神戸は三宮、メリケンパークへやってきました。
しょっちゅう来るのでここではおなじみですね。
このパークには神戸海洋博物館とカワサキワールドが併設されてます。
#随分前に記事にしたことがありますがもういつだったかわかりません。。(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/55/93b5db777184319832707aee75d8c1d0.jpg)
カワサキワールドは川崎重工の企業博物館。
新幹線の車両やらヘリコプターやら色んな展示がありますが、
確かバイクの展示もあったので、古い格好いいバイクが見られたらなぁと
思ってやってきました。
オイラの好みの独断で数車種をピックアップ。
写真は125 B8M(1963年国内仕様).
カワサキモトクロッサーの原点だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/33b15bbadf0f4c8be6232be2c5ab3874.jpg)
900 Z1(1972年北米仕様).
世界各国でバイクオブザイヤーを獲得したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/7234c936332119287c62b5c11ee49aef.jpg)
MACH 3(1969年英国仕様).
2スト3気筒。兎に角速さをコンセプトに開発されたそう。
格好いいですねぇ。3気筒は珍しいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/0d226d78e6605150bf6d36e638e13c89.jpg)
Z400FX(1979年国内仕様).
空冷4スト4気筒。このバイクはオイラも高校生の時に憧れていて
机に彫刻刀で車種名を彫ってました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c0/1fd772d33750f6414943cc5a18026783.jpg)
メグロジュニアS2(1955年国内仕様).
カワサキが吸収合併した目黒製作所のメグロの小型版(250cc).
渋いなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/59d9afd65dd45f800c89d76e2671d96e.jpg)
メイハツ125-600型(1957年国内仕様).
川崎明発工業(株)の実用モデル。
これは格好いいバイク。
来た甲斐がありました。デザインが好みド真ん中で
アドレナリン発射!!でしたぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/c61b957fd93f256e8d82cd6ad9f7246e.jpg)
ポートタワーとベンリィ君(^^)
ベンリィ君はホンダ車ですが、
カワサキの50年代の車と共通する点を
今日は見ることができました。来た甲斐があった。
ベンリィ君はただの実用ビジネス車なんですけど
なんか好きなんですよねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/55/719395338a50a93a2663ceb19fd939b8.jpg)
帰宅してバイク磨き作業。
リアショックの接合部。
あちゃぁ~白く古ぼけちゃってますねぇ。。。
金属磨きの定番、ピカールを使って
ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/76c231f88a7526640d6216807b3115d1.jpg)
1時間半.多分1万回くらいゴシゴシ。
指がもげそうに痛くて寒いので
片方だけで今日は終了。地道な作業ですが、嫌いじゃないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0e/41a6424a2712e08b1a0d206a17de56b2.jpg)
今日はセイコーAGS 5M43 AIR DIVER'S 200M.
最近入手しました。キャパシタ生きてます。
正統派オールドスタイルデザイン格好いいですね(^^)
しょっちゅう来るのでここではおなじみですね。
このパークには神戸海洋博物館とカワサキワールドが併設されてます。
#随分前に記事にしたことがありますがもういつだったかわかりません。。(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/55/93b5db777184319832707aee75d8c1d0.jpg)
カワサキワールドは川崎重工の企業博物館。
新幹線の車両やらヘリコプターやら色んな展示がありますが、
確かバイクの展示もあったので、古い格好いいバイクが見られたらなぁと
思ってやってきました。
オイラの好みの独断で数車種をピックアップ。
写真は125 B8M(1963年国内仕様).
カワサキモトクロッサーの原点だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/33b15bbadf0f4c8be6232be2c5ab3874.jpg)
900 Z1(1972年北米仕様).
世界各国でバイクオブザイヤーを獲得したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/7234c936332119287c62b5c11ee49aef.jpg)
MACH 3(1969年英国仕様).
2スト3気筒。兎に角速さをコンセプトに開発されたそう。
格好いいですねぇ。3気筒は珍しいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/0d226d78e6605150bf6d36e638e13c89.jpg)
Z400FX(1979年国内仕様).
空冷4スト4気筒。このバイクはオイラも高校生の時に憧れていて
机に彫刻刀で車種名を彫ってました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c0/1fd772d33750f6414943cc5a18026783.jpg)
メグロジュニアS2(1955年国内仕様).
カワサキが吸収合併した目黒製作所のメグロの小型版(250cc).
渋いなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/59d9afd65dd45f800c89d76e2671d96e.jpg)
メイハツ125-600型(1957年国内仕様).
川崎明発工業(株)の実用モデル。
これは格好いいバイク。
来た甲斐がありました。デザインが好みド真ん中で
アドレナリン発射!!でしたぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/c61b957fd93f256e8d82cd6ad9f7246e.jpg)
ポートタワーとベンリィ君(^^)
ベンリィ君はホンダ車ですが、
カワサキの50年代の車と共通する点を
今日は見ることができました。来た甲斐があった。
ベンリィ君はただの実用ビジネス車なんですけど
なんか好きなんですよねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/55/719395338a50a93a2663ceb19fd939b8.jpg)
帰宅してバイク磨き作業。
リアショックの接合部。
あちゃぁ~白く古ぼけちゃってますねぇ。。。
金属磨きの定番、ピカールを使って
ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/76c231f88a7526640d6216807b3115d1.jpg)
1時間半.多分1万回くらいゴシゴシ。
指がもげそうに痛くて寒いので
片方だけで今日は終了。地道な作業ですが、嫌いじゃないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0e/41a6424a2712e08b1a0d206a17de56b2.jpg)
今日はセイコーAGS 5M43 AIR DIVER'S 200M.
最近入手しました。キャパシタ生きてます。
正統派オールドスタイルデザイン格好いいですね(^^)