中高年からの永易流紀州釣りを極める?「いけしゅ」のクロダイな日記(仮)

合唱,Win95,Webページ,MIDI,PC自作を経て黒鯛の紀州釣りで団子団酒田支部を名乗る男の放談(訳ワカラン)

3/20(火)休暇とって墓参ついでに遊佐の「フラワー」でチャーシューメンを食す

2007年04月06日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
翌日の彼岸の中日(春分の日)が二男の引越しのため,前日のこの日は休暇をいただき,墓参などで外出,そのついでに家族&おばちゃんたちと遊佐町のフラワーでチャーシューメンを食した。
この店は,おばちゃんたちが,よくカラオケで使っているらしく「顔」だった。
(にしても,リンク先の地図が大ざっぱだ。って,これ以上に詳細地図を出しても全く目印というか目標がない(笑))

いわゆる普通の「食堂のラーメン」の類かと思いますので,詳しくレポートしません。
って,誤解を招くと悪いのでフォローしますと,チャーシューはバラ肉でしたが,かなり柔らかい食感で,美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/15(木)の昼は八幡の「とみ将」でチャーシューメンを食す(★★★)と思ったら麺も分けてくれる

2007年04月01日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
この日は仕事で旧八幡町方面へ..車中では色々と迷ったが,やはり美味しい「とみ将」(地図等はこちら)に決定。
毎度のことだが,完成度は素晴らしいもののちどり食堂の方が煮干ダシっぽくて好きだな,などと思いつつスープも完食(笑)
今回は「少し冷めても十分に美味しい」と実感..んんん...冷めると,いつもより魚っぽい味がわかって美味しい,と気づく。

んで,たまたま目の前の壁を見る。

アッと驚き,三ツ星の店の麺(スープなし)200gをたったの100円で分けてくれるのだ。
確認しておくが「グラム100円」ではないのだ!

てことで5玉(1kg)を1000円で購入した。

(追記)上↑でいろいろ書きながらも甘かった..いつも市販の生麺を一人1.5玉ほどゆでるので,その気でたっぷりゆでたら,家のドンブリに入りきらない(笑)
てことで,地元民で購入する人は,一人1玉で十分ですので参考まで。

(注)この日記は,私の主観で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/13(火)は仕事ついでの大来軒上安町支店でチャーシューメンを食す(★★)

2007年04月01日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
ネタが,やっと半月前まで追いついてきたぜ(笑)
って,この日は,以前さんざん迷って太陽軒に行ったためにパスした大来軒上安町支店のノレンをくぐる。
大来軒上安町支店
んで「あればチャーシューメン」があったので迷わずチャーシューメンを注文した(笑)

細縮れ麺であまり曲がってない。
すーぷも酒田らしい煮干しっぽい味だが,少ししょっぱかったかも(残念)
また食べたいベーシックな良い味だと思う。
以前食べた大来軒中央支店では,麺が太くスープが薄かったが,今回は逆だった。

バランスとしては,もう少し薄味か,あるいは面が太めだと良いのかな?よくワカリマセン(笑)

(注)この日記は,私の主観で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/17(土)は家族と上安町の太陽軒で「これが酒田の中華そば」を食す(★+)

2007年04月01日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
うー,ネタが古すぎて細かいことは忘れたが..(苦笑)
この日,家族とラーメンを食べに外出,激戦区であるらしいk察署方面へ向かう。
大来軒上安町支店あたりを気にしつつも,噂に聞く(どんな噂かは不明)
同じ上安町の太陽軒に決定した。
太陽軒
あまり立派な構えではない店に入る(さすがにココで●普請とは書けない(^^;;)
いろいろメニューはあったが(忘れたが)ついつい「これが酒田の中華そば」という,きっとシンプルで煮干しっぽく満足させてくれそうな名前にひかれ,注文した。

出てきたのは,思ったほど煮干しっぽくなく,醤油はベタな味(これは酒田っぽい?(笑))

