goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクと趣味の部屋-2

CB1300SB、音楽、映画、オーディオ、写真、猫、料理などについての個人的感想

納車18年、バッテリー交換

2025年01月26日 | メンテナンス
本日、新車でSBを買ってからちょうど18年が経過しました。同時にバッテリーも交換。
 
バッテリーは年末にAmazonで買ったものの、寒さとやる気のなさから1ヶ月放置していました。ただし封を切って充電だけはしてあります。朝から風が強かったものの、さすがにもう交換しようと決行。
 
SBのバッテリーはシート下の奥まったところにあり、腰痛を起こす絶妙な高さにあります。古いバッテリーはもう逝っていました。さて、前回は引き出すのに15分ぐらい悪戦苦闘して腰を痛めてしまったので、今回は一つの改善を。次回楽なよう、PPバンドを噛ませました。こうすれば黄色いバンドを引っ張るだけでバッテリーが外せるでしょう。
 
 
写真右下に写っているのは、転倒してレバーを折ってしまったときのための左右予備です。幸運なことにまだ使わずにいます。
 
 
 
交換して、セルモーターも元気に回りました。
で、ちょっとだけ走ろうと、今川焼きを売っている茨城町の【諸川商店】さんへ。「もろかわ」とも「おがわ」とも読めるけど、どっちなんでしょう? 
 
途中、風が強くてバイクが振られながらも到着。
 
 
大洗に行くときに今まで何十回も通った道ですが、初めて寄りました。
 
 
 
 
 
向かい側にバイクを停め、店内に行くと、明るいおねいさんが明るく接客してくれました。大した数は買いませんでしたが、甘党の私としては楽しみです。
 
 
 
真っ直ぐ帰るのもつまらないので、涸沼の北側をちょい走り。
涸沼(ひぬま)は茨城県中央部東にある汽水湖で、シジミも有名です。南側は水田、北側は民家や藪が広がり、湖岸に行けるところはあまりありません。
 
 
 
 
そのわずかな場所
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18年前、いつまで乗るかなど考えていませんでしたが、今まで無事故で走ることができました。その日のことは以前のブログに書いてあります(この記事)。
納車18年ということは、18才齢をとったわけです。ああいやだ。
 
 
本日の走行距離:約70km ヒヤリハット0

バイクを引き取ってきました

2024年12月27日 | メンテナンス

関東地方は連日の快晴 富山時代、冬は3ヶ月間も雪と雨と曇り空に閉じ込められていたのとは大違いです。狭い日本列島でこうも違うのかと驚かされます。さて今日は、ブレーキの部品交換でドリーム店に預けていたSBを引き取ってきました。

部品とはダストシールであって、自分で交換できる方はいいですが、私には知識も技術もなく、プロにお任せです。あとはピストンもみ出し、フルード交換など。

 

寒空の下、代車の110ccスクーターを走らせます。車名はDioでしょうか。確認し忘れてしまいました。

小さくて軽くて低燃費。こういうのが1台あるとよさそうです。ただし車体の軽さゆえか、リアサスの動きがしぶいからか、路面の凹凸をまともに拾って視界がぶれます。

 

 

ドリーム店に到着、交換した部品の説明を受け、では帰りましょう。セルモーターを回すと、やはり弱々しい回り方。念のためジャンプスターターを持ってきましたが、できれば使いたくありません。物産センター山桜まで寄り道しようかとも思いましたが、自宅へ直行することにしました。

久々にSBにまたがると、やはりデカい。こういうときはいつも、大木にまたがったような感覚になります。

 

前ブレーキ

 

 

後ブレーキ

 

 

現在走行距離 75,399km

 

 

次のメンテは、オイルとバッテリー交換。

最後にオイルを交換したのは2023年2月6日、73,040km。それから約1年11ヶ月で、75,399-73,040=2,359km。
いやぁ、走ってねぇなあ しかも1年以上オイル交換していない。

 

バッテリーの余命もわずかです。両方ネットで注文しておきましょう。これが今年の走り納めかな。納めというほど走っていませんが。

来年はせめて3千kmは走りたいものです。


ユーザー車検をしてきました

2024年11月08日 | メンテナンス

11月になって急に寒くなりましたが、今日は平日休みを利用してユーザー車検に行ってきました。前回バイクに乗った10月初旬は汗をかくような気候でしたが、今日はネックウォーマーをつけてちょうどいい気温です。ここ数年、春や秋の温暖な日々は極端に減ってしまい、今年は6月から10月初旬まで4ヶ月暑くて、11月になった途端、いきなり冬になったような感じがいたします。

