しんのすけ・しろ~ニャン・ワン~さんぽ道*~*

日々の出来事や感じたことを書きたいと思います。気分次第更新(*^-^*)♪

今日いち-2024年11月17日

2024-11-17 13:46:00 | しろ(犬)
2020年11月19日撮影しろちゃん
いなくなってもうすぐ4年です。
しろちゃんが励ましてくれます♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災クイズ 初級編 ♪

2024-11-16 01:08:00 | 防災クイズ
ろっちゃんが、校外学習で防災センターへ行ってきました。
防災センターで学んだことをクイズ冊子にしてくれました。




問題!初級編



正解は〜


Cでした







へぇ 


ろっちゃん、よく聞いて、よく覚えてるなぁと感心しました。

中級編へ つづく



はっちゃんは、やはり、あまり勉強しないので、理由を聞いてみると、
「勉強に集中できる時間帯を探していたんだよ。夜9時からやってみたけど、すぐに集中切れた」
と言って、はっちゃんは自分の好きなドラマの考察(今後の展開を考える)をしていました。

ろっちゃんに
「勉強しなさい。って言われるとやっぱり嫌だよねぇ。余計にやる気が下がるよねぇ。」
と、聞くと、

「いや全然やる気、下がらないよ!わたしは勉強するよ!」

ろっちゃんすごい!

そう、素直な子ほど勉強の成果はでます。

その昔、わたしは反抗期がすごかった。

母さんは、勉強しなさいと言う人ではなかったのでそこは良かったが、
いちいち言ってくる当たり前のことが

「分かってるって、うるさい!」

と、反抗していた。

同じように、はっちゃんに反抗されてるような気がする。

やっぱり口出しすぎてるんでしょうね


ではでは、また






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半額 ♪

2024-11-14 04:48:00 | 日記
勉強しろ
本を読め
大物になるために〜♪
1日1分 3日で3分 つらかとぶぁい

と、この歌の歌詞がなぜか頭を流れてきます。


来週からテストなので、
はっちゃんに
テレビばかりみないで、テスト勉強しなさい!とついつい言ってしまうわけです。

なかなか、親からはそう簡単に変われません

やっぱり最後は喧嘩みたいに言い合いになるのです。
喧嘩しては、反省してを繰り返しています。


すると、はっちゃん

「ママの喧嘩は安くて半額で売ってるから、買ってるんだよ!」

そして、はっちゃん

「テスト範囲広すぎて、わたしにも限界ってものがあるんだよ。無理なものは無理!」

「ママ、人間は、なぜ勉強するか知ってる?
暇つぶしのためだよ。あくまでわたしの見解です。」
と、はっちゃん。

わたし、まいりました。


はっちゃん語録でもそろそろ作っていこうかな


ではでは、また








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親から変わる ♪

2024-11-13 05:02:00 | 日記
『もし、あなたの大切な家族や友達が
ある日突然仕事、学校に行けなくなる。
心が折れて、自信を失い、人と会うことが辛くなってしまったら
あなたはどう対応しますか?』

「ひきこもり 不登校学習会」へ参加してきました。

学んできたことが、すごく良かったので、アウトプットします。

不登校の20%がひきこもりに移行するそうです。

講演会の内容で心に残ったことは、

言動には必ず意味がある
心の声に耳を傾ける

自分の価値観を押し付けない。
正義感をかざしちゃダメ!こうすべき、ああすべきはNG。言わないほうが良い。
働かせよう!させよう!も、NG
壁をつくるだけ。


生きづらさ、本人の苦しさ気持ちを理解してあげる。

否定しない。

過干渉になりすぎない。
適度な距離で接する。

親は親
子は子

ラーメン🍜ぐらいは自分で作らせよう!

親戚の子を見てるぐらいのつもりで
ストレスためないように。


全部やるNG、先回りしてやるはダメ!
何かあったときに手を出す。
本人の気持ちを聞く。

尊重して関わる。

氷のように凍ってしまった心は、温かい心でしか溶けない。

何もしないで本人が動き出すまで待つは暴力と同じ。無視、無関心はダメ!
動ける環境をつくり、仕掛けて待つ!