んで,食べ終えて考え直すと「三日月軒に近い中華の味だ」(麺は全く違うが)という感じがした。
てことで,三日月軒で中華を食べたくなった私がいた(笑)

(注)この日記は,私の主観(たまに家族の主観)で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/16(金)は外出先・庄内町余目の「中華そば八千代」で中華大盛を食す(★★+)

2007年04月01日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
この日(話題が古くてスミマセン。ネタだけ溜まってます(苦笑))外出先・庄内町余目の中華そば八千代で「あればチャーシューメン」がないため,さんざん迷って中華大盛を食すことに...
駅にも近く,旧道を知っていれば,どこからでもわかるY字路にあるこの店..
中華そば八千代
どこかで見たような店構え,というかノレンをくぐる...
「狭いな」と思ったら奥から声が..座敷(小上がり)とは別の入り口だったらしい(ワカラン(笑))

噂どおりの「塩味きいてる系」のラーメンで,味もダシも酒田のモノとは違う,魚っぽくはないな(個人的には残念だけど(笑))
ともかく,後味はスッキリです。

メニューは中華だけという,最もシンプルかつ好感触,信頼できるパターンだ。
「7のつく日が定休」ってのが忘れそうな感じ..なぜなのか,聞くのを忘れてしまった(笑)

(追記)私も少し前まで吸っていたので文句は言わないが,老夫婦がガバガバ煙草を吸っていて,閉口しました。入り口を開けてしまった..

(注)この日記は,私の主観で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内町飲食店マップ「まぁーずたべっちゃ,まぁーずのめっちゃ」

2007年03月17日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
ラーメン食べるにも,狭い酒田ではそろそろネタ切れモードのため,好きな遊佐町以外(未開拓地域)で店の多そうな庄内町...特に合併前の旧・余目町あたりが気になってきている。
そんな中で,庄内町飲食店マップ「まぁーずたべっちゃ,まぁーずのめっちゃ」なるページを見つけた。
方言で「まずは食べなさい。まずは飲みなさい」という意味..かな!?(笑)

んで,その中でも気になるのは「まぁーずたべっちゃ」のラーメンのページだ(やっぱりか)

んで,そんな中でもまずは食べてみたい,中華そば「八千代」のページが気になっている。
近いうちに行ってみるぜ!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/5(月)は代休..昼は嫁と住吉町の池田屋でチャーシューメンを食す

2007年03月16日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
たまたま月曜日は代休だったので,釣りのついで(9度になるらしい好天だったし)に嫁とラーメン食べに出かけた。
懐かしい通りにある千日町の寺田屋にしようか迷ったが,なかなか行けない場所?にある,酒田市住吉町の一中の近くの池田屋に行ってきた。

まずは,のれんが,なかなかの味を出している。

いろいろと麺類はあるようだが,私はいつものチャーシューメン,嫁はラーメンに落ち着いた。

手打ちと書かれた中細の麺,スープは濃くはないが醤油っぽすぎる感じ。
それより何より,小刻みなネギがまとわりついて,食べにくい。
ネギ好きにはokか知らないが,シンプル好きで,かつネギ嫌いの私は,閉口したぜ。
ネギを除きながらスープで「かっこむ」と,スープは1/2以下に減っていて,麺とのバランスを味わう前に終了していた(苦笑)

チャーシューのモモ肉は硬すぎ,メンマもはっきりしない感じで,ネギに気を取られて,何とか片付けたら終わっていた,って感じだった。

美味しさの評価は..わかりません..(笑)
とりあえず「また行きますか?」と問われたら...答えないでおきましょう。
地元(というか周辺?)には「懐かしい味」ということで,ファンは多いのでしょうかね。
あ,ネギ抜きならば,もう一度チャレンジして良いかも。

真面目なご夫婦がやってる店でした。

(注)この日記は,私の主観(たまに嫁の主観)で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/3(土)は,嫁と鶴岡市・文下食堂の中華そば普通盛 を食す

2007年02月18日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
この日,三川町と鶴岡市に用事があるため,三川より赤川越えてすぐ左に入る文下(ほうだし..読めるはずないぜ!)地区にあり「庄内では横綱クラス」との評価も聞く鶴岡市・文下食堂に行ってみた。
文下食堂に嫁と入ってみた。
残念だが?「あればチャーシューメン」がないため,素直に中華の普通盛を注文した(笑)
てことで,メニューはシンプルに「中華のみ」だったが,こういうのは頑なに「中華そば」を守ってきたと思われる,一徹な感じがあり好感が持てる。

ラーメンは残念ながらあまり熱くなく,醤油色の濃い,麺は細くストレートっぽい,それでも色ほどしょっぱくないが麺に対してはしょっぱい,という微妙なものだった(食べて感じてください(笑))

味の質で言えば「不味くはないが,それほどでも」と嫁に言わせる「獣系でも魚系でもない」味だ。
総じて「野菜っぽい」とか言ってるし...

そう言えば,会社の人でこの店のご近所さんがいて「あまり好きじゃない」と言ってたのを聞いていたが,当然「ある意味で謙遜」と受け取っていた..がそうでもないのかも(笑)

良し悪しは別に,好みでない味で,色からして「醤油がベタ」な感じだが,「ベタ」であれば酒田の私にとっては「三日月軒があるから十分」な感じだったかも知れない..って,好き好きが別れそうな味のため,評価の★はつけません..個人的には「★」だけど(おいおい!)

にしても,酒田とか米沢ラーメンとかは「大正時代に横浜中華街から中国人がやってきて屋台の夜なきラーメンをやっていた」等のルーツがはっきりしていて味の系統も作られているが,山形とか鶴岡とかは,系統立てた味も理解できるものがないし,なかなかピンと来ないのは私だけだろうか?
(個々に美味しいと言われ話題となる店はあるが,2年ほど鶴岡に住んでいて「これだ」と思いだせる店がない)

(注)この日記は,私の主観(たまに嫁の主観)で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。

(追記)全く意味がないが..ネタばかり多いわりに書く気合いのなかったこのごろ..やっと「2月分」に追いついたぜ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16は久しぶりに八幡の「とみ将」でチャーシューメンを食す

2007年01月20日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
冬に入ってから,運動量がガタ落ち,釣りも自転車もめっきりしなくなり「運動量<ラーメン」というメタボリックな日々が続いているが,この日も仕事で外出したついでに,旧八幡町の「とみ将」に入ってしまった(笑)

んで,また感じたのはラーメンの完成度の高さ。
ちどり食堂などもそうだが,酒田周辺の郡部の若い主人たちは,よく勉強していると思う。
のれん分けがメインとなっている酒田の老舗アンド支店にはない洗練された味,しかも酒田の新興勢力のような「リーマン上がり」っぽい素人な感じもない。

ちどりと比べられるが,実際に「化調」っぽくもないが,魚っぽくない。
まさに好き好きの世界なように思える。

近くに行ったら,また食べてしまうだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/13(土)は自宅で煮干増量生ラーメンを食す(久しぶり)

2007年01月20日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
この日,昼は出かけるのも面倒だし,けれどラーメン食べたい,ってことで,市販のベーシックな醤油ラーメンの改造版?で酒田風(というか我が家風)の煮干し増量ラーメンを作った。
(イメージは過去の日記を参照願う)

簡単に説明すると,
・ベースの生ラーメンは,細麺であっさり系の醤油味のものを探す。
・ゆでる水と,スープ用の水は別に火にかける。
・スープ用の方の分量は「ドンブリより少なめ×人数分」とし,水の段階から煮干しの頭と腹(黒い内臓部分)を取って開いたモノを「人数×4,5本」というくらいたっぷり入れる(できれば,ザルに入れた方が,沸騰時に分裂してゴミ状態になったものをすくえて良い)
・沸騰したらアクを取り,何度かアク取り後に,ほとんどアクが出なくなったらザルごと上げる。
・次に,昆布少々をサッと入れて,しなしなになったらサッと上げる(昆布は時間が経つとくどい味になるので,サッとが基本です。by美味しんぼ(笑))
・さらにサッとダシの素?(我が家では「魔法の粉」と呼ぶ(笑))をダシの鍋に入れる。
・この頃には,麺も「やや硬め」にゆで上がっており,さらにドンブリは別にお湯を入れて温めておく。

