REEママ気まぐれ日記

末っ子が ウィリアムズ症候群という個性をもっています。この子が与えられた天性を生かせるように見守って行きたいと思いす。

作業所の様子 PART 1

2007年08月05日 | 仕事
仕事は大分慣れて来ました。
けど、馬車馬のように働いています。
正直、クタクタ。体力的に続けられるか心配になってます。

暑くなって、エアコンが効きません
オーブン2台、フル稼働ですから。。。

計量だけでも、いっぱいなのに、後ろで機械を回し、これで、限界なのに
午前中の1番忙しい時に1人にされてます
販売の子達の送りがあるので、仕方ないとは思いますが、無理です。ほんと。

計量して、機械回し、皆に指示出しながら、作業を見渡し、
オーブンに出来たものから、つっこみ、
その間に、ケーキの生地が出来るので、型に入れなきゃならないわ、
クッキーは焼けてくるわ、テンパンに並べたクッキーは次々来るわ、
機械に次の材料入れなきゃならないわ、出来たら、全部取り出して、
また、次の生地を回さなきゃならないわ。
「次、なにしますかぁ~?」って、聞かれるし、
「電話で~す!」って、わかってるけど、出れないよぉ~~
オーブンから、出していたら、後ろの棚に並んだテンパンに肘が当たって、
「アヂィ~~~」持っていたテンパン落としました火傷はするわ。。。「もう、出来ないよぉ~~無理~~」と
半べその私を、皆が、「がんばって」と励ます。
いったい、どっちが支援員??

秋は、この3倍量、作るそうで。。。
私の身体、持ちませんでしょ。。。

生協の納品もあるし、とにかく追いつかないですね。製造が。
皆が出来る事は、限られているので、職員が頑張らなければ成り立たないんです。
職員は、3人。常勤1名。非常勤2名。
1人、妊娠発覚で、筋腫があることが分かり、無理できないのに、
週2回くらいは、来てくれます。
なので、ほとんど2人状態。
8月は、生協の納品がないので、1番暇だそうですが、それでも、結構作ってます。

お昼は、まだオーブンに、入ってますので、オーブンを見ながら、急いで
ご飯を食べ、、、休むヒマなく
暑くて、喉カラカラで、ガブガブ水を飲み。。。

午後からは、冷めたものから次々包装。
グラムを計りながら、袋に詰めて、封をして、シール貼って、
片付けをする子達に指示を出し、
納品や、販売分に分け、納品に行ったり、送ったり。
販売に出てる子達を迎えに行ったり、みんなのノートにコメント書いたり、
仕事は限りない。

職員が次々辞めちゃうって、仕方ないね。。。これは。。。
他の2人も、まだ、1年チョット。
ベテランが1人いるのだけど、育児休暇中。
これで、秋を迎えるって、絶対無理でしょ
わたし、ぶったおれます

でも、みんなの事が大好きだ。
問題も多いけど、文句も言わず頑張るみんなは、今時の若い子より
ずっと偉い


熱がでたぁ~~

2007年07月14日 | 仕事
木曜の午後から、立っているのが辛くなってきて、疲れたんだと思っていました。
昨日は午前中は、何とかバタバタと仕事をして、午後からまた辛くなり、痰の絡んだ咳が出たり。。。
夕方もう辛くて、保育園に迎えに行き、帰って来て熱を計ったら、38度ありました。ハァ~~。私が熱を出すなんて、めったにないのですが疲れが溜まっています。職場もクッキーを早く冷やさないと包装が出来ないので、エアコンバンバンで。
REEにご飯をあげて、漢方の先生に貰ってあった麻黄湯を2包お湯に溶いて飲み、寝込みました。
寝室で寝てしまったので、REEも諦めたのか、お利口に遊んでくれていました。
が!!
今朝、起きてみたら、部屋の中が凄い事になってました。
夕べ、会社の飲み会で遅くに帰った長女は泥棒が入ったかと思ったそうです。
ここぞとばかりに、派手にやってくれました。REE。

でも、麻黄湯が効いたのか、熱は下がったみたいで、大分楽になったし、幸い3連休で良かった。。。グータラ過ごします。

REEにうつりませんように。。。



問題点が多すぎる!!

2007年06月22日 | 仕事
計量をして、材料を渡しながら、後ろで、機械でクッキーの生地を回し、皆が間違いなく作業出来ているかを確認しながら、8人から、10人に次の仕事の指示を出し。。。
1人は販売に出る子達の送り迎えや、事務仕事を2階でやっていたりするので、私が1人、残されたり。。。
1人1人が何が出来て、何が出来ないか、出来ない子には出来る仕事を作っていかないとならないし、出来るつもりでやっている子も、卵を8個なのに、4個でやろうとしていたりします
自分が間違いなく軽量するだけでいっぱいなのに、機械を回して、更に全員に目を配るのは、今の私には、ほとんど無理です

今日なんて、機械でチョコチップクッキーの生地を作っていて、卵を1個ずつ、割っては入れてたら、間違って、殻を放り込んでしまいました
全部ゴミ箱行きです
卵を一個ずつ入れるので、左手に卵の入った小さなボール、右手に殻を持っていたので、つい、右手の物を放り込んでしまいました最悪です
早く、チョコチップの生地を作らないと、テンパンに並べていく子達の仕事が出来ないのですよ。。。
隣では、レモンケーキ、フルーツケーキ、オートミールクッキーの生地を手で作っている子達がいて、バターの溶かし具合も違うし、レンジでチンしながら、粉はかって、砂糖はかって、オートミールにチョコチップにミックスフルーツにココアに自分のミスったチョコチップを機械のドデカイボールから出し、ボールを綺麗にして、バターとマーガリンを軽量して、砂糖を計って、やり直し
気付くと、1人トイレに入ったきり、出てこない
さぼっちゃったりする訳で
クッキーの成型が出来ない子もいるので、シール貼りとか仕事もつくらないとならないし。。。どうにもこうにもなりません。

今日は20年のベテランのボランティアさんが、釜(オーブン)を全面的に見てくださっていたので、良かったですが。。。

午前中は最低3人は必要なんですわ

こんな状態なので、職員が続かずにすぐに辞めてしまうそうで。。。
余計に大変に。。。

でも、嬉しい事が
1人、スターゼンという、ハムの会社に就職が決まりました
もう1人も実習に行っています。
本部は今まで、就職に積極的に取り組んで来なかったそうですが、バリバリの方が、入社して、急にここの所、就職への動きが活発になったとの事。
良かったです

けど、仕事が出来る子が抜けると、クッキー班はさらにきつくなっていく訳で。
どうなるのか本当に不安ですが、この子達が、ずっとここにいて良いわけがない

お菓子はコストが高いし、手間もかかる。
何か良いものはないのでしょうか

作業所の仕事

2007年06月08日 | 仕事
知的障がいの作業所で働き始めました。
色々なことをしている、社会福祉法人です。グループホームやお弁当班、ヘルパーステーションもあります。私は、クッキーやパウンドケーキを作っている所にいます。

初日は、生協の納品を控え、とても忙しい日だったので出勤するなり、パティシエの見習いに入ったように、クッキーにケーキ作りです
皆、出来る事が違うので、仕事を上手に振り分けていくのが私達の仕事ですが、まず、自分がすべてを覚えなくては、始まりません。
1番最初の計量は、職員の仕事。計量は難しく、間違えばちゃんと焼けないので、必死です。スペースは狭いし、15種類位のレシピを、みんなの手順に合わせて、計量していくのですが、量も多いし、真っ青です
その上、軽量しながら、皆が取りに来たら、間違いなく渡さなければならないのに、どの粉がレモンケーキだか、フルーツケーキだか、覚えていなければならないし、バターはレンジで程よく溶かさないとならないわ、そのうえ、機械で作るクッキーの生地を回したり。。。記憶力と力と、判断力と。。。私のボケ防止にはとても良いと思えますが。。。間違えて、ペシャンコのケーキが出来る日が来そうで怖いです皆、やってるから、そういう時が来ても気にしないで良いからと優しいお言葉。。。なるべく、そういう事がないよう頑張りますが。

お昼は、利用者の皆さんと食べています。会話が出来る人は、色々話してくれるし、仕事はプロ並みなのに、会話が成立しない人もいます。
ダウンちゃんの青年がとても礼儀正しく優しい子で、私のたどたどしい仕事を「とっても、上手!」と褒めてくれたり、「分からない事ばかりだから、色々教えてね!」とお願いすると、すっごく優しい「いいよ」が返って来て、涙でそうでした。だって、あんなに優しい「いいよ」は聞いたことなかったもの。みんな、純粋で、掃除でも一生懸命やるし、ある意味、今時の若い子よりずっと偉い。

この子達の収入を増やせるように、ちゃんと企業に就職が出来るように、私も頑張って早く仕事をマスターしたいと思います。

1人ねぇ。。。ウィリアムズではないかと思う、女性がいますよ。。。
腫れぼったい目といい、こじんまりした顔立ちがREEと似ています。
まだ、1人1人の詳しい事を聞いてないのですが、面接で、施設長に、長男がウィリアムズだと言った時に、ウィリアムズを知らないようだったので、(もし、利用者さんにウィリアムズの方がいれば、うちにもいますよと教えてくれますよね、、、)もしかしたら、ウィリアムズの診断を受けないまま、成人されている事も考えられます。
会話にも問題ないし、穏やかだし、優しいし。。。

個性豊かなメンバーですし、純粋なので、とても穏やかな気持ちで仕事できます。
足は棒、腕は筋肉痛、頭はフル回転ですけど、爽やかな充実感です

就職決まりました。

2007年05月31日 | 仕事
保育園に通いながら転職する期間、2ヶ月ギリギリで何とか就職が決まりました。
知的障がいの方達の作業所で、一緒にクッキーを作ったり、小物を作ったりする事になりました。
昨日、市役所に就労証明を出し、やれやれです。
ほんと、少しはゆっくりする時間があるかと思ったのに、かなりハードなまま、2ヶ月が終わってしまいました。ほんとに疲れました。
でも、ヘルパーの資格は取れたし、福祉の道へ第1歩を踏み出します。
何が出来るかわからないけど、頑張ってみます。

今日はREEと、こども病院 内分泌科へミルクを貰いに行ってきます。
ミルクの在庫が少なくなってしまいました。たぶん、採血と尿検査もあるし、REEに病院行くよ!と言ったら、病院行かない!保育園行く!と言われてしまいました。
いつもは、毎朝、保育園行かない!お家帰る!と手こずるのですが、病院なら保育園の方が良いと思ったのでしょうか??

最近、会話も成り立つし、言葉で動いてくれるのでとても助かります。
ママ、ママベッタリも少し落ち着いてきたかな?
やはり、年少さんになってのクラスの変化が大きく、やっと少し慣れて来たのかもしれません。人数が多いし、迫力があるからなぁ。。。
静かな環境が好きなREEには、きつい部分もあるんだろうなぁ。
でも、そんな中で、絵本を図書室でしっかり選び、先生に「これ貸してください!」とお願いしたり、破れてしまった本を持ってきて、「直してぇ!」とお願いしたり。マイペースながら、かなりしっかりしてきました。
借りてくる本は、ほとんど電車か汽車の絵本でしたが、この間は、ジャンボジェット機でした。家で読んであげると、よく聞いています。

病院に行くので、ブルーになっていたREE。
出る直前にゲボッ吐かれました。

今頃、嘔吐の風邪???と思ったけど、ミルク貰わなきゃならないし、取りあえずゴー
REE、先生の顔を見るなり、「ミルクください!」と言ってました。
でも、採血と尿検査あったので。。。
尿検査は、お利口にコップにすぐしてくれたので
採血は大泣き
でも、頑張ったので、シールを頂き

約束だったので、病院行ったら、「車掌さんの笛を買いに行こう!」と。
スーパーに寄り、笛を買って、電車で遊び
おまけに、ご飯バクバク食べ元気ジャン

もしかして、吐いたのって病院へ行くっていうストレス
やっぱり、デリケートなんだなぁ
今度から、気をつけよう。。。と反省のハハでした

介護の勉強をして。。。

2007年04月22日 | 仕事
先週から、通い始めた学校。9時半から、4時半、5時半までビッシリの授業。何せ勉強なんて大学以来。宿題まであって、夜もバタンキューが出来なくて。。。
でも、中身が濃い。1日がこんなに長く、1週間がこんなに辛く長いと感じたのも久々でした。。。
体力的にもきつかったけど、ヘルパーの勉強がこんなに濃いとは思わなかった。
まだ、終わってないし、実習もこれからだけど、人生観変わったかもしれません。
毎日、現場で働いてきた先生方も色々変わるので、
1日目「ヘルパーの資格は取るけど、ヘルパーとして働くかは分からない。」と思っていた。
2日目素晴らしい先生の授業に感動「素晴らしい仕事かもしれない。私も介護の仕事をしよう!!」と涙出た。
3日目「私には、無理」と落ち込んだ。(疲れがピークで皆、ヨレヨレだった)
4日目「実技講習が入ってきて、チョット感動。これだけの事を知っていたら、母が入院していた時に色々してあげられたのに。。。と悲しくて泣けた。」
5日目「筋肉痛。下半身を鍛える必要を感じた。でも技術って凄い!!何より、先生方が生き生きして、笑顔が美しい!」

今日、やっとお休みで、ほぉ~~と胸を撫で下ろしていますが、今の所やる気になってます!!
3年後に介護福祉士、5年後にケアマネージャーを目指す気になってます。
自分の老化防止の為にも凄く良い事だと知った!
老化とは、筋力の衰えだって頭も使えばまだまだ使えるもののだって分かったし使わなければ、ダメになる一方だったものなぁ。。。
どうも、人間は脳を維持するより、肉体を維持する方が難しいらしいとも知った。

先生方のこれまでのお話しを聞かせて頂いて、先生方を見ているとやはり素晴らしい仕事なのではと思えてきた。今からでも遅くないのだと思えたし、この歳だからこそお年寄りの気持ちに近付けるのではないかとも思えた。問題は体力だけど、人間鍛えればバネになるとかってCMあったしなぁ。。。

短期で取得するのはかなりきついけど、転職の機会にヘルパーの勉強をした事は本当に有意義だった。まだ、終わってないし、実習に行ってもこの思いを持ち続けられるのか不安だけど、自分に残るものはすごく大きいと思う。人の為ではなく、自分の成長の為に、凄く大きな仕事なのかもしれない。。。
生き生きとした先生方の笑顔から、そんな事をびしびしと感じた5日間。

REEも、朝早くから夕方遅くまで、よく頑張ってくれています。
長女は、東京に3泊で新人研修に行っていて、これまたヘロヘロで帰った来たど、親としては本当に有難いと思う。
まだ、何も出来ないのに、社会人としての教育をして頂いて、ホテルまで取って、食事まで付いて、交通費も泊まりの手当ても出して頂いて、その上お給料まで頂けるのですから。。。そう、長女に言ったら「ほんとだよねぇ~」って。次女も自炊にお弁当作って頑張ってる。私も介護の勉強少ししたし、実技の練習の相手を少しはしてあげられるかも。。。
発達心理学が面白いと言ってたけど、REEの成長を見てきたから良く分かるでしょうちょっと遅めだけど、さてREEの発達は何歳くらいかな?

自立支援法

2007年01月21日 | 仕事
大分前から考えていたことだが、今の仕事は遣り甲斐がない。もちろん、喜んで下さるお客さんも沢山いるし、時間が割と早く帰れるのでREEの為にはとても良いし。事前に休みを入れれば休めるし。今まではそれが1番だった。
でも、出来るなら障碍を持つ子供達の為に働きたいともずっと思っていた。
たとえば、ミシンを教えたり小物を作ったりするなら、作業所などで、その手助けが出来ないかと。。。
1度、作業所へも講習に行った事があって、その時も強く思った。
作業所で働く方たちのお給料は恐ろしく少ない。お給料とはとても言えない。
ちょっとした工夫で、作るのは簡単でも素敵な物を作れば、もっと高く売れるだろうし、作業所の方達の収入も増やす方法もあるのではないかと思うのだ。
現実、作業所を維持するだけで大変なのだろうと思うので、そう簡単ではないとは思うのですが。

そんな気持ちを常に持っていたのだが、会社の事務嬢と転職を考える話を最近よくしていて、先日、彼女から肢体不自由の方のサポートをしている会社があるんだけど行ってみないかと誘われた。
もちろん、話は聞きたいので一緒に行って来た。
主に、身体に障碍を持つ方の外出に付き合ったり、買い物に連れて行ったり、お家の方が出かける間の留守番とか言う事らしい。ご家族のサポートでもありますね。。。大切な事です。
ヘルパーの資格も取らなくてはならないが、ヘルパーとしては、とても楽な仕事で福祉車もあるので、車椅子への乗せ降ろしもほとんどないという話だった。
ただ、遠いのと、時間が遅いのでREEの迎えに無理がある。
残念だけど、永く働いていくには出来るだけ近くて、REEの迎えも無理がないようでなければ、小学校に上がる事も考えると働けなくなる。

ここで、聞いてなるほどと思った事がある。
自立支援法と言うのは、障碍を持つ人だけが困っているのではないと言う事だ。
このように障碍のある方達をサポートする会社への、市町村からの援助金も大幅に減らされてしまって、実際ヘルパーの給料を払ったら、会社には何も残らないようになってしまって、ヘルパーの時給も何百円も下げなければならなかったそうだ。
それでもやって行けずに、このような施設が沢山つぶれてしまったそうだ。
施設が減ったために、サポートを受けたい方は沢山いるのに、受け入れ切れない現状だと言っていた。

時々、ハローワークのHPで作業所の仕事がないか探していたが、福祉で検索すると出てくるヘルパーさんの時給が恐ろしく安い。
老人介護など、本当に厳しい仕事だと思うのに何でこんなに安いのかと思っていたけれど、(昔はもっと高かった)自立支援法が出来てから、こんな事になっていたのですね。。。大変な仕事をされるヘルパーさんのお給料が減り、施設も維持できなくなる状況とは。。。これは、大変な事です。。。

ウィリアムズの子供たちも、このようなサービスを利用して、電車に乗る練習をしたり、買い物の練習をしたりという話を聞きます。
このような施設が減ってしまったら、障碍を持つ子供たちも、1人では置いて行けないお子さんを持つご家族は、どうなるのでしょう。。。

障害者自立支援法。本当に困った法律を作ってしまいましたね。。。

国の予算を削るべき所は、他にいくらでもあるはずでしょう???


問屋街へ

2006年07月14日 | 仕事
昨日は木曜日でお休みのはずでしたが、会社でサンプル用の生地がなくなってしまったので、REEを保育園にお願いして、日暮里の問屋街まで行ってきました
やっぱり安い問屋街
会社で使う生地はほとんど、1m100円コーナーでOK
普通に買ったら1m1500円はしそうな生地も100円で買えました。

ついでにREEの浴衣地と半ズボン用の薄手のヒッコリー、私のバックを作ろうと帆布も買いました
6号帆布1m650円、ヒッコリー1m100円、浴衣地1m380円。
生地好きの私、つい生地を買ってしまうけど、REEが寝るのが遅くて家ではなかなかミシンが出来ないんですよね
でも浴衣だけは保育園の夏祭りに間に合わせるぞ~~~
去年、いやおととし買ってもらった甚平があるんだけど、こんなに小さいREEに浴衣着せたら絶対可愛いと思うんです親ばか親ばか



仕事で

2006年05月15日 | 仕事
目が回ってる今日この頃、、、
ミシン3台フル回転で、サンプル作り。。。
イスのキャスターに油さして、すべりを良くして、イスでヒューヒュー移動しながら、必死こいてやってるけど、講習多くて、会社にほとんどいないので、なかなか進まず。。。
事務嬢も忙しすぎて最近壊れ気味。。。
給料2倍にしてもらわなきゃ合わないぞぉ~~って、2人でぼやきながらやってます。
新しい支店長は明るくて働き者で、会社の中でも走る
狭いのに。。。
前の支店長が急いでいる所とか見たことなかったけど。。。

来月から、会社でもお客さんを集めて、講習を始めるそうだけど、
その準備だってしないとならないし、、、どうするんじゃ
出来ないとは、絶対言いたくない性格。。。
どうすべぇ。。。

REEはおやつをほとんど食べないので(甘いものダメ)
お腹が空いてしまうので、早めに迎えに行けるようにしていたけど、
6時ぎりぎりになってしまう事も出てきて、帰るなり、シュウマイ8個とか食べる始末。。。夕食が出来るまで待てなくて。。。困った困った

今日は母の日。。。
お姉ちゃん達から、お母さんのキーケース汚いから。。。と
COATHのキーホルダーもらいました。
ありがとう大事にするね!

忙しかったなぁ。。。

2006年02月19日 | 仕事
一週間、講習が次々入ってしまって、おまけに午前と午後の講習の場所が遠かった移動で時間いっぱいお昼も食べずに次の講習に入ったり
幼稚園の入園準備にあわてているお母さんが多くて、何とか私がいる間に袋物を作りたいと思う気持ちはわかるけど、まずはミシンの操作をおぼえてもらわない事には。。。基本の操作と、刺繍の講習で時間いっぱいになるのに、帰してくれないお客さん。。。仕方なく3時間いて、出来る限りの講習をして、帰ろうとしたら「えぇ~~!主人のスウェットの丈を詰めたいんですけど~~」って。。。ミシンの使い方教えたんだから、その位自分でやってみようと思ってくれないと洋裁教室じゃなくって、あくまでもミシンが使えるようになってもらうための講習なんですから。。。
もっと酷いのは、私に作ってもらおうと思って、ミシンの使い方も覚えようとしないお客さん。。。
80歳過ぎても、一生懸命刺繍を覚えて楽しんでいるおばあちゃんだっているのに!!人間はやる気だと思うよ
脳梗塞で左半身が動かないのに、必死で右手だけで糸をかけて使いこなそうとしているお客さんもいれば、緑内障で目が悪いのに自分の楽しみを持って、生きたいと頑張るお客さん、癌で体調悪いのに、お友達に手作りのものプレゼントしたいとミシン刺繍を一緒に練習して、綺麗な刺繍が出来たら、すごく喜んで「ありがとう!」って抱きつかれたり、、、
そんな方々には出来る限りの手助けをしてあげたいと思う。。。
五体満足で元気ならば、やる気次第で何だって出来るはず!!!
REEを育てていてつくづくそう思ってしまいます。

あまりにも、疲れる講習が多すぎて、落ち込んだ一週間。
あまり、愚痴は書きたくないけど、世の中には頑張っている人が、たくさんいるって言う事、健康がどんなに有難い事かを考えて欲しいと思うこの頃。。。
花粉が飛び始めて、重症の花粉症の私は余計に落ち込むのでした

REEは、今週も元気に頑張っていました。
「大きな栗の木の下で」を歌うと、踊るのですが、「あーなーたーと、わーたーしー♪」の所で、自分の鼻を指差すしぐさが可愛いです
木のビーズがお気に入りですが、ビーズの穴から紐を引っ張り出すのが難しいけど、とうとう口を使って器用に紐を引っ張り出して、ビーズをたくさん通していました。私が落ち込んでいる間にREEはどんどん、成長してくれて元気をくれています。
私も頑張らなくっちゃ