引き寄せ呼吸・瞑想♪

引き寄せ体質を作っちゃおう☆

ILCHI HSP SHOP☆HSPのちから☆

2011-06-08 15:06:44 | ILCHI HSP SHOP
こんにちは、ブレインヨガ銀座スタジオです

が上がり、暑~くなってきましたね。

毎年雨期時期は、髪の毛が落ち着かず、気になる毎日です。

『いつも元気そうで会うと元気になるね』とうれしいお言葉をよくかけて頂きます。

今年も猛暑になりそうなので、猛暑を乗り切れるように体調管理をしっかりしていきましょう

夏の疲れを残さないようにしていかないと冬に体調を崩してしまいます。

結局一年中疲れがとれず、なんとか一年を過ごすようになってしまいます

健康でいるとこころも元気になります

元気の秘訣は、バランスの良い食事+適度な運動+よい睡眠です

続けることが大切なのでいつもの食事に少し気をつけるだけでよいです。

そこからスタートしましょう。

ポイントは、血糖値を急激に上げないことです。

太りにくい体をつくるには、筋肉をつけて、基礎代謝量を上げることはみなさんよくご存じですね。

例えば、白米⇒玄米にするとか、なるべくパンは控えるなどです。

え~、なんて思いましたね

私が実践していることを少しお話ますね。

朝⇒昼⇒夜になるに従って、炭水化物の量を控えていきます。

そして、少しずつ食事をとるようにして、食事の回数を増やすようにしています。

血糖値は、食事後から3時間~4時間で血糖が下がりますので、下がりきる前に腹持ちのよい豆乳や小さな玄米おにぎりをパクリと食します。

野菜が不足しているなと感じたら、桑の葉茶を飲んでいます。

炭水化物を食べるときは、たんぱく質や繊維質のものを一緒に取ります。

そうすると血糖値が上がりにくいのです。

<例>

白米のおにぎりの場合は、のりを巻く。

白米を食べるときは、お酢をかる。

バナナ(意外と炭水化物が多いのです!)には、豆乳をプラス。

発芽玄米・雑穀米をよく食べます。

お肉は、野菜と一緒に食べます。

お酢は、疲れをとってくれて、さっぱりとした口当たりになるので、何にでもよくかけます。

すっぱいものが苦手という方もおいしく飲めるお酢飲料をご紹介します。



【商品詳細情報】


酵素酢飲料
おいしくてカラダも心も満たされます。 酢は4000年以上の歴史をもつ調味料。体質改善、高血圧の予防、骨粗鬆症、骨折予防、食中毒の予防、便秘の緩和、血中コレステロールの低減、解毒作用、疲労回復、夏バテ、肩こり、腰痛の緩和などに役立ちます。お酢に加え、天然の野草酵素が入ったキウイフルーツ味の美味しい健康飲料。
[内容量] 1,000ml


 ここがHSP


妙高山麗に自生する野草をはじめ、61種類の新鮮な果物・野菜・キノコ・貝化石を1年以上かけて、じっくり発酵熟成させた濃厚な酵素に、美容のためのコエンザイムQ10をプラスしました。お酢と酵素が毎日の生活にちからを発揮してくれます。


おいしいので飲み過ぎにご注意を

HEAL THE EARTH



■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■
  ILCHI Brain Yoga(イルチブレインヨガ)銀座スタジオ
  〒104-0061 東京都中央区銀座 2-7-10 銀座ワカホ第2ビル 4F
  http://ilchibrainyoga-ginza.com/
  03-6228-6835
■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■


ILCHI Brain Yoga(イルチブレインヨガ)・ブレインダンヨガは、脳科学とヨガを融合させた体と心と脳のヨガ、ホリスティック・エクササイズです。体のトレーニングを通して脳を活性化し、心身の健康、幸せを実現します。脳教育BEST5にもとづくILCHIチョンファ心性(真我発見)プログラムなどの特別トレーニングを、人生の充実を希望する方たちに提供しています。

新しい出会い

2011-06-07 16:04:15 | 日記
こんにちは、ブレインヨガ銀座スタジオです

今日も暑いですね~

今日は、心の変化をお伝え致します。

私事ですが、先週身内の法事があり、何やら感慨深い心情があります。

生前には思わなかったことがいろいろと出てきました。

死者と対話しているのにいつの間にか自己と対話していました。

今まで思い出さないようにしていた自分がいて、きちんと向き合おうとしていませんでした。

今回の東日本大震災でたくさんの大切な人の命が奪われ、放射能の人体への影響を心配したり、これからのエネルギーについて議論が盛んに行われています。

そのような大変な現状と重なり、モヤモヤする気持ちを整理しているところです。

いつもどんな時もポジティブに進んできましたが、今回は少し違いました。

「大切な人の死は、喪失と同時に新たな出会いである」という記事に出会い、生きていることに感謝し、生きていくことを大切にして頂きたいと強く思い、この記事をご紹介致します。

