り座の変更でした。

やっとこ落ち着いて釣りが出来そうだったマコさん
しかしその頃には・・・あ、あ、あ、魚信がすっかり止まっちまって・・・マコさんの釣果は・・・・


7時半前には納竿・・その後も魚信が増える展開も予測出来たが昼から長女の入学式もあったしその前に温泉も入りたかったので潔く片づけを開始しましたわ。



オレの全釣果総重量
0.46キロ・・・すなわち460グラム。

ハイ、マガレイ7匹の釣果はペットボトル500ml.以下の重さとは(笑)

因みに後ろに写っている方はよく喋るがこちらのお話は聞こえない〇〇ハンターのおじいちゃんです。

にほんブログ村 釣りブログへ カレイは小さいし

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ マコさん忙しそうだったし(笑)

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 釣果のニコパチ一切撮っていなかったのよねん^_^;


しかしまぁ~天気がすこぶる良くて貧果になることは想定内だけどここまで気持ちよく釣りが出来たのは想定外と!

しばし現場風景をお楽しみ下さい!



4時42分
気持ちよく夜明けたがその起きには網が・・・^_^;


5時21分
朝焼けに色が染まり始め穏かな海までも色付ける。


5時32分
隣の釣り客は魚信の無い竿から離れ他の獲物を探している?(笑)


5時34分
寿都の湾洞を挟み山の上から太陽が顔を出し始めた。
水温が少し上がって少しか魚信が増えるか?(笑)


5時37分
青空の下には低い雲が少々、このコントラスト綺麗だった!


5時43分
漁師さんが網の様子を見に来るが遠目では魚を揚げている様子は無かった・・どうも不漁が続いているらしい・・


6時28分
すっかりピーカン、ますます釣れる気がしなくなってきた(笑)
そして1時間後納竿。


終わってみたら昨年と比べてまだ気温も低く昨年と同様には行かないもんだと気がつくがそれでも一応お初の釣り場だったので得るものは大きかった気がします。
また砂地と隠れ根が点在するこういった釣り座は結構大物来そうな感じなのでもう少し時期を見計らってまた着てみたいなと!!


本日は長女の中学校の入学式。
7枚のマガレイは入学祝いになったかな?


全てから揚げ也^_^;


にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り






コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿都は横澗!パックロッドに分あり?!

2010年02月17日 | 寿都
↑ へたヨコお決まりのトップ画像は夜景モードで撮影。
もう飽きた?^_^;

先週はチョイ釣り強化週間として場数だけを増やしに行ったが週末こそはチョイ釣りではなくちょっくら遠征よ!!
と言っても仕事が終ってからだから19時過ぎの出発だし実釣は3時間強とチョイ釣りに毛が生えた程度と言えばそうかも知れませぬ^_^;・・

「週末タイミングが合えばどうですか?」と打診していたいわぴょんさんは残念ながら奥様の許可が下りずで^_^;

そこでよねさんにお誘いメールを入れて見ると一発ゲット(笑)
冬場の釣りはしていなかったよねさん良くぞ誘いに乗ってくれました!

場所は以前から気になっていた寿都の横澗漁港へ。
波風も穏かそうだったし今時期なら少しでも広めの港の方がソイも安定した数が付いているかなと思っていましたが・・・・・


外防の先端付近を目指し歩いていると帰ってくる先客様がいらっしゃり挨拶がてら状況を聞くと「全くダメ」と残酷なお言葉を頂きました^_^;

以前この漁港には子供らと来たのが一度、チカ釣りで寄り道したのが一度と遊び半分の立寄りでしかなかったので残酷なお言葉を聞いてしまいましたがシーズンに向けての調査目的もありましたので一応やって見る事に。

数回連続で小ゾイを狙うとやはり飽きてくるので今回は「普通のソイ」を釣りたく「普通のリグ」を装着。
ベイトリールもオーバーホールから帰って来た事だしね!


