作業の画像を各工程撮るつもりが、バタバタとしていると毎度忘れてしまいます。
細かな工程は抜けていますがご了承下さい。
開聞山麓香料園 でいただいた芳樟(匂い楠)で二日間かけて染色して乾燥させます。
(手前の淡い白っぽいのは茶葉で染めたものです)
経糸の糊付け用に、布糊(海草)を使います。
弱火で溶かしいき、濾過します。
冷ました後、糸を揉みながら浸透させ一晩寝かします。
軽く絞り陰干しで、頃合を見ながら何度も糸をさばき乾燥させていきます。
木枠に巻き替えます。
これを、整経作業用に必要な糸長にカセに巻き替えます。
更に作業は続きます。
上原達也
いぶすき紬染織工芸のHPはこちらから
細かな工程は抜けていますがご了承下さい。
開聞山麓香料園 でいただいた芳樟(匂い楠)で二日間かけて染色して乾燥させます。
(手前の淡い白っぽいのは茶葉で染めたものです)
経糸の糊付け用に、布糊(海草)を使います。
弱火で溶かしいき、濾過します。
冷ました後、糸を揉みながら浸透させ一晩寝かします。
軽く絞り陰干しで、頃合を見ながら何度も糸をさばき乾燥させていきます。
木枠に巻き替えます。
これを、整経作業用に必要な糸長にカセに巻き替えます。
更に作業は続きます。
上原達也
いぶすき紬染織工芸のHPはこちらから