あとは,ドンブリのお湯を捨て,醤油スープを入れ,スープを適量入れ,湯切りした麺を入れ,さらにスープを適量追加し,メンマ等の具材(我が家はメンマだけ)を入れる。

なお,「麺は硬め」と書いたが,上記の作業をしているうちに,時間も経つと,お湯から上げても麺は延びてしまい,ちょうど良い状態の柔らかさになるようだった。

てことで,読者の皆さんも「煮干増量ラーメン」(正確には,煮干+サッと昆布+サッと魔法の粉)に挑戦してみては?
ある程度は,酒田のラーメンに近づく..気がしてます(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/6,7の連休は家族全員で最後の?松島旅行(そして飲み・食す,懐かし「味よし」でラーメン編(笑))

2007年01月08日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
いよいよ最後の?家族旅行も最終コーナーとなり,昼には一部「現地解散」とのことであり「記念にどこで食べる?」との話で...昔,よくヨッパー状態の時に仙台の国分町でお世話になった味よし(ただし松島のお店)に入ることにした。

うーん,たまたまカーナビのない車で行ったけど,auの「助手席ナビ」は1回(というか1日)150円?にしては,本当に便利だぜ。
ってことで,たまたま帰りのインター方向にある店に迷わずに到着。
うーん「味よし」だ(笑)

味よし松島店のメニュー

味よし松島店の味噌ラーメン(あっさり)


タイトル写真は私と二男の食したチャーシューメン。
こってりとして,ダシはカツオブシたっぷり系の気がした。
酒田系のラーメンは煮干しのため「やっぱ酒田の味が好き」とか思いながらも,こっちの味も結構好きかも。って,海産物系が好きなのかも。

てことで,記念のラーメンを食べ,長男を松島付近の駅に降ろし解散,長男は仙台に遊びに,残り4人は酒田に帰り,楽しい旅行も終わりとなった。
(完)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/31は家族とともにホシナ食堂でワンタンメンを食す

2006年12月31日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
喪中のため新年行事がなく,結果としてすることも少ない年末...いつもならバタバタイライラモードなのだが...
前日が当直で24時間だったため,気合いも入らず嫁にもテヌキをすすめ,昼は家族で外食することになった。

てとこで向かったのは,以前行ったホシナ食堂だ。

着いてみると店の前の駐車場がなく,向かいのビルの1F部分に入るが,背の高いパジェロでは厳しい..が,ギリギリでセーフ!

前回チャーシューメンだったが,今回はリスキー?なワンタンメンにした。

結論としては炭水化物多すぎ,前回よりもスープがしょっぱくて単調に感じ,量が多すぎるし..あまり多いからとは言え,ありがたいと思える状態ではなかった。

本来,注文はラーメン(中華そば)か,せいぜいオプションはチャーシューメン程度(好きだし味とかの変化が少ないから)と割り切っているのだが,やはり「それ以上のものはリスキー」だと知った。

うー,超満腹=苦痛すぎて?美味しかったのかどうかの記憶がない...(苦笑)

(注)この日記は,私の主観(たまに家族の主観)で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/29は久々のサンセット十六羅漢に家族+α,夕日チャーシューメンを食す

2006年12月31日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
年末だがまだまだ雪の降らないこの日,おばちゃん家に電動除雪機届けたついでに,以前も行ったサンセット十六羅漢でラーメンを食べてきた。
(おばちゃんは年末恒例の美容院行きのため,叔父さんを連れて行ってきた..計5名です)
サンセット十六羅漢
行ったのは良いが,トンデモナイ風,車を降りると吹っ飛ばされそうだ。
窓からの光景も,サンセットどころではなく荒波日本海という感じ...(白波だらけなのが見えますね)

