秘密基地

オフロードバイクのツーレポを
中心にカメ、腕時計、うどん、
商店街の話題など。
チャリンコも始めました。

京都 醍醐寺 枝垂れ(しだれ)桜

2009年03月26日 | ただの雑感

どっからきたんや、ワレ。



やっときてくれたか。
この巻物を。あとはたのんだぞ。(え?)



てなわけで、訪れたのは、京都伏見の醍醐寺です。
1994年に世界文化遺産に登録されています。

ここは真言宗醍醐派の総本山。
弘法大師の孫弟子により874年に創建されたそうです。
古いですね~

醍醐・朱雀・村上の三代にわたる天皇の深い帰依で大伽藍が
完成したそうです。
とても広くて今日だけでは全部周れませんでした。
また、次の楽しみができたな。



ここにも五重塔があります。国宝。



こちらも国宝の金堂。あちこち寺院に行ってると
だいたい構成が見えてくるね(笑)

この金堂は926年に創建されたそうですが、やはり焼失して
秀吉が和歌山の湯浅から移築を計画し、秀頼が1600年に完成させたとか。
中には薬師如来坐像が安置されてます。



ここ醍醐寺は桜で有名なのは以前から聞いていましたが、
ニュースで見ごろと紹介されてたこともあり、
初めて訪問してみることにしました。

平日なのに沢山の花見客(^^;
こりゃ、週末に来るのは大変だな、多分。

ここは、しだれ桜が沢山あって、
ソメイヨシノを見飽きた人にはオススメですよ。
桜と青空のコラボは最強だなぁ~(^^)



三宝院前の大きなしだれ桜。

撮影できませんが、三宝院には豊臣秀吉自らが設計した庭園があり、
花見の際に楽しんだそう。
庭を見渡す表書院は寝殿造りの様式を伝える桃山時代を代表する建造物で
これまた、国宝に指定されちゃってます。
庭の前の縁側に座って、ホゲホゲェっと眺めてると
当時の人が持っていた美的感覚ってのは
現代人とは比較にならないくらい繊細だったんだろうなって感じます。



弁天堂。
秋には紅葉で素晴らしく美しいそうです。



こんなところで、お茶したら最高でしょ?



さすがにピンク色の時計は持っていないので、
今日は、赤色が印象的なクリスタルセブンカスタム。
愛称ナイヤガラ。

しだれ桜が滝のようにナイヤガラ~  (・・)



帰宅後は赤色つながりで
赤ワイン。

ちゅうか、飲めたら何でもええんちゃうん?(笑)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。