 

さて、行き先は【土浦自動車検査登録事務所】。かつて「陸運局」と呼ばれていたところです。

 

光軸で戻されると面倒なので、前回同様、前もって近くのテスター屋さんで光軸調整。やや狂っていたようです。費用は1,000円也。

 

11時、到着。

 

 

事前予約は午後1時からの3ラウンドでしたが、可能なら午前に受けたいと思い、スマホで予約を午前に変更し、Let’s Go ! ネットでクチコミを見ると、職員の応対がかなり悪いと書かれていますが、前回も今回もそのようなことは一切感じませんでした。皆さんとても懇切丁寧に応対してくれます。

まずは、検査登録印紙、審査証紙、重量税印紙などを買い、貼り付けてもらいます。

 

 


次に自賠責保険を2年分支払い。

 

 

バイクに乗って移動して、

・左右ウインカー、ホーン、ストップランプを目視検査
・プローブと言われる長い管を自分で持ってマフラーへ突っ込み、排気ガス検査。しばし待つと、一酸化炭素COと炭化水素HC濃度のOKランプが点灯、合格
・マフラー音量は、マフラー出口に測定器を近づけ、3,500回転までエンジンを吹かして測定、合格
・スピードメーター誤差は40km/hでスイッチを押して合格
・前後ブレーキ検査も合格
・ヘッドライト光軸検査も無事合格

 

再び受付へ行って車検証を受領し、終了。あっけなく30分で終わってしまいました。これでまた2年間走ることができます。ただし直近の4回中3回はユーザー車検なので、次回はドリーム店に依頼したいところです。

 

この時点で11時30分。せっかくいい天気なので、那珂湊か大洗の漁港まで走り、海鮮丼でも食べることにしましょう。

 

 

このあとの写真はありませんが、16時に歯医者の予約をしてあるので、那珂湊は断念。いつもの大洗にしました。午後1時、海鮮丼を食べてご満悦。

SBの気温計はほぼ16~17℃でしたが、風が冷たく感じられます。ネックウォーマーをしてちょうどいい具合でした。それにしても、バイクっていいものですね。

 

本日の走行距離:約150km ヒヤリハット:0

現在のオドメーター:75,240km


前後タイヤを交換しました

2024年09月05日 | メンテナンス

久々の更新です。
最近Facebookのバイクグループで、長く使ったタイヤは危ない、タイヤは命を乗せているなどの書き込みを見て、不精者の私もいよいよ腰を上げ、ずっと危ないぞと思っていたタイヤを交換してきました。

行ったのは、水戸市にある【2りんかん】。
本当はライコ某でリアだけ交換のつもりで行ったのですが、手前で2りんかんの看板が目に入り、入店してあれこれ聞いたら、平日ですぐ交換できるとのお返事。リアだけ交換より前後交換のほうが価格差はわずか、お得ですよと言われ、そうすることにしました。

選んだのは、今フロントに履いている【ピレリ エンジェルST】です。しかしタイヤも値上がりしたねぇ。

 

交換して少し走ったあとのフロント

 

 

 

リア

 

 

 

帰り道はちょっと遠回りをして、いつもの【物産センター山桜】へ

平日はバイクも少なくて、とても静かです。

 

そのあと、11月にある車検の見積もりをもらい、さらにホンダドリーム笠間に寄り、車検の概算をいただきました。ドリーム店から推奨されているフロントブレーキメンテだけ依頼して、今回もユーザー車検かな

 

 

さらに走り、トマトジュースを飲んで休憩

 

 

 

 

 

 

現在の走行距離 74,920km

 

 

さて備忘録です

前回のリアタイヤ交換    2018年10月 63,805km → 6年で11,115km走行
 ゛ フロントタイヤ交換  2021年8月 70,849km   → 3年で4,071km走行

リアタイヤ(ロードスマート2)は6分山ぐらい、フロント(エンジェル)は9分山ありました。距離は短くても、これら経過年数のぶん走ったと思えば仕方ないでしょう。

 

しかし、2021年から3年間で4千キロしか走っていないとは 少し涼しくもなったし、寒くなる前にちょっと真面目に走りましょう。

 

本日の走行距離・約120km ヒヤリハット:0