2012年6月30日(土)晴れ、強風、30℃、フジサイクルロード。
石狩川河口、八幡側から石狩灯台を望む。
奥の山並みは、暑寒別岳。
灯台の遊歩道に観光客がたくさんいます。
ビジターセンター。
和食のお店。
手稲山方向。
風力発電装置。
古いトラック。
古い電車。赤いスカイラインも古い。
石狩灯台。
風力発電。
川の博物館はまだ休館中のようです。
博物館の看板は修復されていました。博の文字。
ここまで、走行60キロメートル。
2012年6月30日(土)晴れ、強風、30℃、フジサイクルロード。
石狩川河口、八幡側から石狩灯台を望む。
奥の山並みは、暑寒別岳。
灯台の遊歩道に観光客がたくさんいます。
ビジターセンター。
和食のお店。
手稲山方向。
風力発電装置。
古いトラック。
古い電車。赤いスカイラインも古い。
石狩灯台。
風力発電。
川の博物館はまだ休館中のようです。
博物館の看板は修復されていました。博の文字。
ここまで、走行60キロメートル。
2012年6月24日(日)曇り、18℃、フジサイクルロード。
石狩河口橋。
石狩河口橋から河口方面、曇り空。
石狩霊園の入口。札幌軟石造りでしょうか?
厚田公園。
厚田ビーチと漁港。
望来川橋。新しくなりました。
聚富にあるアンテナ群。用途不明です。
ここまで、走100キロメートル。
2012年6月23日(土)曇り18℃
琴似発寒川。
通称福井堰堤?。正式名称は、左股川4号床固工。
まだ雪あります。
盤渓側の小別沢入口。
ニトリの倉庫におばけ4トン止まっていました。
新川、下流方向。
安春川、下流方向。
屯田川。
この先は有料、130円。
リリートレイン、360円。
創成川。
巨大クレーン。
琴似川。
ここまで。AM=15キロ、PM=25キロ。
2012年6月16日(土)曇り、18℃、中風。
今日の1枚目。札幌祭り用の山車を発見。
北広島から、大曲に抜ける道路からパチリ。エルフィンロードとJR千歳線。
北広島駅前。
平岡つぼみ公園のトイレに寄りました。
国道36号線で札幌祭りの山車行列に遭遇。写真はありません。
ここまで、65キロメートル。
2012年6月13日(水)曇り、18℃、フジサイクルオリジナルロード
今日の1枚目。国道5号線を小樽方面へ。張碓歩道橋の手前でパチリ。
去年まで高級住宅があったのですが。。。
北海道の住宅雑誌に載っていたような。
交通指導員のおじさんに聞いてみました。火災に遭ったとのことでした。
熊碓のトンネル。
平磯橋から南防波堤方向。平磯岬。
シェパードタイド?(Vanuatu船籍)
フジサイクルオリジナルロード560ミリ、オールランダーバー仕様。50x34。170ミリ。
ハンセアティック。(バハマ船籍)
全長122.8m、全幅18.0m、8378t。
旭橋。
月見橋。
手宮地区。介護ホームの新築のようです。
かなり、掘っています。何ができるのやら。
パシフィックビーナスが入港していました。
全長183.4m、全幅25.0m、26594t。
道新のWEBに豪華客船のツーショット(空撮)が載っていました。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/379822.html
これは、海保のしれとこ。
旭橋。
去年、売りに出されていた土地に新築が完成していました。張碓。
樹木がすごいですね。虫が。。。
画面の左側は崖です。
仮電柱があります。もう少しで完成でしょうか。
国道の歩道から見たら、こんな感じです。小樽方面の海が見えます。
星置川緑地。クランクは、DeoreXTの初期型です。
ペダルはシルバントラックです。
ここまで。走行80キロメートル。
2012年6月10日(日)曇り、20℃
当別方面、雨パラツキのため太美で折り返し。
今日の1枚目、茨戸川緑地。
いつも通り度に気になる、ロケット型のアンテナを撮影。
北海道ガスの建物でした。
札幌大橋の工事進捗。
折り返して銭函に来ました。JR銭函駅。
駅前のお菓子屋さんとカレー屋さん。
大阪屋。
銭函2丁目からの海。
ここまで、走行70キロ。
2012年6月6日(水)、曇りのち雨、20℃ フジサイクル
今日の1枚目。産業遺構と清風橋。
金坂組の看板が残っています。
曇り空で遠景の小樽の山は霞んでいます。
北海道開発局のケーソン工場。
小樽南防波堤。全長912メートル。
観覧車、止まっていました。
豪華客船、Legend of seasが入港していました。
信号待ちで1枚。
湯の花手宮殿を過ぎたあたり。お気に入りの崖の手前に建物工事が。。。
ううぅぅ。いつ見ても、崖ですね。
小樽水族館。平日のため?ガラガラ。
祝津バス停。
この後、帰りは朝里から雨に当たりました。
ここまで。走80キロ。
2012年6月3日(日)晴れ16℃、フジサイクル、石狩~札幌大橋~モエレ沼~豊平川河川敷
新川通りから前田森林公園橋。
札幌大橋。今日は強風のため、ここから河川敷モエレ沼方向へ予定を変更。
モエレ沼公園。
自転車レースやっていました。午前は小中学生のレースとのこと。
小学3年生のスタートの模様。
ガラスのピラミッド。
東橋の工事。
瑞穂大橋と藻岩山の山並み。
ここまで。50キロ。
2012年6月2日(土)、曇りのち晴れ、20℃、藻岩山x2。
慈啓会病院コースは初です。自転車で来ました。
大きな木の写真を撮っている人がいました。
GHQ時代のスキーリフトの跡地。一部、戦時中の砲台跡との記録もありますが正しくはリフト台座の跡のようです。
馬の背地点。左折して山頂に向かいます。
北の沢コース分岐。
新しくなった頂上レストハウス。
朝早かったので、誰もいません。
新しくできたケーブルカー。
この鉄塔の持ち主は不明です。記載がありませんでした。放送局でしょうか?
持ち主不明鉄塔。
北電の鉄塔。
開発局の鉄塔。
開発局鉄塔。
防衛局鉄塔。
防衛局鉄塔。有刺鉄線付き。
陸上自衛隊とありました。
スキー場斜面。
雪友荘向かいの民家。
藻岩山の日だったので、ゴミ拾いの人がたくさんいました。
また、頂上に向かいます。
持ち主不明の鉄塔。
快晴になりました。
三角点も新しくなりました。
ここまで。