しんのすけ・しろ~ニャン・ワン~さんぽ道*~*

日々の出来事や感じたことを書きたいと思います。気分次第更新(*^-^*)♪

スマイル♪

2020-05-01 04:01:00 | 子どもの絵、制作
4月30日。こちらはでした。
天気がいいと、遠出したくなります。
でも、がまんがまん。
本当にストレスたまりますが、命懸けで新型コロナと戦ってる医療従事者の方々、またスーパーの店員さんたち、運送の人たち、その他、様々な人たちが、がんばってくださってるおかげで、今の生活が送れています。感謝です。
新型コロナを増やしてはいけません。大切な命。

施設に入ってるおばぁちゃんは元気かなぁ?毎日何してるかなぁ?手紙を書こうと思いました

4月28日、福井県は5月6日までとしていた県立学校の休校措置について、さらに延長するとした上で、インターネットなどを通じて動画を利用した「在宅授業」を始めることを明らかにしました。
休校中の学習については5月11日以降、インターネットやDVDを使って教科書に沿った授業の動画を配信するほか、週に1回程度の登校日に、次の週の課題やプリントを配るということです。

えーっ
そんな~

つい最近、「少し学校へ行きたくなってきた。友だちに会いたいな」とはっちゃん。
ろっちゃんも「私、制服着る練習したい!」と言っていた矢先にこの知事の発表。

休校延長に、なんとなくなるだろうと思ってはいましたが、少しガクンときました。
経済も心配ですし、子どもたちの心も心配になってきました。
でも、早めにお知らせしてくれて良かったです。段取りができます
「段取り八分の仕事二分」
かつて育休から復帰してすぐは、正社員の時短で残業ができなかったので、すごい集中力で仕事をこなしていたことを思い出しました。スムーズにいくように常に段取りを考えて。

写真は、はっちゃん、ろっちゃんが二人でホワイトボードに書いた4月30日の段取り、スケジュールです

冷蔵庫のホワイトボードに毎日二人が書くようになっていました。
はっちゃんは勉強10分ぐらいしかしませんが、自分から机に向かうだけえらい!

ホワイトボードは、落書きに使ってるときもあります。(ほとんど落書きが多いかな

ろっちゃん作



在宅授業。どんなんだろう?一方通行で子どもは理解できるのでしょうか?双方向ならいいですが。
どの学年も自分で勉強を進めていくのは大変だと思います。
今、家では、1年生のろっちゃんの宿題を丁寧に見てあげています。ひらがなの字を書くときにも、きれいに書くにはどうしたら書けるか、考えて書いて欲しいので、これを作業で終わらせると時間がもったいないと思って、丁寧に見てあげてます。
ろっちゃんには、「ママ厳しい、パパ優しい」と言われてしまいました。まぁいいのだ
今だけママ先生なのだ。
学校に行くことができていれば、「宿題やったぁ?」のことばかけだけで終わるのにねぇ
もし、仕事していたら、子どもたちの勉強に関しては、ほったらかしだったと思います。
私の場合、親は共働きで、ほったらかしで!?勉強しなさいと言われたことはほとんどありません。(覚えてないだけかな?)自由に育ちました。小さいころ、勉強は全くできませんでした。忘れ物も多く、特に国語の文章読解、算数の文章題が苦手でした。しかし、そんな私もなぜか、5年生から勉強が好きになりました。先生がほめてくれるようになったからだと思います。自分でいろいろ考えるようになりました。
はっちゃんろっちゃんにも勉強を作業にせず、考えて考えて、考える力をつけてほしいです。
今の学校は宿題プリント多すぎです。作業でしかないと思うときも多々あります。

あれしなさい、これしなさい、はやくしなさいと言ってると自分にもストレスがたまるので、やめて、子どもが自然とあれやりたこれやりたいとできるように応援していきたいです♪
何年か前に尾木ママが坂井市にきたときの講演で、魔法のことばを教えてもらいました。
「どうしたの?」
宿題してなかったら、「はやくしなさい」は辞めて、「どうしたの?」「いつする?」と聞いてあげるといいらしいです
「最近どう?」「調子はどう?」とにっこりほほえみかけてあげて!と言われたのが印象に残ってます。
スマイル!スマイル!で子どもたちの話を聞いてあげよう♪
でも、おこってしまうときもあります。人間だもの
あと、今思い出しました、小学校低学年には「音読が良い」ともおっしゃってました。脳が刺激されて発達するそうです。

写真はこどもたちが、いもことライン電話をしていました。

しろちゃんかわいい
はじめて、LINE電話でスノウみたいなことができるのを知りました。
子どもは、私よりスマホを使いこなしています
子どもがネットの被害に遭わないように私も勉強したいと思います。

ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする