2015年10月18日(日)晴れ、Max18℃、フジオリンピック、石狩電力鉄塔、望来一周106キロ
発寒橋からの紅葉。
石狩の電力鉄塔、道路側に4本、グランド側に1本できました。
福移橋もほぼ完成していました。
札幌大橋の工事状況。
望来の丘。
聚富ミニパーク。
ここまで。
2015年10月18日(日)晴れ、Max18℃、フジオリンピック、石狩電力鉄塔、望来一周106キロ
発寒橋からの紅葉。
石狩の電力鉄塔、道路側に4本、グランド側に1本できました。
福移橋もほぼ完成していました。
札幌大橋の工事状況。
望来の丘。
聚富ミニパーク。
ここまで。
2015年10月12日(月)曇り時々雨、Max15℃なるしま、定山渓方面、紅葉めぐり90キロ
琴似発寒川。
旧御料橋の跡地。
藻岩発電所・取水堰。通称、藻岩ダム。※藻岩山にある藻岩発電所まで送水管でつながっています。
砥山発電所。
八剣山。
豊平峡発電所。
白井川、朝日橋から見る白滝橋。
小樽内川を堰き止めた、さっぽろ湖。
豊羽鉱山に向かう道。雨のためここで折り返し。
定山渓大橋からの紅葉。下流側。
ここまで。
2015年9月30日(水)晴れ時々雨、Max16℃、なるしま、滝野すずらん丘陵公園まで78キロ
小林峠、トンネル工事状況。
滝野すずらん丘陵公園、アシリベツ川の状態。
橋は撤去されていました。仮橋より撮影。
南22条大橋から、恵庭岳方向を見る。
ミュンヘン大橋。
ここまで。
2015年9月26日(土)~9月27日(日)、富良野、山部自然公園、太陽の里キャンプ場1泊2日
1日目、曇り時々雨、18℃、フジオリンピックロード。90キロ。
2日目、曇り時々雨、18℃、フジオリンピックロード。100キロ。
太陽の里、第1キャンプ場。
麓郷への途中。十勝岳、富良野岳方向。
麓郷展望台の手前、ジャム屋さんとアンパンマン屋さん。
五郎の家、外観のみ。
麓郷の森。
鳥沼公園。
ひまわりと富良野スキー場。
山部駅。
第1キャンプ場に野営。今日のキャンパーは3組でした。
2日目の朝。小雨状態でした。
滝里湖に向かいます。奥に見える橋は、滝富大橋。
滝里湖、ダム資料館。開園前でしたので、館内は次回へ。
滝里記念公園。
十勝岳。
玉ねぎ収穫が最盛期でした。
ここまで。
2015年9月20日(日)~9月21日(月)北湯沢・蟠渓温泉、洞爺湖一周、徳舜瞥山麓1泊2日
1日目、雨のち晴れ、サイクリング、フジオリンピック、走行100キロ
2日目、晴れ、尻別川&ニセコ駅前温泉綺羅の湯、500円
道の駅、壮瞥情報館からスタート。
きのこラーメンのお店。
久保内発電所。
雨降ってきました。
長流川。
白絹の床。
モダンなデザインの大滝郵便局。
三階滝公園で折り返し。
胆振線おもいで橋。
久保内変電所。
稲刈りが始まっていました。
中央奥に昭和新山。
翌朝のキャンプ場全景、今回のキャンパーは4組でした。
ここまで。
20150912_なるしま、余市道の駅まで108キロ
小樽、平磯岬。
忍路の岸壁。
フゴッペトンネル。
道の駅余市。
余市橋。
余市橋から見た大川橋。
遠方に桃岩。
トンネル手前で追越禁止が解除になっている桃内トンネル。
トンネルを出ると追越禁止になります。
笠岩トンネルも手前までは追越禁止(正しくは追越のための右側部分はみ出し禁止)
ここもトンネル内は追越禁止解除です。道警に聞いても明確な回答はありませんでした。
ここまで。
富良野方面サイクリング、フジオリンピックロード、上芦別公園キャンプ場1泊2日
1日目、2015年8月29日(土)晴れMax24℃、上芦別~富良野太陽の里キャンプ場まで往復、106キロ
2日目、8月30日(日)晴れMax26℃、中富良野北星スキー場~十勝岳温泉、白金温泉、美瑛一周90キロ
上芦別公園からスタート。
滝里ダムの建設で廃止となったトンネル。野花南隧道。(のかなんずいどう)
空知大滝に向かう頭上、滝里大橋。
滝里ダム。
ダム管理事務所の対岸から見た滝里湖。
富良野市山部地区にある、太陽の里キャンプ場を下見。無料キャンプ場。
車進入禁止、リアカーがありました。
川を渡った第2エリア。この日は何かイベントやっていました。
上芦別公園のキャンプ指定地に設営。駐車場から200メートル歩きます。
水道は停止していました。
根室本線が近いため、列車の音が聞こえます。
2日目の朝、中富良野町の北星スキー場にデポ。ここからサイクリングスタート。
上富良野町、日の出公園を下見。反対側にオートキャンプ場があります。
白銀荘に到着。
大きな砂防ダム。ヌッカクシフラノ川、1号砂防ダムとありました。
カミホロ荘。
十勝岳温泉に到着。約20キロの上り坂(Max14%勾配)の頂上になります。
十勝岳は雲の中で見えませんでした。
頂上駐車場の様子。登山客で満車です。
凌雲閣。
白銀荘横の吹上キャンプ場。500円とありました。
望岳台に到着。ここも登山客の車でいっぱいでした。
白金キャンプ場を下見。有料400円。
画像左がブルーリバー橋。
ブルーリバー橋から見た美瑛川。白髭の滝。
美馬牛駅。
深山峠(みやまとうげ)。
北星スキー場近くの踏切の通過待ちで出会った、富良野・美瑛ノロッコ号。
ここまで。
2015年8月22日(土)~23日(日) 徳舜瞥山麓キャンプ場1泊2日、
1日目、フジオリンピック サイクリング100キロ、虻田発電所、豊浦発電所、壮瞥発電所
2日目、尻別川ルアー、ニセコ綺羅の湯500円
壮瞥町道の駅、情報館からスタート
道の駅あぷた
虻田発電所が見えます。
国道から見た虻田発電所
虻田神社
虻田発電所からの放出水
寝台特急「北斗星」の最終日でたくさん鉄道マニアがきていました。この画像には北斗星は写っていません。
道の駅豊浦
インディアン水車
豊浦発電所
ここにも鉄道マニアがたくさんいました。
礼文駅
昭和新山にも寄りました。
壮瞥発電所
壮瞥滝
徳瞬瞥山麓キャンプ場。今日のキャンパーは当方を含めて3組でした。
ここまで。
2015年8月14日(金)晴れ、Max27℃、なるしま、朝里峠一周100キロ
小林峠のトンネル工事状況。
簾舞地区の導水管工事状況。
新旧の錦トンネル。
定山渓地区の水管橋工事状況。
沙流沢と湖水大橋。
定山渓天狗岳。
札幌岳方向。
四峰トンネル。
札幌国際スキー場。
朝里ダム。
朝里ループ橋。
余市自動車道の橋脚工事。
ここまで。
2015年7月26(日)~7月27(月)賀老高原キャンプ場1泊2日
1日目(雨) 尻別川ルアー、賀老高原キャンプ場テント泊
2日目(曇り) 賀老の滝トレッキング、島牧~瀬棚往復サイクリング86キロ、茂津多岬灯台も。
賀老高原キャンプ場、今宵も当方のテントのみでした。霧&強風、気温は高めで18℃ぐらい。
第一展望台からの眺め。駐車場から1.5キロありました。
第二展望台に向かう途中の吊橋、昇龍の橋(ちはせ川)。
第二展望台。樹木の葉っぱでほとんど見えませんでした。
2日目のサイクリング出発地点、道の駅、よってけ島牧。
獅子岩。
窓岩。
遠方に瀬棚町の三本杉。
馬場川水門。
狩場山登山口。茂津多コース、10キロとあります。
ここまで。
2015年7月20日(月)~21日(火) 1泊2日 フジオリンピック 金比羅公園キャンプ場泊
1日目、曇り、Max25℃ 沼田田島公園~小平しべ湖~留萌、一周、走行124キロ
2日目、曇り、Max23℃ 金比羅公園~沼田~幌加内、往復、走行124キロ
沼田町田島公園(キャンプ場)からスタート。
おびらしべ湖に向かいます。
ハイリフト80。
留萌本線、真布駅。
原野頭首工。
幌新太刀別川に架かる豊橋と水管橋。
幌新太刀別川に架かる恵橋と水管橋。
沼田ダム(ポロピリ湖)。
橋の架け替え工事中(橋名不明)。
小平ダム(おびらしべ湖=小平蘂湖)
滝見大橋。
中記念別橋。
天狗の滝に向かう吊橋。老朽化のため通行止めです。
天狗岳。
小天狗岳。
小平ダム全景。
留萌三泊にて休憩。
丘の上に灯台。
1日目、ここまで。
北竜町金比羅公園キャンプ場にて野営。今回も当方のみの独占野営となりました。
2日目の朝、金比羅公園キャンプ場から幌加内に向かいます。深名線の跡地を探すサイクリングです。
北竜町ひまわり温泉。
アーチがある水管橋。
雨竜川に架かる竜水橋。
不知火橋(しらぬい橋)、昭和46年11月竣工とありました。
幌加内峠の幌加内トンネル。
幌加内バスターミナルの2Fにある深名線資料館。
旧幌成小学校。
最初、野営地に選択した田島公園。国道275号沿いのための騒音とすぐ横の民家が気になり北竜へ移動。
この左手後ろに民家があります。
1日目、曇り、Max25℃ 沼田田島公園~小平しべ湖~留萌、一周、走行124キロ
2日目、曇り、Max23℃ 金比羅公園~沼田~幌加内、往復、走行124キロ
ここまで。
2015年7月12日(日)晴れMax30℃ なるしま 当別一周コース、石狩で高圧鉄塔工事
高圧鉄塔の工事(2本)やっていました。
札幌大橋手前の小さい橋の工事状況。
札幌大橋、まだ完成していませんでした。
当別、材木川排水機場近くの牧草ロール。
望来の別荘地、パラグライダーやっていました。
聚富ミニパーク。600クランク165⇒170新品へ。チェーンリングシュパーブプロ52x39も新品へ。チェーンHG‐71も新品へ交換。
ここまで。走行96キロ。
2015年7月9日(木)1日目、晴れMax20℃、フジオリンピック、伊達市有珠アルトリキャンプ場から室蘭まで108キロ
伊達市有珠、アルトリ岬キャンプ場
1日目の朝、到着時はツーリングライダー2名(=2テント)ありました。
キャンプ場からの眺め。
室蘭、新日鉄工場。
室蘭、イタンキ漁港。
イタンキ浜方向。
イタンキ浜。
イタンキ岬近くのトンネル。
トンネル横の大露頭に向かいます。
トッカリショ、浜辺にある漁場を結ぶケーブルカー。
チキウ岬、駐車場横の散策路を降りたところ、左手上部にチキウ岬展望台が見えます。
有珠山と昭和新山。
キャンプ場にてテント設営。今日も当方1人だけでした。
2015年7月10日(金)、2日目、晴れMax23℃、昆布岳登山、登り120分、下り100分でした。
登り120分、下り100分、歩数計20371歩でした。
ここまで。
2015年7月5日(日)晴れMax23℃ 北竜町、金比羅公園キャンプ場(無料)1泊2日
恵岱別ダム、信砂川、増毛手前、留萌、恵比島、フジオリンピック、サイクリング、118キロ
北竜町、金比羅公園キャンプ場。初日(日曜日)の朝、バイク5台いました。
自転車の上に見えるテントは、ムーンライト3でしょうか?当方と同じですね。。。
恵岱別川の堰堤。
恵岱別川に架かる第2御料橋。
斜線地層。
恵岱別ダムに向かう直線道路。
名盤なしのトンネル。
恵岱別ダム。
北光覆道。
北勇覆道。
留萌本線、信砂駅近く、SLマークの踏切看板が懐かしい。
増毛町市街地を望む。
箸別川と鉄橋。
箸別川と新箸別橋。
留萌方面を望む。
朱文別駅。
旧留萌佐賀家漁場。
留萌ゴールデンビーチからの眺め。
売店の上側に海のふるさと館。
留萌港方面。
高速道路の橋脚。東雲橋付近。
神威岩総合公園内のキャンプ場。
八線沢の露頭。
大和田駅近くの川渡し用ケーブルカー。
留萌川に架かる御料橋。
樽真布川に架かる樽真布橋。
峠下駅に到着した列車。
NHK連続小説すずらんに使われた恵比島駅。
北竜町金比羅公園キャンプ場にて1泊。本日にキャンパーは当方のみでした。
徳富川、吉野公園近く駐車。竿いれるものの、魚影なし。
徳富川、上流方向。
下流方向。
吉野公園を視察。
月形温泉に向かいました。
ここまで。サイクリングは、フジオリンピックで118キロ。
2015年6月21日(日)晴れMax22℃ なるしまフレンド、小林峠経由滝野公園、帰りは河川敷みずほ大橋経由。
小林峠のトンネル工事状況。
アシリベツ川氾濫箇所その1、修復されていました。
去年の被害状況はここです。2014.9.27
http://blog.goo.ne.jp/ikegami33/d/20140927
有明の滝は去年の大雨の影響で立入禁止になっていましたが、踏跡があったため進入しちゃいました。
去年の氾濫箇所その2、修復されていました。
滝野公園内の橋崩落個所。仮橋が架かっていました。
ここまで。走行82キロ。