![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3e/aee0873b8c3480633b8bcefe2dead3db.jpg)
昨日の夜、ママー明日どっかいこか~?
ママの好きなパン屋でも行く?
とデートの誘いをしたところ、行かへん!とつれない返事。用事も何もないのに、行かへん!
ズバッと直球勝負のママでした。その球をガッチリ受け止めて、ヘイヘイ!バッチ来い!閉まっていこうぜ~!と
パパはソロツーリングを決意します。
朝、9時半ごろでしたね。
ソロツーリングに出ます!
とりあえず行き先も何も決めずに家を出てきました。
1時間後、自分がどこにいることやら、見当もつかないとかなんとかこの場所でツイートした記憶があります。
ノープランツーリングですからね。
全くその通り。
ただ、このときのオイラは未熟な人間でした。
9時間後の今のオイラから見たら、もうあのときの自分は思い出したくもありません。
生きてるのが恥ずかしいです。
あの時の自分に戻りたくない。
9時間前のオイラは、食虫植物のことを何も知らないのです。食虫植物には落とし穴式、ねばりつけ式、はさみこみ式、
そして吸いこみ式とあるにもかかわらず、そんなことは全く知らずのうのうと生きているのです。
さらに言うなら、ハンモックに乗ったことがないまま無駄に人生の半分を平気で暮らしているのです。
死んだ方がマシです。
そして、やっとその薄識で未熟な人生を卒業する日を迎えることとなるのです。
時間の経過とともに、振り返りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/38/d5dad0aa76d0a1e3b178e8976f65b0ba.jpg)
なんの作為もないまま、ハンドルの向く方、気分の向く方へと六甲山に登ってましたよー。
下界は真っ白(笑)
こんな日にここへ登ってくる人は少ないのか、全然道路には車がいませんね(笑)
いいの、いいの、本能の趣くまま進んでるので。
と、9時間前のオイラが言ってますが、違います。
ここへ来たのは必然なのです。食虫植物とハンモックに出会うためにここへこなければならなかった。
その日が今日だったということだけなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b2/af7b9ae04c1e2b9dcf4d562421f89afa.jpg)
ふとこの看板に出会いました。
ん?
植物園?
入ってみましょうか。
ここで運命の舞台がぐるりと回転します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/b845406cd6d73a33d84ef65494c0ecc2.jpg)
植物のことは良くわかりませんが、とにかく気分いいっすね~
もうオイラ大人なんでしょうか。植物園が心地いい。
多分以前の自分なら植物園より動物園に全然興味を惹かれてましたし、
植物園には少なからず退屈な印象を受けていました。
でもこんなところを気持ちいいと感じられる自分が不思議ちゃん(ハート)
9時間前のオイラはアホですね。死ねばいいのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d4/447e3a39876c7a5cac697c1c92472f9b.jpg)
高山植物がなんぞやが全然わかっていませんが、とりあえず園内の雰囲気を楽しみまショーターイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/03/1300aed4b949bf45430fff6bf3c09322.jpg)
池も有賀 さつき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e1/e4ae56a0cfa66257bbd8ac889f273b49.jpg)
にゃははは、鯉が人懐っこく寄ってきます。
たのちい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/00/cb4e0c77214c2effce8999dc34ffae32.jpg)
木製の通路が心地よく、
ほら、なんて場所でしたっけ。
有名な・・・尾瀬でしたっけ。
夏がくれば 思い出す はるかな尾瀬 遠い空~♪
あんな感じーーーーーー(ハート)
9時間前のオイラ、アホですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/282a2ab3b19e4cb84a740ccf8638e8a7.jpg)
ロックガーデンと名づけられた場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a2/ab616238e43e3ff1ca9fa7bb2c973d03.jpg)
少し植物に着目します?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/2cc5e28eb11a51741ad6094ab7a4d3e9.jpg)
これはキク科のフジバカマ
とても繊細。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6a/504a1e5bd5282d6523b95d1be2c91715.jpg)
この花には蜂がグイグイ花の中に入り込んでました。
蜜が美味しいのかな??飛べ飛べハッチ~みつばちハッチ~♪
9時間前のオイラは本当にアホです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/05/583dc63f803ee7027ebd70d4df023c8d.jpg)
看板が沢山ありますが、
それぞれに高山植物の説明が書いてあります。
要するに見る側も、かなりミクロな視点で見る必要がありますね。
あれ?9時間前のオイラ、たまには真面目にしゃべってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/ee9ae2bb1092e0e2f0a5405033cc3644.jpg)
そして運命の時間。
食虫植物のひみつ展の扉を開いてしまいました。
まずは食虫植物には落とし穴式があることを知ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/d1ae9b1d07f91d4edf779f9c9dbf7381.jpg)
これはなんとなく知ってたでしょうかね。
ただ、ギアナ高地にだけいる種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9f/508f4a166c05e7a0eee3b4d023383e4d.jpg)
もいっちょ、落とし穴式。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e7/ab2c065609d289cf300bd693c5ec4952.jpg)
オーストラリアにいるこいつは、他の食虫植物と違って
葉もつけるそう。
うーん、虫が駄目でも光合成でって感じの副業方式かな?
手広いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cc/982167cceb7146bc8d3c27a2609bf85d.jpg)
聞いたことがあるウツボカヅラも落とし穴式かな?
とんねるずの全落オープン的なやつね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/e2b523049387749b93062913e29712d7.jpg)
来た!
ねばりつけ式。
こんなんあるんや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/cb6b66c5dc20707523f317b3fb4e188c.jpg)
細かい。
スマホカメラなのでピントがあうまで10枚くらい撮ったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/5aad9bc72487a5b407577ef3f8c9f90a.jpg)
こっちもねばりつけ式。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3d/20d86e8df9c5eb6e7bfad9fcabc2ae32.jpg)
タイプが違うけど、ついてますねー。
こんなんオイラが虫なら楽勝で捕まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/e4b15fde60d7f5965a0a425b65fe4143.jpg)
そして、吸い込み式。
は?
吸い込むの?
植物が?
頭の中が????マークだらけになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/c8c48901ed03f9b6e92b33465a030621.jpg)
しかも水中でプランクトンを捕まえる植物なんですってよー、奥さん。
よーーーく水面に顔を近づけてみましたが、どこから吸い込むのか確認はできず。
各自タヌキモでぐぐってください。
私もぐぐりながら成長していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/8d7e847196c1920d443c6d799fdb3efc.jpg)
待ってました。はさみこみ式。
これでしょ?食虫植物といえば。
歌舞伎界でいうところの、市川 海老蔵。よっ成田屋ってなもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b8/36b88c757a363103e1a650723eb84bfd.jpg)
あーーー、これこれ。
はさまれたーーーい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dc/8456c30f1507f6258d2c35eeabc9fb80.jpg)
そして、大トリ。
殿(しんがり)をつとめますのは、
はさみこみ式のムジナモ。
何が凄いって、水中です。
根っこがなくて浮遊していながら、触れたプランクトンを捕まえる。
葉が閉じるスピードがなんと0.1秒。
やり手の宿無しジプシーナンバ野郎やん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/45/20b872120a9b878472907ee69ca1c9cd.jpg)
あー、憧れるわ、こんな生活。
食虫植物のことが少しだけわかって、オイラは生まれ変わりました。
ものを知るっていいね(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d8/aa8c7c7f330fe6a3c3b237c9a8086195.jpg)
園内をぶらぶらしていたら、ハンモックカフェというのがありました。
園に入るときに自販機で珈琲を買ってた自分はカフェで珈琲は要らないんだけど、
ハンモックには興味があったので、ハンモックだけ利用してもいい?と聞くと、
全然OKなんだって。ありがトータルテンボス!!
へー、木にくくるタイプじゃなくてこういうのがあるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/05a5e00e89f38bae38bfb633a4028fa7.jpg)
おー、こっちのもいいね。
早速、これに乗っかってみることに。
座り方、寝方はなんとなくイメージでわかったので、その通りやるとすんなり寝ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/08/7113e3b6bfe95668c82a8bb56af86d51.jpg)
あーーーーー、なんというリラックス感。
これはヤバイね。
これを知らずにこの年齢まで生きてきたことを素直に恥じますし、後悔します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/a29f38d41178509b46b53c7b51b354a2.jpg)
もう靴なんて脱ぎ散らかして、
ハンモックの魅力に没頭します。
これは最高だわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/ee442303d36d4da81eec19ed70a11349.jpg)
覆いかぶさる植物を眺めながら、
自分で揺らしてみると、なんとも心地いい浮遊感。
ときどき自分で揺らすのがいいね。
いやー、素晴らしい体験ができました。
最近よくキャンプでハンモックのことを目や耳にしますが、
なるほど、これはたたむとかさばらないでしょうし、快適だし、タープと併用したら
雨もしのげるそうだし、とてもいいツールですね。
出会えて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/ede109d957057bdb3806a3c9ad1bf225.jpg)
植物園をあとにするころには、下界がすっきり見えはじめましたね。
次は海が見たくなってきました。
下界におりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/0417304c2a4e178b6210e0ba7898e0ee.jpg)
羊とびだし注意の看板。
んなわけないやろう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/1e507d828d7cb9213816ed250be195d8.jpg)
ホンマや!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/57/8aa63d77e0b02502d21ae1f2f2b22fb7.jpg)
牛もおるんかーい、と見てると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f2/b5c383c4d8db7a273541f5719f715428.jpg)
右のやつがやる気になって近づいてきました。
慌ててベンリィのエンジンをかけて出発。
バイクは絶対にセル付きにすべきだと確信しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8f/dfaa003e8572ea23874ce858c2fb288d.jpg)
ヒルメシ。
何回か来たことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/63/81d6c8f81fef57ebcb1ebeb3081bcf15.jpg)
海が見れるうどん屋さん(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/683c734ae3d8f258cf463ac179872785.jpg)
うえーーーい。
旨い!
間違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/09/afda3856990fc6d65ceba06230db905c.jpg)
明石大橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d4/1ab65fc48b67ab526842a300858fc80c.jpg)
まったりしてたら、少年の竿に何やら大物が?
大きく曲がってますよぉ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/79/c75a9a0c3f40b1f3aa4e2745241951ec.jpg)
まわりのギャラリーも興味深々。
がんばれー!
ばらすなー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e0/8011b92a7eb79cff7007b1f071f77e27.jpg)
見事釣り上げましたね。
30cmくらいのアイゴですね。
そら良く引くはずだわ。
ドクがあるので注意すべき魚なんですが、
周囲の大人がそれを教えてあげてたみたいです。
そういうやり取りは見ていて心地いいものです。
フィールドで子供達が成長していく様子はいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/ab2cb97843cbc1a6aa2b77c8fd7782bd.jpg)
そして帰宅。
大体、土日の晴れてる方の日がツーリング、
天気が怪しい日は、リクガメの餌を採りにいく日なんですが
雨雲との駆け引きが毎回あります。
かれこれ20年やっとります。
今日は全然大丈夫。たっぷり採取できました。
これで一週間安心して給餌できます。
しかしハンモック気持ちよかったなぁ。
旅には向かないでしょうが、コンパクトになりそうなので木があるキャンプ場へ向かうバイクのキャンプツーリングには
いいかもしれません。
興味がわいてきましたよん。
お散歩ツーで行ってみようかな。植物園楽しそう😊色んな事を知るっていくつになっても大事ですよね。(私らしくない発言笑)
ハンモック、この間ダイソーで500円で売ってたから興味本意で買いました。まだ使えてないけど。早く使いたくなってきたー😆
あ、でもダイソーのは体重制限が有ったような……😣
六甲山は土日は走れない道が沢山あるのであまり足が向かないのですが、施設は色々点在してますよね。植物園も高山植物園と森林植物園のふたつがあったんじゃないかな?
あまりに目的地がないツーだったので入ってみたら結構楽しかったですわ。生涯学習ですね(オイラもらしくない発言)
ダイソーにハンモック売ってるんですか???
調べてみたらとてもよさげですが、体重60kgまでなんかーーーーい(笑)
全然足りまへんわ。3枚重ねくらいせなあかんわー。
好きなので蚊帳付きハンモック愛用です
木にベルトで縛るタイプですが 定員2名
貴重品もハンモック内へ入れ 蚊帳を
チャックで閉めると虫も入らず風は通す
廃墟撮影に1日かけたい時は前ノリで
テントより小さくシート要らずで完璧
寒くない時期の野郎1人キャンプには
ピッタリ! 是非ご検討ください
※追伸 蚊帳付きハンモックの
業者ではありません(^^)
リボルバーさんもハンモック愛好家でいらっしゃいましたか。最近流行ってますよね。
ハンモックに定員2名のものがあるんですか??勝手に1名用しかないものだと思っていました。
蚊帳付きということろがミソですね。虫さえ入ってこなければ快適ですものね。さむければシュラフで対応すればいいですし。そしてかさばらないというのがライダーには嬉しい。ちょっと詳しく調べてみたいと思います。