
スクーターで30分。大阪万博公園です。広大で緑一杯の公園(^^)
そこのお祭り広場でフリマ。今日は車ブースなしの手荷物600ブース満杯。
すごい数ですね~
生活必需品から趣味のものまで大概のものは格安で手に入りますよ~
オレは案の定、時計を数個手に入れた(^^)
そのうち紹介します。
あとは洋服。
妻が、もう置くところもハンガーもないから服を買うなと。
カメ部屋に服を置くぞと脅されました(汗)

さて、昨日の話。
滋賀の比叡山に行く途中に近江神宮というのがあって、
そこにちらりと看板が見えた。
『近江神宮時計博物館』。おぉ!(驚)
で、延暦寺の帰りに寄りました(^^)

神社の中に博物館があります。
近江の国は日本の時刻制度の発祥の地らしいのです。
時計の専門学校までが社の中に併設されてます。
博物館といっても写真のような部屋がひとつあるだけで
誰も入ってきません(笑)
入場料300円で貸切状態です(嬉)

櫓時計。
前に鑑定団で出てましたよね~
その他色んな時計の歴史を見ることができて
テンション上がります。

明治~大正~昭和の提時計から軍用時計から腕時計まですごい数。
最近の電波時計まで揃っていて、すごく面白かった。
再訪問しようって思いました。