子供が殺される物騒な事件があった。
自分に置き換えて考えるといてもたってもいられない気持ちになる。
新聞に記事が出ていても気分が萎えるのが嫌で
いつからかこういう記事は読まなくなったな。
数年前からそういう保守的(?)な行動をしはじめたのに自分でも
気づいていたが最近は特にひどい。
休日などは新しい刺激を求めるより癒しを求める行動をしているのが
客観的に自分でもわかる。情緒を乱されるのを嫌うようになって
<しまって>いるのだ。
これが歳をとるということなのだろうかと感じる今日この頃。
自分に置き換えて考えるといてもたってもいられない気持ちになる。
新聞に記事が出ていても気分が萎えるのが嫌で
いつからかこういう記事は読まなくなったな。
数年前からそういう保守的(?)な行動をしはじめたのに自分でも
気づいていたが最近は特にひどい。
休日などは新しい刺激を求めるより癒しを求める行動をしているのが
客観的に自分でもわかる。情緒を乱されるのを嫌うようになって
<しまって>いるのだ。
これが歳をとるということなのだろうかと感じる今日この頃。
違うかな。
ちなみに私は「古くからの習慣・制度・考え方などを尊重し、急激な改革に反対
すること」の意味で“現代の人間にしちゃぁ”保守的な方だと思う。
ではカメハメハさんの行動は?と問われたら、それはご自分でも分かっているよ
うに「刺激から逃げている」んでしょう、と答えるかな。
つまらなくね??(笑)愛車に乗ってケツ振ってきたらどう?そんな「刺激」的
なことでも充分「癒される」はずだと思うんだけど。
ちなみに「癒し」って言葉も「癒し系」なんて言葉に騙されたイメージだけの言
葉です。
もし時間があったら調べてみてください。私ら、癒されなきゃならない程の状態
ではきっとないはずです。(笑)
年齢を重ねていくのは仕方がないとして、私は「馬鹿」でい続けたいですねぇ。
んで、馬鹿な仲間と馬鹿をし続けていきたいです。
生意気言いました、すみません。(ニヤ)
獅子丸さんアリガト。
コメントは楽しく読ませてもらって
基本的にレスしないスタイルで
いきたいけどいいよね(ニヤ)
>いきたいけどいいよね
とは書いたもののそりゃあまりに失礼
なので訂正(滝汗)
>んで、馬鹿な仲間と馬鹿をし続けていきたいです。
いつも馬鹿ぶり(爆)を遠目に拝見してるので
説得力ありすぎ。うらやましかったりしてるです(笑)
>愛車に乗ってケツ振ってきたらどう?そんな「刺激」的
>なことでも充分「癒される」はずだと思うんだけど。
うん。これは一応私の中でも癒しの範疇なの。
平日の日常が精神の抑揚の連続で、休日はのべぇ~っと
したいってのがあるんだけど、確かに『逃げてる』わ。オイラ。
今すぐどうこうじゃないけどちょっと気に留めて
生活してみるべ。サンクス。
>「刺激から逃げている」んでしょう
「新しい刺激」や「精神が興奮するような刺激(興奮したり怒ったり喧嘩したり)」は一昔(若い時代)であればそれが高揚感や満足感などに全て転化できたんですが、今は非常に「疲労感」が伴います。
多分、全ての刺激を上手く「昇華」出来なくて溢れ残った刺激が精神的にも肉体的にも疲労感を生んでいるんだと思います。
最近はマッタリした「持続的」な「癒し(幸福感)」ばかり追い求めます。
って、全て自分の事ですんで・・・的はずれてますが、何となくお二人の書き込みに最近の自分が重なったもので・・・・。
うわ、すごくわかる(笑)
休日は家族といたいとすごく思うし
天気のいい屋外などで家族全員で笑ってる一瞬なんかに
今まで味わったことのないふか~い幸福感に包まれます。
以前にはなかったこの感覚はある意味新しい刺激なのかも
しれないですが、若いころにギンギンした刺激を味わって
満たされてたのと形は違っても自分の中では等価なんです
よねぇ~(^^)
なんか老人友の会みたいになってきたぞ(爆)
ただ何かに積極的にチャレンジしながら過ごす
尖った生き方への憧れは心の隅にあるんですよね~(^^;
自分が子供の時にもそんな事件があっただろうけど
現在は多すぎ。
自分も、そんな事件やニュースを、見ない、遠避ける感が、段々と出てきた。
そして、もし自分の息子が巻き添えになったら、とか
もし自分の息子が事件をおこしたら・・・とか。
いやな事まで考えてしまう自分がたまらなく嫌になる
ときがあります・・・病んでるのかね~。
子供が出来てから感じ始めたという実感ってない?
子供を持つことで親自身が変わるのよ。きっと。
子供にえらそうに教育しながらも実は子供から
色々親が学んでいるのよ。
あぁ、こんなとこにまじめに何書いてんだか(笑)