こんにちは
イルチブレインヨガ銀座スタジオです
皆様、体調を崩さずに元気にお過ごしでしょうか?
梅雨の季節は、湿が多い時期です
自然界に湿が多いと、体の中にある余分な水分=湿は外に出にくくなります。
体の代謝がうまくいっていれば、それは汗や尿などで外に出すことが出来るのですが、
なにかしら体に不具合があると、湿をうまく体から出すことができず、
結果、湿が体に溜まり『湿邪』となり、体にいろいろと悪影響を与えてしまうのです
五臓のなかでこの『湿邪』を一番苦手とするは、脾なのです。
脾は湿邪が大の苦手で、体に湿があると、脾の働きである消化吸収と水分代謝がうまくできなくなります。
梅雨時期を元気に過ごす為に、
日常生活で取り入れると良い養生法をお伝えします
①『汗をかきましょう』
もちろん、汗で体内の湿邪を追い出すのが目的です。
散歩・ストレッチ・呼吸法などの軽い運動で汗をかきましょう。
半身浴もお勧め。
②『体を冷やさない』
気温のわりには、暑く感じやすいものです。クーラーのききすぎに注意。
また、刺身や生野菜、冷たい飲み物はとり過ぎに注意しましょう。
体が冷えると代謝が悪くなり、汗のかきにくい体になってしまいます。
この季節だからこそ、なるべく温かくて消化の良いものを食べるよう心掛けましょう。
③『飲み過ぎに注意!』
喉が渇きやすい季節です。
でも、ちょっと待った!!飲み過ぎは、体内に余分な水分を溜めてしまいます。
喉が渇いたな、と感じた時、温かい飲み物を少しずつ飲むと量 もそんなに多く取ることなく、
喉の渇きもとれます。また、冷たいものはお腹に負担がかかりますので、そういう意味でも一石二鳥です。
④『旬のもの、香りのよいものを食べる』
夏野菜は、体の余分な熱をとり、また余分な水分を尿にして体内から出す作用があります。
きゅうり、トマト、ナス、西瓜、とうもろこし、冬瓜、ゴーヤ、カボチャなど。
ただし、そのまま食べると体を余分に冷やしてしまう可能性があるので、調理して食べることをお勧めします。
また、葱、ショウガ、ニンニク、大葉、薄荷、みょうがなどの香りの強い野菜もこの季節にはぴったりです。
香りによって食欲も増しますし、香りの強いものは滞っているものを通す力があります。
性質も体を温めるものが多く、発汗力もあります。
梅雨時期を快適に元気に過ごされますように
ありがとうございます
イルチブレインヨガ銀座スタジオです
皆様、体調を崩さずに元気にお過ごしでしょうか?
梅雨の季節は、湿が多い時期です
自然界に湿が多いと、体の中にある余分な水分=湿は外に出にくくなります。
体の代謝がうまくいっていれば、それは汗や尿などで外に出すことが出来るのですが、
なにかしら体に不具合があると、湿をうまく体から出すことができず、
結果、湿が体に溜まり『湿邪』となり、体にいろいろと悪影響を与えてしまうのです
五臓のなかでこの『湿邪』を一番苦手とするは、脾なのです。
脾は湿邪が大の苦手で、体に湿があると、脾の働きである消化吸収と水分代謝がうまくできなくなります。
梅雨時期を元気に過ごす為に、
日常生活で取り入れると良い養生法をお伝えします
①『汗をかきましょう』
もちろん、汗で体内の湿邪を追い出すのが目的です。
散歩・ストレッチ・呼吸法などの軽い運動で汗をかきましょう。
半身浴もお勧め。
②『体を冷やさない』
気温のわりには、暑く感じやすいものです。クーラーのききすぎに注意。
また、刺身や生野菜、冷たい飲み物はとり過ぎに注意しましょう。
体が冷えると代謝が悪くなり、汗のかきにくい体になってしまいます。
この季節だからこそ、なるべく温かくて消化の良いものを食べるよう心掛けましょう。
③『飲み過ぎに注意!』
喉が渇きやすい季節です。
でも、ちょっと待った!!飲み過ぎは、体内に余分な水分を溜めてしまいます。
喉が渇いたな、と感じた時、温かい飲み物を少しずつ飲むと量 もそんなに多く取ることなく、
喉の渇きもとれます。また、冷たいものはお腹に負担がかかりますので、そういう意味でも一石二鳥です。
④『旬のもの、香りのよいものを食べる』
夏野菜は、体の余分な熱をとり、また余分な水分を尿にして体内から出す作用があります。
きゅうり、トマト、ナス、西瓜、とうもろこし、冬瓜、ゴーヤ、カボチャなど。
ただし、そのまま食べると体を余分に冷やしてしまう可能性があるので、調理して食べることをお勧めします。
また、葱、ショウガ、ニンニク、大葉、薄荷、みょうがなどの香りの強い野菜もこの季節にはぴったりです。
香りによって食欲も増しますし、香りの強いものは滞っているものを通す力があります。
性質も体を温めるものが多く、発汗力もあります。
梅雨時期を快適に元気に過ごされますように
ありがとうございます