![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e4/4ae7288d37282cdd998115ea9d38b9a1.jpg)
二週連続で氷ノ山方面へ足を運んでおりますよ~
先週走る予定で宿題にした林道を、今日は逆の順番で走っていきましょう。
天谷加保坂線です。
巨大な流水轍があって荒れてますが、
これがアクセントになって楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0b/8fd8fa8b34653976bfac2506e9de595b.jpg)
兵庫県北部らしいスケールの大きな景色。
よし、コレコレ!
これでこそ、5時出発の価値ありです。(←はやーー)
4時半に起きました(←じじーーー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/cb55ddc4516991c3c656c208662b88bc.jpg)
梅ヶ久保線。
この写真で注目すべきは・・・フェンダーの裏。綺麗でしょ?(←なんじゃそらーーー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/ba5cdda4f85fc04c3ef91bb5e52cfeb1.jpg)
小屋の前。さてどちらにいきしょうか。
天滝方面へ向かいますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/f0dd2030ed548ea7316e3a0dbd73ac65.jpg)
ここのウッズがとても気に入り。
バイクを止めてと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0c/bb5d268900ef7b8c3dd510f1984672a7.jpg)
あ~
スタンドが一旦止まったんだけど、時間差で突き刺さったよーーー
ウッズならではの地面のやわらかさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/1ea51f68ba104550180530c94ca66f3c.jpg)
いいねー
やばいねー
最高だねー
ウッズの中をゆっくり散歩するかのように散策します。
朝からいい時間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/2e623817a4c5ad75c51b020e40022491.jpg)
そしてある支線に潜り込んだところ、
この景色。
細い道が風景の向こう側へ続いています。
恍惚ワールドへと進みましょう。
ひばりとカッコーの声。
風の音。
あとは何もなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/74/0fd890026692b852cf140f18d472100f.jpg)
杉ヶ沢高原の手前を曲がって、轟安井線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/36/ffa40b23e2786ffa77ed6ed9610e4616.jpg)
初めて支線をのぞいてみましたが、1km未満で倒木。
ええよ、ええよ。至極機嫌がいいからね。倒木ちゃん(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/d9f3ce2d6cc646eae2838924151e4131.jpg)
轟安井線は絵になる道の景色が多すぎます。
写真を山ほどとりましたが、載せきれないので全部捨てましょう。
ツーリング写真はブログ用にチョイスした以外は全部消去です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f4/9ab11860ed1d843809697da95881f3dd.jpg)
そしてとうとう本命、瀞川氷ノ山林道へ接続。
大段ヶ平へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1d/8e2b63f2d519a84aab2fcf056b48331f.jpg)
今日は時間もたっぷり。
とりあえずやまめ茶屋まで南下して、南端から瀞川氷ノ山林道全線を走ることにしましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/d259511b7f21a24862ea0d99b0455370.jpg)
降りてこれましたね。何気にすごい距離。
大段ヶ平から降りるだけで約15kmのダートですものね。
さぁ、思う存分走りましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/97/9f376c2a4e485c4cdb3d9aa42a7e2d95.jpg)
氷ノ山国際まで一気に来ました。
走り応えありますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/3a694f26621a8cdb1d0ca2ee315d839a.jpg)
さぁ、どんどん行こう。
道無き道も進みましょう(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8c/a91483b48423f94d468b2378010e197f.jpg)
ハチ高原でヒルメシ。
あぁ、景色のおかげで何食っても旨い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a7/cbee27b62038465d7d559403d0809842.jpg)
いつもの昼寝。
極上タイム。
休日のこのアホな時間をダレにも邪魔されない自由が
オレにはあるのだ。
これが一番望むものなんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5a/18fed3eddd1a9f7fab76103457a2ee5b.jpg)
さぁ、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3a/315ea2a8ed6793cc96ae5458973bcd17.jpg)
広大な場所の隅っこで深呼吸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/bb86a2a8afc423eb2f025ae3ca3183eb.jpg)
ここから降りて、向こうの山の稜線に見えてる道へと進みます。
あぁ、すばらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/02cf07ab9de997a40f3c752f83b93d3d.jpg)
氷ノ山ストレート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/73/709326eeb3e0ba942f9adbe66d8f8b54.jpg)
そしてこの道のラストはここ、はちまき。
あぁ、やっとこれた氷ノ山。楽しかった。
セローの先輩が静かな音楽をかけながらバイクの横で寝てますね。
わはは、わかるわ~
下山して次の林道へ向かいましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/09/dd80752f1c48ebdd927496c4f55b0ff0.jpg)
おっと、ヘビやん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/5ccbccecd6fdce891664a21a3b867f67.jpg)
おりゃ、捕まえた~
ヘビを追いかけてるときに、後続の車に見られたよ~
顔まで確認できなかったけど、笑われたんだろうなぁ~(--;;;
久しぶりにヘビを触れたけど、気持ちいいね~
オマエ、結構人間から嫌われてるぞ。
え?それ以上にみんなが人間を嫌ってるって?わはは、君が正しいね。
林道ではミンナトモダチだよな。宜しく頼むわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/2705de585b819e51aa68968046b9f026.jpg)
R9へ降りてきました。
この看板。
地名からして、このあたりなんやけどなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/239701f76a7aaa9d63bf55ae7977a5f3.jpg)
あった、あった、福岡作山線。
初訪問。
いいね、いいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/43/adb39a30dba3465f5bdc880dc5199c05.jpg)
分岐あり。
左か?
右奥か?
右奥へまずは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/2c44a6806cf7dd9a5ab23fab0221954d.jpg)
でたー、オタマでポンタイムやんけ~
あーめんどくさ(えーーー、うそやろ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/4b8723d735dadfefd4efbec3560bca73.jpg)
はいはい、オタマでポン。(←少な。しかもいやならやらんかったらええねん)
あ!みんな足生えてる~(^^)(^^)(←ぷっ。やっぱりね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/32/665dcc4199cf697d8c3f34ab000051cf.jpg)
右奥は倒木だったので、
左側へスイッチ。
r267へ抜けましたね!めでたい!ちょい寄り道含めて8.2km。
ここはリピート決定ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/da5ca2767024c09335988b8156155cf7.jpg)
猿尾滝ですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/59/d80a1d2ab37e1fb92d2c6bcce022bfac.jpg)
高さ60m。
迫力がありつつ、優雅さも兼ね備えております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/31/b019fe0e44b9c985af1ce399000707c0.jpg)
そしてr267から新たな林道へ突入です。
金山日影線。
大きな流水轍が連続しますが、それをかわしながらガシガシ上るのが
とても楽しい林道。
路面は土が多くて、ここは楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/c6aba9f6756cad7a11364d15f822c2ba.jpg)
分岐。
右へ行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/03b2b779ae6ed097d9782cacc1c1e9be.jpg)
楽しくて調子に乗ってると罠がまってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/27/2cfa9555e02e292efcf8a3f71adf86dc.jpg)
道の真ん中に突然巨大な穴。
気づくように、誰かが木を差し込んでくれてますね。
これがないとまったく見えず、脱輪転倒は必死ですわ。
くれぐれもお気をつけください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/513ef4a18d27a2b9e41ce1e591742c2d.jpg)
テクニカルコースを抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ac/0b793934f9392fa235ab4a6c9a73fbf7.jpg)
ぱっと開ける景色の中を爆走します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/57/8057058ac4c9871303dcc2df59fd6355.jpg)
終点金山峠。
ここで気になってる羽尻線は今日もチェーン。残念。
9号線まで下山しましょう。
さぁ、ここから次をどうするか。
湯村温泉、調査してみる?
ちょっと時間が厳しいかな?
夜、焼き鳥やの予約もあるしね。(←そんな理由かーい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ca/fa49709b8557a07e3fff2e893f048193.jpg)
そしてラスト、八木谷大谷林道。
あれ?通行止?
あ~崩落があると情報がありましたね。
とりあえずいけるところまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2c/59d5e690031fe48b512506614e9547a4.jpg)
ここで休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/9f015aa3bf1da01ce3803f7b0c728e02.jpg)
塩豆大福。
いつもオタマやカエルやヘビを触った手で、どら焼きとか大福食べてますが大丈夫?