--------------------------------------------------------------------------------------
大切な人を亡くすこと

死者と生き 自己と対峙

喪失であり新たな出会い

1995年1月17日、当時20歳になろうとしていた私は、阪神大震災で被災した。

大阪の自宅の中はむちゃくちゃになり、靴をはかなければ歩けなかった。マンションの給水タンクは破裂し、屋上から水が滝のように流れていた。友人は2階から転落し大怪我を負った。自己の生が死と隣り合わせにあることをはじめて実感した。

震災から数日後、テレビに一人のおばあさんが映し出された。彼女の家は倒壊してしまったらしく、がれきの中から無心で何かを探している様子だった。アナウンサーが彼女に尋ねた。『何かお探しのものがあるのですか?』するとおばあさんは、何を当たり前のことを聞くのかといった表情を浮かべながら、こう言った。『位牌です』

 今回の東日本大震災でも、位牌をリュックに入れて歩く被災者の姿をテレビで見た。死者が正者を支えている。生きることを後押ししている。死者の力とは何なのか。

阪神大震災から約1ヶ月後、神戸の街に行ってみた。見慣れした風景が消滅し、あちこちに空き地ができていた。目を疑うような風景だった。

  ぼうぜんとなって空き地の隅に座っていると、少し離れたところでたこあげをしているおじさんが目に入った。彼はただ空を見上げながら、無心でたこをあげている。

 1時間ほどたっただろうか。おじさんはまだたこをあげていた。さすがに気になって、尋ねた。『いつもここでたこをあげているんですか?』

 彼は清らかな表情で答えた。『ちょっと前からやな』けげんな顔をする私に、彼は続けて言った。『地震でな、家内をなくしてな。なんかこうやってたこをあげていると、手を握っている感じがするねん』 

救いとは何か-。

今回の震災では、目の前で自分の家族が津波に流された人がいるという。自分が命を救えなかったという自責の念と無力感で、うちひしがれている人が多くいるという。

 過酷すぎる。かける言葉も見つからない。

 まだ、非幸の多くの人は絶望の中にいるはずだ。生きることに前向きになりながらも、ふとした瞬間、途方もない虚無に襲われるだろう。生きていて意味があるのだろうか。そんなことを想起するかもしれない。

 確かに、亡くなった大切な人は、ここにいない。姿かたちは存在しない。しかし、その人は、正者から死者となって存在している。だから、自己の心の中を直視してくる。見通してくる。生きている時は不可能だった透明な関係が、死者との間に突如生み出される。わだかまりなんて存在しない。2人の間の障壁は崩れ、心と心でつながることができる。これまでなかなか言えなかったことも言える。『ごめんね』も『ありがとう』も。

 ここに大切な人との新しい関係が生まれる。生きている人間同士では不可能な関係が、正者と死者のあいだで結ばれる。これは新しい出会いだ。

 透明な死者の存在は、生者に対して自己との対峙することを要求する。自分の心の中を、死者のまなざしを通じて直視することを余儀なくされる。死者との出会いは、自己との出会いにつながる。

 他者に言えないこと、自分の心の中にそっとしまっていること。無意識の思い。

 死者とのコミュニケーションは、そんな自己を掘り起こし、自己を凝視させる。

この行為は、苦しい。自分の負の側面が、死者のまなざしを通じて自己に突き刺さってくるからだ。自己の醜さに直面しなければならない。心が痛い。見たくないものものまで、みなければならなくなる。できれば、そっと胸の奥にしまっておきたかったのに。

 しかし、その出会いは、きっと人生を豊かなものに変革してくれるはずだ。自己と向き合わず、ごまかして生きるより、死者によって自己と対峙しながら生きる方が善き人生になるはずである。

 大切な人の死は、喪失であると同時に、新たな出会いでもある。死は決して絶望だけでない。死者とのコミュニケーションを通じて、人間は新しい人生を生きることができる。そんな姿を、死者は暖かく見つめてくれるはずだ。

 死者と一緒に、僕たちは生きているのだ。

記事引用:北海道大学准教授 中島岳志氏 『論考 2011』

---------------------------------------------------------------------------------------


読んで下さってありがとうございます。

現状から目をそらさずに向き合っていける勇気を持ち続け、必ず元気に明日へ繋げます

HEAL THE EARTH


■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■
  ILCHI Brain Yoga(イルチブレインヨガ)銀座スタジオ
  〒104-0061 東京都中央区銀座 2-7-10 銀座ワカホ第2ビル 4F
  http://ilchibrainyoga-ginza.com/
  03-6228-6835
■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■


