Home Room ・シンプルな暮らしと家

坦々と日常(後)

Sennmenki090223

坦々とした日常を想う事は、すべて設計につなげて考えてしまいます。

そうではなく、これが趣味として 雑貨が好き! とか インテリアが好き! という事なら、もう全て自分の「好き」基準で考えればいい。 「かわいい!」でも・・・。

その基準でつくられた「部屋」は、申し分なく 「良い」 のです。・・・ その人にとって。

設計というのは、個人の「好き」がなければいけないわけですが、、依頼する人が、その人の設計したものを見て、気に入って頼んだ時、それは、あくまで 「ある一面」を見ているに過ぎない。

設計者の「好き」と施主の「好き」は、大筋一致する(・・・そうでないと大変な事に。。)のだけど、細部に渡って そうか というと、そうではないわけです。

「大筋一致する」ものが 木の幹 だとすれば、

「そうでない」部分が 枝葉 となります。

外の人が目に入るのは 枝葉 なのです。・・・それが 「ある一面」 という事。

枝葉 は 幹 がなければ支えられないわけで、そこをよく見なければいけません。

その「幹」が、太いのか細いのか、固いのか柔かいのか、ザラザラしているのかツルっとしてるのか、、、それによって、出てくる「枝葉」・・・というか「つけられる枝葉」が違ってきます。

同じような「枝葉」に見えても 「幹」 が違えば、根本的に違うのです。

・・・・

で、自分はどんな幹を作ろうとしているのだろう・・・・?

少なくても、細く・まっすぐで・高い のではなさそうです。

***

雑然とした状態が嫌でした。 散らかっている部屋も。。

すっきりとモノが納まっている状態が好きです。・・・ それは 正直、今もそうです。

でも、だんだんと、雑然とした状態に、ある安定感がある事が見えてきたように思います。

その人は、そうゆう状態に心地良さを感じるし、そんな中にも、その人なり秩序や決まりがあったりするわけです。

なんというか、、そうゆう事の面白みが・・・ ふと、心温まる。。

街にしても同じ。・・・街の場合には、むしろ「整然としたもの」に、興味が湧かない と言っていいくらいになってしまいました。。

だって面白いじゃないですか!

それぞれの中に、それを特別にどうと思うわけでもなく、坦々と繰り返される日常が詰まっているんです。 街も部屋も人も・・・ 。 そして実は、「こだわり」 がいっぱいだったりします。

自分の 「好き」 は確立したほうがいいと思います。その意味は、「対比」で、他の「良さ」を知る事ができるからです。

趣味でも仕事でも 「好き」 という「幹」を、どう作るか・・・・

見えなかったものが見えるかもしれません。

坦々とした日常の中に、、、いとおしく思うものが、、、、たくさんあるように思います。

(終)  ⇒ 坦々と日常(前)

****

写真は、ある古いマンションの部屋にあった手洗い器。

デザイン的に洗練されたものでもなく、ごく普通のモノですが、、曲線とか縁の厚さとか、お湯と水の二つの水栓とか、妙に好きだったりします。

水栓をあれに取り換えれば、レトロな雰囲気に・・・・ と妄想が膨らみます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「シンプルに暮す」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事