え?それで雑菌を体内に入れて、免疫つけてるのね。
なるほどね。(←なっとくすな!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/1a36d5ad8c87c488b9ddae1a2025b591.jpg)
途中の分岐点の尾崎への降り口。
先に崩落がありそうなのでここで降りましょか。
そして、帰還。18時30分。
焼き鳥やの予約は19時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/cc2d9687f300d806b9d8a047b00c9a46.jpg)
そして家族でお疲れちゃーん。
ムスコちゃんが20歳になってから初めて一緒に飲みにきました。
これから二人で飲みにいったりできたらいいね。
そうそう、ムスコちゃんからヘルメット倍額で買取りました。ありがとうね~ムスコちゃん。
林道の情報量は、やはり凄いですね
自分も地図に残すようにしないと、忘れてしまって次行けない所多いっす。
ヘルメット買い取ったんですね(笑)
例のゴーグル装着はいつになるかな
かめはめはさんとお会いしたことがありませんが、満面の笑みで触ってられる様子が浮かんできます。
スキー場のゲレンデを走るの気持ち良さそうですね。
やまめ茶屋まで下っての全線走破は膝痛持ちの私には遠慮ルートですね(-_-;)
福岡作山の分岐、通称H型交差点は左手前にも分岐がありますよ!でさらに手前に無料のMXコースもあるんでゼヒ(^o^)
日影金山走られましたか!テクニカルコースでKDXで走った時はオーバーヒート寸前で往生こきましたね(^^ゞ
分岐左は路面崩落のハズなんでナイス選択で素晴らしい勘です!!!!!
しかしながら毎度スゴイ移動距離は感服つかまつりますm(__)m
超早起きは、遊びなら全然苦じゃないですよねー不思議と(笑)
ヘビはシマヘビですよね?腹側が黄色いから違う気もしますが・・。オトモダチを触った手でおやつを食べれるのは真の友情の証でしょうか?(笑笑)
焼き鳥予約の時間にピッタリ間に合わせるのは脱帽します!!
金山も使いましたよ。
下りで使ったのですが、轍ターンの所で難儀しました。( ̄^ ̄゜)
あのエリア、まだまだあるんで通う価値ありです(笑)
前夜は大見尾根方面にでも行こうかな?と
思ってましたが、朝4時半に目が醒めたので
ならもうちょい遠いところへ行こうと
当日に決めたんですわ。
そうそう、地図にメモらないととんどん忘れるでしょ?私もそうなんですよね。
なので以前に調査したことがあった!って入ってからわかったり(笑)
メット、もう改造しようが何をしようが自由になりました(笑)
自然界のお友達(笑)
ヘビは正直さわる瞬間が怖いですが、
捕まえてしまえばこっちのもの。めちゃくちゃ愛おしいですよぉ。嫌いな人にとっては不快な写真かもしれないですね。ごめんちゃい。
もっと鳥とかねずみとか哺乳動物も触りたいけど、無理だもんなぁ~(笑)
ゲレンデは立ち入り禁止のところと、何も書いてないところがあるのでそのあたりは自己責任で。
通称H型交差点!
左手前に道があったんですか!あ~不覚じぁ。気づきませんでしたよん。
しかも無料のMXコース?あ、どなたかのブログでその場所を拝見したことがあるな。ここでしたか!情報いつもながらありがとうございます。次回行くときに。
さすがに2週連続でしかも走った後にのみにいったので、昨日はパソコン前で寝オチしました(笑)
そうそう、遊びの早起きは楽勝。
体がすっと動き出します(笑)
ヘビは種類の同定が全然できないですが、
縞はなかったのでどうでしょうねぇ。青大将の青年くらいかなぁ~?
しっかり彼の菌も体内に取り入れましたので
もう大丈夫!(何が?笑)
またコマ地図ルートと重なりましたか(笑)
湯村温泉は今回見送りましたが、
また再訪問する際に、ぶらぶら調べてみますね~
ピストンをいくつも入っていく探索系もいいですが、コマ地図ルートになりうるような
一筆書きで走れるロングルートは
走っていて充実感が違いますね。