2012年10月11日(木)曇り時々雨 15℃
定山渓観光協会主催、紅葉かっぱバスで行く、定山渓ダム・小樽内発電所 見学会に参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bf/6afba413e0fcd161cb94f8585bade573.jpg)
観光案内所で受付。参加料200円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/8433eaaed7744d68bff47229367752cf.jpg)
かっぱバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/d9c762b80df6df7a89ed9a5707d5215a.jpg)
バス乗車25名、ダム見学会参加11名でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/11/2f44c28e67aa2a26ad26e95b71ef9f76.jpg)
ダム下にある小樽内発電所から見学しました。北電社員による丁寧な説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/83ba2b42f20b6c4eb193b26ab071b7ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/1ec597b84df25fac05e694edfb96eb62.jpg)
水力発電用のモーターの軸です。600RPMで回転しています。
この下に水車の羽があります。水車は日立製作所製です。最高出力7270KW。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/3fe06baae35a98d12ba285a81e3c0208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/12/efef0ed4b54e93d2cab9760bb61c3a3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bc/35049ebb3669f655066c1aa9071ddebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c1/8c24e84a9f7d8f775fd26b24673aaedc.jpg)
巨大モーターの上部分。コイルと磁石で電気を作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/27430b5689e858029a4cff0ed244828b.jpg)
コイルの内部、熱が発生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/8fa7c687c20ecd6d84e9c17690b38a2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/45b7bed5eb0817305ee6520ef7a02039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7b/79004ad47a5d99647438dd78ffe34815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/5db9a1f4b1707dd1e5401fb0a1dece97.jpg)
監視制御盤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/168d2fbb69c798a4e036b81b7fcf56c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/08cb692607f8eaf0359c091f4ee67561.jpg)
発電所敷地内から見るダム。手前の橋は渓流橋。真ん中に見える青色の点は、作業中のブルーシート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/a663661fb22bd495027d69ee09385895.jpg)
発電で使った水を放水しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/20/cb1900aefe74e0cd26e49d6c84f7dce5.jpg)
トンネルの入口。トンネルの名前は時雨隧道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/13/09671b651bcd377ef820299e61a5adcc.jpg)
発電所とつながっている白いパイプが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a3/e35f46e419ee88dd607da7d96f6293bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/49/ad8770a2ad34d51b50eeb42db3b4c973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e1/e85f02a88028ab07df4d3f942de76a95.jpg)
時雨隧道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/da/785d0795f7307df017f6fd0a49854cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/fc32f524f7ed57f0ef8bb75be2fb653c.jpg)
この後、エレベーターで最上部の部屋に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/ba203e750a244def9392371cafdb77d5.jpg)
トンネル横に入口がありました。ここから内部に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fb/98ebb520b34555224dc7ca6df898b4cd.jpg)
中はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/18/e481cdeca2cc45e698f2b0ce2206b258.jpg)
岩盤からの水漏れが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8e/8726dab0c2bc764e5ccbd5a6fce20662.jpg)
エレベーター1基と階段もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/d5419cedf10d4246603f0dedc51d9e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/eb/847eac2a889f7008302eb7c10edb6fb0.jpg)
一番下はひんやり状態、8℃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/399da783e2060b985d2a911157802187.jpg)
水漏れで濡れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/13c8c3af1c7624684ae3c5f589ec7bbd.jpg)
ダム一番上の放水用ゲート(2基)を開けるための装置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/d83e99d56074c87895cd6fde9d191b01.jpg)
最上部からの眺め。トンネルも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d2/2f847a81fe3cdc1ec118e89a1c2685d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ff/a20f69dce886c3baae16bd5c7ee87ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/e5d70d1a7f4c4cf388d4313fefe4c8a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/c0d0cc45e4ec878725d1e31249aed2cb.jpg)
これが放水用のゲート。この上は道路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/84000a7fa6cf432704ccc417d5acfd58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/d0ababd2e8ddb4fa906d627b2cf3ed72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/6531026a54f5bb0a9d532391f95fe82f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/51/9ce090ae67ba2a47c811e54b7f7b5935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/11/477aa5dd81f3761f3e762fc54a86ecb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/02/451abb59825c4bd4d42283c22f17bc7b.jpg)
すぐ上は道路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/69/e136c00cbdb1341778f171bb515cce5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/4628f3ef9d22809f34c0d041a5f75c60.jpg)
展望台は、道路側から上れるようです。
この後、奥に見えるダム管理施設に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/860e37daa8c1a5588aa35e3076933c87.jpg)
下り階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/fced039dade1f421800294c42e3fa06d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/40/2238cf9dc278b112b73a07972d2693ce.jpg)
事務所内にあるオペレーションルーム。この日のダムの水位は80%でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/7f0173769d360c01c5768411248b1b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/fd907d78985a4859dfab413c95e1f2b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/591d2d8d48dd42e8efaa92d32c4aca06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/7f9bddf9797d4820e342dfa940936ed2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/47/4ae4f9443757d183710a01686a1a8e87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6f/aa943b40043b7255af01a4db186e30c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c1/c92673209fd2d6b2473f95b26c500dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8e/4e6384cd9fb1d00b28673dca255ed86b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/bcea7e07fd80d962c6faf9ce6e43f7c4.jpg)
ダムの中段にある放水用ゲート。発電所側未放水の時に、このゲートあけて放水しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/bfb29d5f26f55cc9d2e76f92cd433f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2a/c8bfd37924d04957baf0aed9a88ab185.jpg)
中段ゲートの制御装置。
雨だったので、屋上からの見学と資料館見学を中止して、来た道を戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c6/35f0637b5f3f75978d6c8214f975a1d6.jpg)
バスで観光協会へ。解散。