![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/40728baac29184e6a2b4eec77fd05466.jpg)
今日は朝からカプチーノのメンテをしようと思ってました。
作業はバッテリ交換とプラグ交換。
冬の定番作業でしょうか(^^;
バッテリは写真の右側奥、プラグはエンジンなので中央付近の
ストラットタワーバーより向こう側です。
どちらも重量のあるものなので、なるべく車の前方よりも中央側に
レイアウトして、運動性能と高めようという設計なんだと思います。
雑誌なんかではエンジンやバッテリはフロントミッドに搭載!
なんて表現ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/b4c6df8b7cf767f3b61f5fa64713ada9.jpg)
作業手順。
マイナス側の端子から外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/81/a3769f05ac174faca679ba77ad9919c9.jpg)
次にプラス側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/3a970ce3fd4beaa95bb598125393bd0c.jpg)
バッテリを固定してるステーを外して取り出し完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/88dac4b120ef579f62d41e1b45a7deb4.jpg)
新しいバッテリを乗せて、
固定ステーを装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/c07ef8626e1727bb58055ee8d945f17d.jpg)
今度はプラス側から接続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/5766d4c9473adea547d6d9c4a48b6775.jpg)
最後にマイナス側の端子を接続して完了。
おそるおそるエンジン始動(笑)OK、OK.
ウインカ、ライト点灯、クラクション、
OK,OK.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/72/760079079df4a4835ebf6c2ccf00b0f0.jpg)
次はプラグ交換。
どうやら6年ぶりのよう。
バッテリはそれ以前にも記録がないので
そうとう長いこと使ってたようです(^^;
カーナビつけてないし、音楽きかないし、夜走行しないからライトつけないし、
究極は夏、エアコンつけない。そりゃ、バッテリも長持ちしますよねぇ(^^;;;
おまけに渾身の自作アーシングが効率を上げてくれてたと信じてます(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/96/c64717e5eb50049f19f896679529045a.jpg)
いきなりプラグコードを引っこ抜きます。
普通はプラグカバーを外してコードを抜くという手順ですが、
オイラは太いプラグコードを他車用のものを流用してる関係で
プラグカバーを外してます。
だからいきなり作業ができちゃうんですよ。褒められたもんじゃない(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/17b64ee2ae2b63719463c0428693f3c9.jpg)
プラグレンチで慎重に外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ba/810358515c120ebb32447fd209d43da7.jpg)
前回はイリジウム使ってなかったんですね(^^;
普通に走る分には十分です。
でも軽ターボなのでイリジウムにするのが定石です(^^;;;
1本1380円×3本。
高いよなぁ。普通のプラグは300円くらいだもの(^^;
まぁ、3気筒なのがせめてもの救い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/4c143fc0e01ff0888205e4a73d7f1591.jpg)
次抜くのがスムーズになるようにネジ山にオイルを少し塗って
プラグレンチでねじ込みます。
ここが一番気を使うところでしょうか。
ネジ山をつぶさないようにまっすぐにソフトにまわすようにしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ad/4782cddbebc7b9455e2266d21de3befa.jpg)
使った工具はたったこれだけ。
自分でできる数少ない作業でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/00/b3f19c86f621404df640ab09e002480a.jpg)
今日はレノマのデザインウォッチ。これはいただきもの(^^)
電気系が強化されたので
早速楽しみにいきます。強めの加速時にパワフルになってるのは
完全に体感できます(^^)
あと、超低速時、ノッキングが減って滑らか。えらいもんです。効果ありです。
そして、オチです。
左窓が、閉まらなくなりました。パワーウィンドウ、シーン。
右は今までどおり元気にアケシメOK。
もう18年経過した車ですものねぇ。(最近何かあればこのフレーズ登場(笑))
バッテリ交換のときにショートしてヒューズでも飛んだか?
でも右は動くものなぁ。。。
車屋へもっていくのもシャクなので決めました。
自然治癒をしばらく待ちます(爆)
どうせなら、閉まらない側より、開かない側で故障してくれよ。。。
雨降ったら困るじゃん。。。(--;;;;