秘密基地

オフロードバイクのツーレポを
中心にカメ、腕時計、うどん、
商店街の話題など。
チャリンコも始めました。

4時間ドライブ

2008年08月31日 | ただの雑感

久しぶりに気持ち良く晴れたね~
暑いよ~なんていう悲鳴も久しぶりだから嬉しかったりして(^^)
関西では今週くらいからまた秋に向けてあちらこちらで
フリマが開催され始めます。



今回、連れ帰ったモノ。
アロハ+クラプトン+サザンで1000円也(^^)
暑いので珍しく一切値切らず(笑)



腹が減ったら讃岐うどん。迷いなし。
四国からの気持ちのいい後遺症(^^)

左腕のお供は亀戸の70年代の手巻き二針。
ペットネームも型番もキャリバーNo.も
一切わからないが、まーそんなことより気に入ってるからいいのだ。

さて、日曜日の12時すぎ。このあとどうするか。足は原付。



そうだ。京都行こう(笑)
2時間走破。
東寺。
国宝、五重塔です。
弘法大師が826年創建着手。4回に及ぶ焼失。
現在の塔は1644年、徳川家光によるもの。
55m木造の塔は近くに寄ると言葉を失うほどの
オーラがあるよ。

東寺って大阪から国道1号線で京都に向かうと一番最初に京都らしい
建物として目に入るのね。まだ街中だ。
でも普通は観光ではもっと京都の奥へと足を運ぶ人が多くて
奥へ行くほど値打ちがあるような錯覚もあって(笑)
なかなか東寺へちゃんと参拝することは関西の人は少ないと
思う。
魚釣りでいうなら遠くへ投げるほど大物が釣れるような
気がするのと似てる(笑)
大原三千院が人気があるのは京都のかなり奥だから。
ここまできたらディープ京都だ、みたいな(ぉぃぉぃ)
(いや、本当にいいところなんですけどね(^^;;)

オイラもそんな感じだったんだけど、ちゃんと今回拝観料払って
入ってみた。比較的身近だけど実はすごい東寺。



国宝、金堂。
創建は796年。
鳴くよ(794)鶯、平安京の翌々年だねぇ。
遷都した次の次の年に東寺が造営されたんですよ~
すごい。。。
現存はやはり再建されたもの。
中には薬師如来がおられましたが、撮影禁止ということで。



重要文化財、講堂。
825年弘法大師により着工。1491年再建。
中には大日如来がおられました。同じく撮影禁止。

暑い一日だったけど、ここにいる間は暑さを忘れる何かがありましたよ。
どうです、皆さんも、そうだ京都、行こう。(原付で)

帰りは国道を変えて171号線を2時間です。あづいよー(笑)



番外ネタ。
1号線を大阪から京都へ向かう途中。
前を走るは、1台のスーパーカブ。
後部座席にはキャンプ道具がきっしり縛ってある。
ナンバーを見ると札幌。
方向からして北海道へ帰る途中なんでしょう(^^)

うらやましかったなぁ。日焼けしたランニング姿の若者だったけど、
そういうことをするのは男のロマンなんだよな~
わかる、わかるぞ(^^)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。