本のハコ トラウマ克服哲学部

部員1名、活動不定期。

あらゆる不幸はカンチガイ

2020-07-27 12:02:26 | 
『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』飲茶 2
1章 ヤージュニャヴァルキヤ

ちょっと湿気った話を書いてしまう。
私は幼少期、数学教師をしていた学歴至上主義の父に「バカタレ!」「オチコボレ!」と怒鳴られながら、萎縮して育った。
父は性格に難があり、心が弱くヒステリックな人だった(今もだけど)。いきなりブチ切れては家族を怒鳴り散らす怖い人だった。誰もさからえない。みんな我慢してた。父は一家の王だった。
ところが、私が成人して家を出たあたりから父は奴隷化した(謎)。「老いては子に従え」のリアルな実践をはじめたのだ。それこそ絶対服従の勢いで。
不気味なので近づきすぎないように、距離をとってのおつきあいを心がけている。

話戻って、幼少期から私は「自分には価値がなく、けして人に認めてもらえない類の人間だ」と思い込んで育ってしまった。高校・大学時代の闇がピークで、精神的にはドロップアウト寸前。いわゆるアダルトチルドレンてやつだったと思う。
私の転機は大学時代、嫌々進んだ教員過程で発達心理学に出会ったこと。こういうことが学問になるんだ!という驚き。今のようにインターネットも普及してない頃だし。5科目だけが勉強だと思ってたから。
この時私は、こういう分野の学問が存在するのなら、誰にもバラさず自力で治療が可能かも!?と思ってしまった。けれど自分にはもう時間がない。社会に出る前に、なんとしてでも「普通レベルのまともな人間」にならなければ・・・と思いつめた私は、大学卒業後3年という期限付きで人より少し長いモラトリアムに突入する。
で、この3年間で私が何をしたかというと。
「私と同類(同じニオイがするタイプ)なのに、生きづらさを克服しているように見える人の秘密を探り、そこからすぐ使えるマニュアルを得る」
という・・・ようするに「成功してそうな同類」の研究に全てを注いだ。
まあその内容はあまりに色々くだらないのですっとばして、結果どうなったかというと。
「そんなものはない」という答えをみつけた、という私なりの決着を得たのだった(ガッカリ)。
けれどその後、様々な人、経験、すばらしい本との出会いや、インターネットの普及による恩恵などによって、色々な気づきを得て、アダルトチルドレンの闇からのサバイブに成功。

その気づきがどんなものだったかというと。
  • そもそも「問いの立て方」が間違ってた。
  • それは「問いの前提」が間違っていたためにおきたことで、
  • つまりは思い込みとカンチガイにより「自分で」自分を苦しめていたということ。
これは、ヤージュニャヴァルキヤの章に書かれている真理のポイントの一部とほぼ同じ気づきだ。
とはいえ、もちろん私一人の手柄などでは、決してない。
今この時代に生きていられて、ネット・テレビ・本が提供してくれる情報のつなぎ合わせが私にいろんなことを気づかせてくれたのだと思っている。
モラトリアムのための資金を提供してくれた両親にも感謝せねばなりません。今となっては。ゴクツブシでごめんなさい。
おかげで今、私はかなり幸せで、恵まれた環境に暮らすことができている。

一発目の哲人の章がこれで、この後に期待しないわけがない。
この後、どんな内容になるのか。すごく楽しみだ。

『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』飲茶

2020-07-27 10:41:57 | 
飲茶さんの本が大好きだ。
『史上最強の哲学入門』、まず東洋編から読む。

古代インド史上最強の哲人、ヤージュニャヴァルキヤからスタート。
紀元前650年~550年頃の人。
キーワードは「梵我一如」

梵我一如とは、古代インド哲学の伝統的な理論で、
世界を成り立たせている原理(梵=ブラフマン)と、個人を成り立たせている原理(我=アートマン)が、実は同一のもの(一如)ですよ、という理論。
これを知った人間は全ての苦悩から開放され、究極の心理に到達する、と。

アートマン(私)とは「認識するもの」で、認識するのものを認識することはできない。これって現象学では・・・(衝撃)。
よって、「アートマンについては『~に非ず、に非ず』としか言えない」。
認識できないんだから、アートマン(私)は「○○です」とは言えない、ということみたい。
哲学的には「私は○○ではない」というのが真理なのに、日常的には「私は○○である」と考えている。この「間違った思い込み」が、この世のあらゆる不幸を生み出す原因になっている、つまり全ての不幸は勘違いなのだ、と。

東洋哲学ってなんかカルトっぽくて胡散臭いと思ってた(←空中浮遊とか)。怪しい宗教のイメージっていうか。
ところが一番古いはずの古代インドの哲学者からカルト臭がしない。これが紀元前500年頃の哲学ってすごすぎないか。
ウパニシャッドを読んだことないし、飲茶さんが抜き出した重要なエッセンスを飲茶さんが語っておられることでカルト臭が抜けてるのかもしれない。けど、その核となる部分に神が不在って。ものすごいことじゃないだろうか。





『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリ

2020-07-15 15:23:37 | 
読み終わった。のんびり読んでたから、随分時間がかかってしまった。

下巻、社会と宗教との関係性について、こんなかんじで書いてあった。
社会秩序とヒエラルキーはすべて想像上のものなのでとても脆弱だ。社会が大きくなればなるほど脆くなる。宗教はこの脆弱な構造に超個人的な正当性を与えて社会を安定させる。

著者が言うには、自由、人権、平等、企業、法律、国家などの全てが虚構。
最初はちょっと衝撃だった。神話や宗教が虚構なのはわかるけど、自由や人権まで!?そーなん??
いや、そうかも・・・。
人間が長い時間をかけてベストの虚構を模索し続けた結果、自由とか人権みたいなありがたい虚構が完成したんだろうか。

数年前に校区の子供会が崩壊した。
うちの校区には地区別に7つの単子があり、それぞれが独立して子供会を運営していた。けれど入会を拒否する親が増えてきたため、単子での運営がたちゆかなくなってしまった。そこで単子を全部合併して校区子供会としてまとまろう、という案が出た。更にPTAを抱き込んで全世帯強制加入を狙う方向で動くことに。実現すれば役員負担の軽減になるからね。
これらは全て子供会を仕切るOBのおじ様方の策である。
1年かけて合併が実現し、子供会が地区単位ではなく学校単位になったとたん、大量の退会者が出た。強制加入どころか会員数が激減したため、各地区のラジオ体操まで維持できなくなってしまった。
地区内の保護者の目と、夏休みのラジオ体操というストッパーが一気になくなるんだもん、そりゃやめるよね。そもそも強制加入とか・・・絶対ムリだと思ってた。

子供会も虚構のひとつだ。しかも義理と惰性だけで維持されてる集まりだから脆弱だ。大きくなるほど脆くなる、ってほんとだなあ。
小学校区子供会が弱体化してしまったので、今度は中学校区子供会の合併案が出ているらしい。デジャブ。
けれど、人数が絞られたぶん、本当にやる気のある会員たちが集まるようになるんだろうな。それはそれで楽しい会になるかもしれない。私はやめちゃったけど。

『サピエンス全史』を読むと、あれもこれも、なにもかもが虚構で、人間を幸せにしてくれるものはセロトニンだけですよ、人ひとりの人生になんて何の意味もありませんよ、って言われてるような気がしてくる。
自分は、たくさんの虚構の中で、自分だけの物語を生きてるんだとして、その個人的な物語がどこまでいってもやっぱり全部虚構でしかなくて、本当の本物じゃないんだとしても、いや、自分はこれでいいんです、これがいいんです!と言い切れる強さがほしいなと思った。


ならべてしまった。

2020-07-03 20:49:07 | 日記
哲学系の本を読むことが私の趣味である。
夢はいつか哲学カフェにいってみること。
けれど私は、この趣味を周囲にひた隠しにしている。

こんな趣味がうっかりママ友にバレでもしたら、変人の烙印は確定だろう。平凡な主婦が哲学ってのもかしこぶってて恥ずかしい。頭がいいわけでもなんでもないしね。

なので、持ってる本は全部ダンボール箱につめて、パントリーのすみにしまっていた…んだけども。
ついに出してしまった。そしてならべた!

パントリーの奥に小さなワークスペースと本棚がある。そこを整理して、箱に入れてた本を全部ならべてみたのだ。壮観。

「パントリーはママの領域」というイメージが家族にはあるらしいが、この部屋にプライバシーはない。遊びにくる子どもたちや親戚が自由に出入りするからだ。日本の家には、お母さんの部屋ってもんがない。子供部屋とギリお父さんの書斎まではあっても、お母さんの部屋ってあまりみたことがない。
お母さんにも部屋は必要だ。お母さんだってプライベートな拠点がほしい。
プライバシーの確保はできないけど、今日からこの一角を「お母さんの部屋」にすることにした。

そのうちじわっとバレていくかもしれん。私の趣味…。
今までは誰に見られてもいいように、レシピ本を中心に主婦っぽいほっこりしたかんじの本棚に仕上げてたんだけど。
でも、こっちのほうが自分らしくていいな。





『時間は存在しない』カルロ・ロヴェッリ

2020-07-02 00:00:15 | 
とりあえず読むには読んだ。

『風土』の時と同じだ。物理の基本がわからなければ、ほんとうにたのしくは読めないのではなかろうか。