しか~し魚信の無いまま時間が過ぎていきましたわ^_^;
海底でちょこちょこ引っ掛かる感触もあるので根も悪くないのかな?と思うもなんか「カツ~~ン」と言った石やコンクリートの感触では無く「サクっ」と針先が突き刺さると言うのか引っ掛かりの主はどうやらゴミ系かもですわ。

途中魚っ気あるかどうか調べようかとライトリグも試しましたがオレには一度魚信が有った位で1匹も釣れず^_^;
よねさんに「魚信ありますか?」と尋ねると『ありましたよ』とサクッと返答(笑)


カステラを喰いながら釣ってしまう余裕のよねさん!
よねさんのパックロッドを用いた身軽な装備!
準備を追え釣り場に向かう途中「あれ、よねさんロッドは?」と聞いてしまった程。
ソルトからフレッシュまで一通りこなすよねさんのタックルはいつ見ても新鮮で斬新でございます。


透き通り過ぎて底が丸見えの海水。
「これじゃここで粘ってもダメっすね」と大きく移動

オレはライトリグに逃げる事を恐れスピニングは車に積みベイトタックル一丁だけで臨む!

移動後もファーストヒットはよねさんでしたけど^_^;


かなり小さなソイでしたがこの後のよねさんがスゲェかった!
パックロッドが吠えたぜぇ!


急遽のお誘いだったので慌ててライトなワームやリグを買出しに行ったとのよねさん。
安売り100円ワームが見事にハマりこの後も連続した釣果を重ねていってたのよねん!
オレも「そのワームとリグくださいっ!」と喉元まで出かかったが人の真似して釣れた試がないので一度飲み込みましたが・・・・やはりワームだけ貰いました(笑)
がぁ~~~~オレにゃァツレエマヘン(T_T)

よねさん何匹位連続で釣っていたでしょうか?
お誘いしたオレもやはりよねさんの釣果が嬉しいもの実際オレは1匹も釣っていないので焦る所かいっそうの事このままボーズの方がスッキリするのかなとも思っちゃうほど(苦笑)

でもやっとオレの竿にも良い感じで押さえ込まれ引きを楽しむ事ができたけど・・・


↑サイズはこんなもんでございやす^_^;

もうこうなったら穴や際を重点に狙いましたわ。
そうです『ハチガラ狙い』だっ!!

ハチガラ1匹だけでも釣れてくれたらネタになりそうだし・・・かなり嬉しいし(笑)

しかしそうそう簡単に釣らせてはくれなくよねさんも魚信が止まったらしくもうそろそろ納竿的な雰囲気が二人に漂う。

「あぁ~釣れねぇなぁ・・」と動かしていたロッドとリールを何気に止め放置。

『モソモソ』と元気の無い魚信が伝わる。
やはりステイが良いんだべなぁと思いながら2回目の『モソモソ』でアワセた。

『軽っ』と全く抵抗力の無い引き心地だったがその内『ウォ~ン~ウォ~ン』とヘンテコリンな引き心地を感じさせる魚、「もしかしてスレ?」

その正体は

アブラコだった^_^;



まぁ取り合えずオレにも釣れてよかったとこれにて納竿!
AM1時30分頃にはここを離れ帰路に向いましたがこの日は大潮で満潮がAM4時頃。
出来たら時合が来るであろう3時頃までやって見たい気持ちも合ったが魚釣りで時間を掛け過ぎて翌日寝っぱなしになる休日を過ごしたく無いのはオレもよねさんも同じであった。
ここは潔く帰りましょ~~~

って家に着いたのは4時過ぎだったけど^_^;

にほんブログ村 釣りブログへ あ~・・・本当にそろそろ

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 魚が食いたくなって来たぞ~~~~

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 次は何釣りに行きましょ?チカでも良いかな(笑)



翌日の正午過ぎからは久しぶりにスキーに行きましたわ。

場所は朝里川温泉スキー場

近場では俺的に1位2位を争うほど好きなところです。


今までナイターでしか来た事無く日中は初めて。
下調べもなんもしていませんでしたがリフトが頂上に向って3つあるのには驚きましたわ。

生憎の天気と言えど雪がふりゃぁパウダースノーが楽しめるってもんで
このリフト券の値段にしてみたらかなりパフォーマンスの高いスキー場と思います。


今回は次女も参加。
長女と倅は家でゲームをしている方が良いみたいね(~_~;)


またスキーのセンスも次女が一番でして、教えると直ぐに滑れるようになりました。
ただ向上心や欲が激しく欠けているのでそれ以上のものは自分から求めないのですが・・・・

まぁ楽しんで滑っていました。
そこが一番親として求めている物でございました。




向上心や欲が無い・・
だからコイツは釣り大会で入賞できるのか?!^_^;

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 992 PV DOWN!
訪問者 501 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 20,594,333 PV 
訪問者 8,131,606 IP 
ランキングランキング
日別 1,219 DOWN!
週別 661 UP!
  • RSS2.0