相変わらず「夕日の伝言板」を掲示していただいているが,この時期では意味がない感じ。

さて,本題のラーメンだが,まずは嫁の注文は「とびうおラーメン」って,名前はすごいが「トビウオだし(アゴだし)」のきいたおいしいラーメン..のはずだ(笑)
私は夕日チャーシューメン(写真)を注文,アゴだしはもちろん,岩海苔の入った,素材のスバラシイものだ...(「...」に意味アリ)

さて,前回は限りなく三ツ星に近い「★★++」という評価だったのだが,今回は...「×」(バツ)でした。
というのも..ぬるかった(泣)

いくら素材が三ツ星でも味にコクとかバランスとかが不足していれば,成果品として三ツ星にならない。
もともと大して熱くなかったところに,チャーシューやら海苔やらを増量した結果,さらにぬるくしてしまった疑いはある。

元々,同所の町の第三セクターっぽい団体が運営し,素材良くクォリティも高い店であるので,温度を上げて美味しいものを提供してもらえるように希望したい。

視点を変えると..心血注いで作る「自営のラーメン屋」は強いですな。

(注)この日記は,私の主観(たまに家族や関係者の主観)で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23(土)の昼は家族4人で外出,錦町の「味龍」でチャーシューメンを食す(評価は保留)

2006年12月31日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
この日,例によって出不精な子供たちを誘い,かねて色々と評価の高い,しかし私にとってはリスキーかも知れない,川南の味龍に行ってみた。
味龍
私の尺度では「中太麺」,なかなか噂どおりのコシも味もある,個性的というか食べ応えのある麺だ。

そして,色濃くショッパイ..混濁スープ。
獣系の味であり酒田系統のそれとは全く違う。
これはこれで,アリかも知れない。

バラ系チャーシューは,かなり食材として洗練されているらしいが,我が家としては「違うかな!?」(好き好きです)という感じ。

「口がショッパイ系」の御仁にはモテるのかな!?
高血圧な私としては,残念ながらリピートはゴメンナサイだった。
スープも少し飲んだだけで終了した(否定でなく,血圧問題です(苦笑))

てことで,否定はしないが肯定するにも理解できない世界だった。
麺も味も独特,それぞれに素晴らしい(のかも知れない)のだけれど,全体のバランスとかコクとか,私の気になる部分がシックリこないため,タイトルどおり「評価は保留」とさせていただいた。

もしかすると,私ごときには分からない,高度な世界なのかもしれないな(笑)

(追記)家族全体としても「酒田の中華らしい中華」が好きなので,やはり「??」って感じの反応でした。

(注)この日記は,私の主観(たまに家族の主観)で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/21(木)昼は仕事帰りにケンチャンラーメン平田支店で中華普通(油ぬき)を食す(★)

2006年12月24日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
この日,ちょうど仕事で外出,現場で12時になったうえ,30分ほどかかる山間部だったため,帰り道のついでに昼食。
今回は松山街道の通りがかりに平田にあるケンチャンラーメンの支店に入った。
酒田のケンチャンでは食べたが,他の系列店?は初めてだった。
ケンチャンラーメン平田支店
んで..客はほとんど一人で入って来る感じ。
酒田の店では,あまりに油っぽかったため「油ぬき」で注文した。ってチャーシューメンにするの忘れた。多過ぎるからいいか!?(笑)

相変わらず太めのスパイラル?で平たい麺だ。
麺に負けたようにモモ肉と,申し訳ありません程度の千切りメンマ...
油ぬきのスープは酒田系統とは違う・・・が特色もワカラン(笑)
ともかく獣系って感じだ。そしてショッパイ。

ベースのラーメンとしては,評価しにくい。
やはり「変化球」なのか?
そして,油ぬきで素のままをいただく店ではないのかもしれない。
さらに残念ながら,高血圧でメタボリックな私のような人間には向いていないようだった。

って,熱々なのは良かったですね。

(追記)最近,気にしていましたが「アツアツ」を表現するため,携帯のカメラですが,湯気を表現(撮影)してみました。

(注)この日記は,私の主観で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする