
国連公認の月刊誌「UNスペシャル」10月号に、老人を山に捨てる「うば捨て」を題材にしたコラージュが掲載された際、麻生太郎副総理兼財務相の顔写真が用いられていた。
在ジュネーブ日本政府代表部が「我が国の要人に関して不適切だ」と申し入れ、編集部はPDF版の写真を差し替えた。
この雑誌は英語と仏語で記され、編集部はスイス・ジュネーブの国連欧州本部にある。「ジュネーブにおける国連と世界保健機関(WHO)の国際公務員の公式雑誌」とされ、公称1万500部。国連関係者や各国政府代表部などに配布されるほか、ネット上にPDF版を掲載している。
問題のコラージュは、カザフスタン出身の国連職員が執筆した「オバステ」という英文記事に添えられていた。記事は長年勤めた元職員の待遇について触れ、1958年の木下恵介監督の映画「楢山節考」で描かれたうば捨てのようにならないように、と警鐘を鳴らしたものだった。
コラージュには日本語で「麻生太郎 姥(うば)捨て」と記されていた。ネット上の素材を転載したものとみられ、作者や意図、作成時期は確認されていない。
編集部関係者は、日本語のわからない外注のデザイン担当者が無作為に採用したもので、意味も知らなかったと説明。麻生氏が日本の元首相ということも認識していなかったという。日本政府代表部の申し入れを受けた後、PDF版について、コラージュを1983年の「楢山節考」(今村昌平監督、緒形拳主演)の画像に差し替えた。(ジュネーブ=松尾一郎)
http://news.livedoor.com/article/detail/13909255/
アノニパスポスト
国連人権理事会が日本に勧告「放送局の独立性」「慰安婦に謝罪と賠償」~ネットの反応「日本の電波使用料優遇をしらべてからほざけよ!」「見えてるものが違い過ぎる…誰に吹き込まれてんだよこれ」「鼻ほじって聞いとけw」
日本が左巻きの巣窟と化してしまっている、”コクレン”なるものに、加盟している役得で何か得るものがあるの?
国連の大きな目的は 平和の維持と、国際間の諸問題の解決や人権保障の推進など、平和の建設に密接にかかわることが主たる活動目的。
加盟国に命令を発する権限など有していない。
内政干渉に等しい左巻共の難癖に、日本がいちいち耳を貸す必要はない。
あくまでも加盟国間 主権を尊重した上で、諸国の立ち位置をを調和させるための中心となる組織でなければならないはず・・
その責任を履行していない左翼の巣窟に日本が巨額の資金を拠出する必要性は皆無。
お人よしジャパンの汚名はいい加減に返上すべき!

政治ランキング

にほんブログ村