顔を合わせても喋らない場合は、無視されてもいいから挨拶や、独り言でも良いので座敷わらしに語るように雑談をすると良いらしいです。



以上、山口大学
山根俊恵先生の講演を振り返ってみました。

先生が
こちらで公開講座のお知らせもしてました。


先生のTwitterもありました



こちらのyoutube もおすすめです。

https://www.youtube.com/watch?v=ENbRQsIiNb8


先生の必ず良くなる
薬じゃないんです!
対話なんです。
温かい心なんです。がとても印象的でした。


あと、もう一つ、
引き出しビジネスに要注意です!と先生がおっしゃっていました。

悪徳業者が親の弱みにつけ込み、
自立に向けてひきこもりの子どもを施設に入らせて、研修費用と言って高額なお金が請求されるそうです。
(聞いてるだけで腹たちます



講義のアウトプットは、以上です。


ここからがわたしの思うところです。

文部科学省の調査は、学校主体なので、不登校の本当の実態が見えません。
学校にとって都合悪いことを隠していることもあると思います。
不登校本人やまたはその保護者対象に調査して欲しいです。

 また、不登校の定義は、文部科学省の調査では「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席したもののうち、ただし、病気や経済的な理由による者を除いたもの」

はっちゃんみたいに、保健室や相談室登校で年間30日以上欠席していない子は不登校に当たらないのです。

不登校の支援体制にも不満があります。
勉強したくても学びたくても教室に入れない。
ただただ保健室や相談室で自学してるだけです。

はっちゃんの現在の担任は、はっちゃんと対話するというより、説教するタイプで、少し残念です。

はっちゃんは、小さい時から先生方にとって、困ったちゃんな傾向で、説経されるのが慣れてしまったのか、いつも先生に説教されると、ハイハイ分かりました。と、返事をしています。
その方が、先生の話が長くならなくて良いのだそうです。

はっちゃんが言います。
「わたしは、人に気をつかうのが苦手なんだよねぇ。」

そっかぁ。

「あとママ、わたし毎日外で遊びたいんだけど、公園の遊具は12歳までって、なってるんだよね。」

あぁ。本当だね。小学校までは気にせず遊べたのに、今は気になってしまうね。

小学校は教室と廊下の区切りがなく広々としてました。
今通う中学校は、みんな体が大きく成長したのもありますが、小さい箱の中でぎゅうぎゅう詰めで授業してる感じでした。

はっちゃん、中学生になって環境の変化にすごく戸惑いがあったと思います。
???が多くなったのかもしれません。



最初は優しい言葉をかけるんですが、
欠席が長引いてくると、
親は焦りはじめます。
学校に行かないので、本人のやる気だけでは自学も続かず、本人も勉強もそのうち諦めてしまいます。
するとゲームしたり、テレビやネットを長時間見始めます。

家で勉強できないなら学校に行って勉強してきなさい!
と無理に連れて行きがちです。
テストだけは受けて欲しいと思ってしまいます。
勉強しないと、将来行きたい大学に行けないぞ。
と言ってしまいたくなりがちですが、

そうじゃない!

子どもに寄り添いましょう。
子どもが今何に苦しんでいるのか理解しましょう。対話しましょう。


まずは、親から変わりましょう!

ということです。

ではでは、また


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画2 ♪

2024-11-11 04:25:00 | しんのすけ&しろニャンワン物語(ろっちゃん漫画)
昨日は古城マラソン大会にろっちゃんと参加してきました。

はっちゃんに
「ママの心臓がとまると嫌だから、出ないでー」と言われていましたが、
はっちゃんは心配症。
ですが、スケート⛸️練習にさっさと行ってしまいました。


わたしは結婚後、初マラソンです!

ほとんど練習していないので、以前のようにはやく走れませんが、走ってる時の声援にとても元気がもらえ、なんとか完走できました。


ろっちゃんは、さすがアスリートのような走りでした。(親バカです。)

子どもたちとファミリーマラソンに一緒に出るのがわたしの夢でしたが、コロナもあってずるずると時が経ち、そのうち「ママ遅いから嫌!」と言われ、夢は叶いませんでした。

マラソン大会では、久しぶりに偶然に知人に二人も会い、

元気だったぁ?
また出ようねー。と言われ、

走った後の心地良さを思い出し、また走りたいと強く思いました。
徐々にマラソン活動再開ですね
まずは、いっぱい身につけてる「おもり」を落とさねば



さて、しんのすけ&しろニャンワン物語(原作:ろっちゃん)が、
ろっちゃんの紙の山からも発掘されたので、掲載します。








つづく



写真は、アスリートろっちゃん。速かったぁ。




ではでは、また







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする