![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/5037368e490fc8a2316ff17d81a8ef06.jpg)
最高の天気。
嫁さんの予定を聞いたら、ムスメと買い物に行くそうな。
暇なら篠山にでもと思ってましたが、
ではオイラはツーリングにしまっす!
173号線沿いの大原神社。
いつもは大きな絵馬を掲げた茅葺きの見ごたえのある絵馬殿と
社殿しか見ませんが、今日は少し奥の摂社火神神社本殿(江戸時代)を初めて見学。
緑の絨毯のエントランスロードが雰囲気満点。
朝からいいぞ、今日は!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/9f21ff84bcc32a3b7c74102290a9a95b.jpg)
ドーーンと北上して日本海。
福井県の高浜町です。
青いね~
(帰宅してから気づいたんんですが、会社のドカティ先輩から、高浜ですれ違ったよ~と。声かけろ!笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/0eac88845ba5e18a36729cb2454ff0d3.jpg)
とりあえず腹ヘリ。
ガッツリラーメン。旨い!!
気温が下がってきてるので、汁まで飲んでパワー補充!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/68eb40521761567d8116bbd99a4e91a1.jpg)
今日は出かける直前にマップルを見て、赤丸印の若狭西街道というのを走ってみようと思ったのです。
どんな道なのか全然予備知識はなし。
折角海沿いに来たのに、チョイ内陸の海が見えるかどうかわからないこの道を走ってみようと。勿論初です。
眺めてると、福井県の高浜市から小浜市まで約30kmほど海岸と並行して繋がってるようですよ。
街道というイメージから、石碑や灯籠があるような古い町並みをつなぐ道だと想像してます。
太い国道(27号線)から離れてるので、隠れ家的な面白いスポットが見つけられるといいけどなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f4/26a3b8ace55c45c93e66414e7460c33d.jpg)
良し、入ってみましょう。ここが地図では起点っぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e6/dc88063426932ce28fd6a0bfaf152f35.jpg)
少し高いところを走ってるので、海を見渡せる展望がところどころあります。
これは気持ちがいいし、交通量が少ないのが何よりいい。
でも本当にこの道が街道なのかがいまいち不安。何も記述がないし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/f49d14303c7606337fb087bc188668bc.jpg)
あった!
確かに、若狭西街道と書いてますね。よかった。
広域農道でもあるんですね。そうか、マップルの薄い黄色の道は広域農道ですものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/037413447a7f5a8e7dba8080bfa61973.jpg)
イメージしていた古い町並みは皆無(笑)
しかも農道というほどのどかな雰囲気も皆無。
サラッピンの新しい道で、しかもトンネルだらけの快走路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/68/0298216e963d0e8c30a00be206be44c1.jpg)
初めて施設っぽいものがありました。
『若狭ふれあい市場 加斗店』
地元の農水産物の直売所です。
それにしても、人の気配がない(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cf/ba63f68e4d646b2a7eba5179eee96674.jpg)
土曜日の昼で、しかも晴天。掻き入れ時だと思うけど、
大丈夫~?(^^;;;;;;
トイレを借りて、あまりにアレなので買い物しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/3a5e6e445639241af65ad4b4f2e66fdd.jpg)
駐車場のすぐ横にこんな看板が。
あ~調査に行きたい!!!!
今日はビジネスバイク界のロールスロイス、ベンリィ君なんですよね~
突入は無理だなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ca/44b836e2387de2eeb222780c0f28d574.jpg)
それでも少し入ってみました。
いい感じ~
良し、エビちゃん号でリベンジするぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e1/4fae7d7f66842e7821a124aba1fedb63.jpg)
さぁ、街道をさらに東へ東へ。
27号線がトラックだらけだったり、渋滞してたりしたら、
この道へ逃げ込むというのもアリですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8c/c912063cdb824000a7079f02e137a880.jpg)
お~
162号線:周山街道と交差してるんですね~
知ってました?皆様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/50/bf807c259b4fbea9cfc533c761173a4d.jpg)
水鳥が沢山。
猛禽類もスゴイ数飛んでます。
餌が豊富?住みやすいんでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/09/83c138ea28ce43358a05c3183e8bdace.jpg)
川沿いを、ちょっと寄り道。
やっぱり未舗装路を走らないと気がすまないや(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/9962ee489b0849bb00a6bcc60a4962ae.jpg)
県道23号線に合流。
ここで街道は終わりかな???
最初に想像していたのとは全然雰囲気の違う道でした。
長閑な道を走りたかったのですが、まぁ、そこはそれ、ぶっつけですから。
でもこの道、個性が実はあります。トンネルだらけ。半端ない。
12個か13個連続でトンネルを抜けました。初体験でした~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/57/54610b23845075b6f7125970de74c162.jpg)
Uターンしてさっきクロスした県道35号線を南下してみます。
するとこんなダート林道起点を発見。
あ~入りたい~
調査したい~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c9/005d012a54ba6bfe1bd87c3693842da2.jpg)
うわ!また!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/b741bb9ddbf5ace4b7c4ef27f21057dd.jpg)
さらに!また!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/d8aa8e1c3f30c4801c21d3da3adde409.jpg)
えーーー、また~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/3aabeaf038a1546c001a8409e4392306.jpg)
ええ感じやなぁ~
突入したいなぁ~
今日はベンちゃんだしね。
次回の楽しみとして、そのまま舗装路を直進してみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/30/0d09e38053c86208a77e8d5e5c61f3f4.jpg)
ここは来たことがあります。
そうか、今年7月におにゅう峠を南側から越えてきたときに見つけた廃校ですね。
現在は上根来山の家となってます。
ここに繋がってましたか!
直進するとおにゅう峠ということで、ベンリィ君では無理ですね。
Uターンしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/48d3c2fef2de287b13835636b99ec1e0.jpg)
鵜の瀬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/288179e5defaed89cbe9481f708c65b8.jpg)
名水をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fc/5a4782d8a2ce587c3410300d182bfba2.jpg)
さ、周山街道をぶっとばして帰りますか。
トンビかな?
7羽写ってます。目をこらせ!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/b0e34e9ee4d9c5296b09c0bb0c46ae74.jpg)
橋の上からススキを眺めながら、無花果。
さっきのふれあい市場で買った物。
土っぽい香りと淡い甘さが本当に日本らしい味で美味しい。
糖度の高さだけじゃないよね、スイーツって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/245c3c4721d212520ad589c06aaf4f1b.jpg)
南丹市で見つけた、テント!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/aca445ab9f55f4d3544cd53d5cefdbf0.jpg)
黒枝豆もいよいよ熟してきました。
とうとう親指の太さになってきました。10月の最終週、今週が一番旨いのだ。
10月1週目はフレッシュな青っぽい味ですが、
最終週は栗のようなコクがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/c8b8453ce2caa8705c09b1410503c39c.jpg)
帰宅して風呂からあがると
嫁さんとムスメが買い物から帰ってきました。
梅田へ行ってたんですって。
見て見て~と
似合う~?と
着ているワンピースも手に持ってるスカートも
他にも色々買ってきたそうな。
全部、自分のバイト代。
この楽しみがあるから、バイトを頑張れるんだって。なるほど!
色々着替えて見せてくれるんです。幸せだなぁ~
今だけかな~?(爆)
若狭西街道は走ったコトがありませんでして
R162から右に見えるのがそれみたいですね!私の2008マップルでは全線開通しておりません(^^ゞ
おにゅう峠につながるK35にそんなに林道入口ありましたっけ?見落としてるな~....
伯父ヶ谷は走ったコトありますが未知の林道がまだまだありますね!私もまた行ってみます!
娘さんいいですね~!
自分の欲しいモノをバイトして買う!
買った服を着てファッションショーして父上に見せる!最高ですね!
若い頃、海水浴と言えば必ず若狭の水晶浜へ行ってました。
「もんじゅ」のすぐ脇ですけど・・・。
高倉 健さんの映画、「夜叉」も若狭が舞台だったので、とても渋いイメージがあります。
ああ、今更なんですが、やっぱベンリィカッコいいですよね!
福井は、バイクで行ったことがなく参考なります。
ウチの娘も、よく洋服買ってますワ。
それとサークル仲間と遊んでばっかりです。
伯父ヶ谷は走っておられるんですね。
しかしホンマすごい調査力です(笑)
K35は林道入り口の宝庫ですね。
近いうちに調査に行きますわ。
家の中でファッションショー、かわいらしいですわ~
自身はユニクロでバイトしてるのにプライベートの服は別のブランドなんですよ、わはは。
若狭はどうしても原発のイメージが
ありますが、海の美しさは筆舌ではあらわせませーん。
そしてここから先は北陸だ!という
心構えをすべきところというイメージが個人的にはあります。(何の心構えかは不明)
ベンリィは原付なのにあの風格(笑)最近の原付にはマネのできない重量感。さりげなく二気筒だしね。
お互い大事に乗りましょうね~
そうなんです、いつのまにやら林道下見ツー、気づきましたね!(笑)
ムスメさんもファッション好きですか。
その方が正常のようで安心します。
会社のある仲間のムスメさんはファッションなど全く興味なく、それどころか3次元の世界に興味がなく、ひたすら2次元で生きているそうです。そら、心配になるわ(笑)
さて、今からなんと広島出張です!
実家から小浜までが35分短縮されて、便利だわ、父が。
ファッションショーはね、感想を言ってれば
ずっと見せてくれるよ。
感想言わなくなったら見せてくれなくなる。
感想言わなくても見せてくれるなら、好かれてるね。
>舞鶴若狭自動車道路全通
そうなん?知りませんでした~(^^;
敦賀から西方面は高速が無かったもんね。便利になったね。
うちから石川へ向かうときは
名神経由でも舞鶴経由距離は同じくらいかなぁ~
でも舞鶴経由の方が空いてて景色もよさそう。ただそっち方面いってもみぃちゃんが東京へ行っちゃったしね。
ファッションショーは似合ってようが似合ってなかろうが、可愛い!と絶対に言います。だって、服を見てなくて表情ばかり見てるからね。うれしそうな表情はおとうちゃんはたまらんのよね。
トップの大原神社、気持ちよさそうな光が入ってとってもいい感じですね~
若狭西街道、全線開通してましたか?
広域農道ならこの先もお店などが沿道にできることはないと思いますが、信号が無く交通量のほとんどない道はライダー向けですね。
そしてそして川沿いのベンリイの後ろ姿の写真、
これ見事じゃないですか~まるでヨーロッパの有名画家が描きそうなアングル!
最後は林道三昧ですね。また調査結果期待してます^^)/
若狭西街道は私のツーマプ2010年では高浜町から小浜市までなんですがこれが全線開通状態なのかどうか不明です。”街道”の響きから、昔ながらの道を想像して訪問したんですが、全くの真逆の道でした(笑)訪問してからそういうことがわかるというのが楽しいんですよね。事前調査は最低限にといつも心がけてます。
川沿いの写真は自分でもあれ?ええ感じで撮れてもた、という一枚でした(笑)偶然の産物。
福井県はもっとじっくり細かく見て行きたいですね~