ILCHI Brain Yoga(イルチブレインヨガ)・ブレインダンヨガは、脳科学とヨガを融合させた体と心と脳のヨガ、ホリスティック・エクササイズです。体のトレーニングを通して脳を活性化し、心身の健康、幸せを実現します。脳教育BEST5にもとづくILCHIチョンファ心性(真我発見)プログラムなどの特別トレーニングを、人生の充実を希望する方たちに提供しています。

情報を的確に判断する方法を身につけましょう ☆脳教育☆

2011-06-06 15:27:56 | 一指 李承憲博士
みなさん、こんにちはブレインヨガ銀座スタジオです。

先週末から清々しいお天気が続いて、気持ちがいいですね~

さて、今日は情報について、お伝えしたいと思います。

私たちは、毎日溢れる情報の中で生活しています。

みなさんは、その情報をどのように判断して、脳にインプットしていますか?

ただの情報として取り入れれば、その情報はただ流れて行きます。

どのような情報を脳に持っているかで人生が変わります

 明るい脳が明るい未来を創り出すことができます 


  情報を的確に判断する方法を身につけましょう 

記事引用:http://www.ilchinet.jp/

情報を送り届けるツールが年々便利になっています。 新しい情報ツールが出たときは使いこなせるようになることも大事ですが、 もうひとつ大事なことがあります。

そのツールや、それを通じて届けられる情報に支配されないことです。

情報の洪水に押し流されず、情報を選択することが大事です。

しかしこれは決して難しいことではありません。

情報の扱い方を悟り、的確に処理する能力を身につけることは誰でもできるのです。

李承憲氏が情報について次のように語っています。

「膨大な情報の海で生きていく現代人は、今までのどんな時代よりも多様な情報を処理し、 判断する能力を要求されている。

しかし、最も信頼でき、 価値のある情報は、直接『体』で体験して得た情報なのである」 李承憲氏も語っていますが、自身の経験を通して得た情報に勝る情報はありません。

そのことを悟り、毎日飛び込んでくる情報に対してどう接するべきかを悟れば、 これからの時代でも迷わずに生きて行くことができます。

一指 李承憲(イルチ イ・スンホン)著
『悟りの哲学』 講談社、2006年発行、95ページより引用


明るくワクワクする情報をたくさん脳にインプットして、明日につなげましょう

Heal the earth



■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■
  ILCHI Brain Yoga(イルチブレインヨガ)銀座スタジオ
  〒104-0061 東京都中央区銀座 2-7-10 銀座ワカホ第2ビル 4F
  http://ilchibrainyoga-ginza.com/
  03-6228-6835
■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■


ILCHI Brain Yoga(イルチブレインヨガ)・ブレインダンヨガは、脳科学とヨガを融合させた体と心と脳のヨガ、ホリスティック・エクササイズです。体のトレーニングを通して脳を活性化し、心身の健康、幸せを実現します。脳教育BEST5にもとづくILCHIチョンファ心性(真我発見)プログラムなどの特別トレーニングを、人生の充実を希望する方たちに提供しています。

蛍*ホタル

2011-06-03 12:56:45 | 日記
こんにちは、ブレインヨガ銀座スタジオです

今日は、久しぶりにお天気が回復して、気持ちがいいですね

5月から7月初旬まで蛍観賞を楽しめるスポットが人気ですが、実際に蛍を見たことはありますか?



私は、まだ、見たことがなく幻想的でロマンティックな光をぜひ見たいと思っています。

記事引用:http://ja.wikipedia.org/wiki/-ウィキペディア

『日本で「ホタル」といえば、本州以南の日本各地に分布し、5月から6月にかけて孵化するゲンジボタル Luciola cruciata を指すことが多い。
日本ではゲンジボタルが親しまれていて、これが全てのホタルの代表であるかのように考えられるが、実際には遥かに多様な種がある。
国内には約40種が知られるが、熱帯を主な分布域とするだけに、本土より南西諸島により多くの種がある。



夜に発光しながら活動するホタル類、特にゲンジボタルは古来から日本で人気のある昆虫の一つで、ホタルを題材とした文化も数多い。

おもに熱帯から温帯の多雨地域に分布し、世界にはおよそ2,000種が生息しているとされる。

さらに南に下った台湾では約58種が生息しており、初夏にホタルを鑑賞する観光行事も行われている。

ゲンジボタルの成虫が初夏に発生するため、日本ではホタルは夏の風物詩ととらえられているが、必ずしも夏だけに出現するものではない。たとえば朝鮮半島、中国、対馬に分布するアキマドボタル Pyrocoelia rufa は和名通りに秋に成虫が発生する。西表島で発見されたイリオモテボタル Rhagophthalmus ohbai は真冬に発光する。

日本には40種類以上のホタルがいるといわれる。

代表的な種類には以下のようなものがいる。



ゲンジボタル
ヘイケボタル
マドボタル
ヒメボタル
オバボタル

「ホーホー蛍来いこっちの水甘いぞ」云々が知られるが、「甘い水」とは農薬や洗剤に汚染されていない水のこと。>』




いつまでも蛍を観賞できるように環境を汚染しないようにしましょう

 素朴な疑問 

 ほたるはなぜ光るの?
ほたるの光は、プロポーズの合図と言われている。オスは光を発して飛びながら自分の相手を探し、メスは弱い光を発して草や木の葉の上でオスを待つ。互いを見つけたときに強い光を発して合図を送り合い、オスがメスのもとに飛んで行く。

 ほたるが棲むのに適した環境は?
きれいで流れがゆるやかな水場で、水温は15~20度がよい。また、エサになるカワニナが棲んでいて、アルカリ性・有機毒物が少ない水であることも重要な条件。

 ほたるの数え方は?
一般にほたるの数え方は、1匹・2匹・・・と「匹」で数えられることが多いが、本来は、昆虫の数え方と同じで、1頭・2頭・・・と「頭」で数える。

 蛍を見つける上手なポイント 

 ほたるが多く飛ぶ気象条件
生暖かく感じ(20度以上)、曇っていて風のない夜にほたるが多く飛ぶ。雨が降っている日、風の強い日、冷え込む日などはあまり飛ばない。

 ほたる鑑賞に適した時間帯
夜19時30分くらいから徐々に飛び始め、20時台がピークとなり21時を過ぎると減ってくるのでその時間帯に合わせるとよい。
(記事引用:http://www.rurubu.com/)



蛍を観賞する際は、マナーを守って、地球丸ごと抱きしめるようにやさしい気持ちで観賞しましょう
HEAL THE EARTH


HAVE A NICE WEEKEND

■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■
  ILCHI Brain Yoga(イルチブレインヨガ)銀座スタジオ
  〒104-0061 東京都中央区銀座 2-7-10 銀座ワカホ第2ビル 4F
  http://ilchibrainyoga-ginza.com/
  03-6228-6835
■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■


ILCHI Brain Yoga(イルチブレインヨガ)・ブレインダンヨガは、脳科学とヨガを融合させた体と心と脳のヨガ、ホリスティック・エクササイズです。体のトレーニングを通して脳を活性化し、心身の健康、幸せを実現します。脳教育BEST5にもとづくILCHIチョンファ心性(真我発見)プログラムなどの特別トレーニングを、人生の充実を希望する方たちに提供しています。

『ニュースが歴史になっていく』

2011-06-02 15:27:08 | 日記
こんにちは、ブレインヨガ銀座スタジオです

明日はウキウキの金曜日、週末まであと少し頑張りましょう

さて、今日は何の日かご存知ですか?

1582年(天正10年)6月2日 「京都 本能寺の変」が起こった日です。

【天下布武】の朱印を揚げ、時代を駆け抜けた武将 織田信長は、今も多くの人を魅了します。

歴史ドラマは大好きでよく見ます。

現在放送している大河ドラマ「江」も欠かさず見ています。

大ベストセラーになった信長の棺(上・下)加藤廣著は、戦国最大のミステリー、信長の死体はどこに消えたのかという謎解きの小説です。
どんどんこの小説に引き込まれ、一気に読みました。






1枚目の写真は、教科書にも載っている写真ですが、2枚目の写真はリアルですね

歴史はロマンだとよく聞きますが、その当時の時代背景や世相をイメージしてみると想像はどんどん膨らんで、ワクワクします


では、現代はどうかというとニュースを優しく解説してくれる池上彰さんが言っていた言葉に強く惹かれました。

それは、「ニュースが歴史になっていく」という言葉です。

東西ドイツを隔てていたベルリンの壁が崩壊し、東西ドイツが統合されました。

どんな前人未到なことも希望を持って成し遂げることができるのだと強く思いました。

ニュースは、後を振り返ってみると歴史になっていくのですね。

Good Newsを積み重ねていけば、必ずそれが歴史になっていくのだと確信します。


■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■
  ILCHI Brain Yoga(イルチブレインヨガ)銀座スタジオ
  〒104-0061 東京都中央区銀座 2-7-10 銀座ワカホ第2ビル 4F
  http://ilchibrainyoga-ginza.com/
  03-6228-6835
■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■


ILCHI Brain Yoga(イルチブレインヨガ)・ブレインダンヨガは、脳科学とヨガを融合させた体と心と脳のヨガ、ホリスティック・エクササイズです。体のトレーニングを通して脳を活性化し、心身の健康、幸せを実現します。脳教育BEST5にもとづくILCHIチョンファ心性(真我発見)プログラムなどの特別トレーニングを、人生の充実を希望する方たちに提供しています。