中高年からの永易流紀州釣りを極める?「いけしゅ」のクロダイな日記(仮)

合唱,Win95,Webページ,MIDI,PC自作を経て黒鯛の紀州釣りで団子団酒田支部を名乗る男の放談(訳ワカラン)

12/18(月)の昼は某食堂でラーメンを食す(安いわりに★+)

2006年12月24日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
この日は,いつもお世話になっている(お世話している?)某食堂で,おなじみの日替り定食(500円)でなく,珍しくラーメンをいただいた。

前回いただいたおりちどり食堂で噂された「魔法の粉」(≠麻薬(苦笑))っぽいものを使っていたので聞いてみた..「(化学)調味料とか何とか,いろいろ入ってます」とおばちゃんが正直に教えてくれる。
さらに「いろいろ,というのは『企業秘密』ですか?」と問うと,そうらしい(笑)

さらに脱線するが,前出の「ちどり食堂」もだが,実際に化学調味料を使用していると「美味しいが舌には(シビレっぽいのが)残る」ような気がする。
けれども,その効用を(ちどり食堂のように)最大限に使ってくれれば,私は大満足だ。

てことだが,実際に某食堂..湯切れが少し不足気味ではあるが「魔法の粉」の関係もあり,かなりクォリティが高いものだ。

これからもお世話になるため「よろしく」な味である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/16(土)の昼は中町の一富士で家族+α とチャーシューメンを食す(★+)

2006年12月24日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
今年もまた冬になり,完全にラーメンブログ化してきているが...紀州釣り方面の方々から「ラーメンマン」などと言われそうだ(笑)
てことで...

先週の土曜日,またまた家族でラーメン屋に行くことに。
で,たまたま前日に三男の友達が我が家に泊まっていたため計5人で外出,かねてより行きたかった中町通り(中通り)の一冨士に行ってみた。
一冨士
そう言えばこの界隈は,酒田の我々にとっては繁華街であり,時々に小袖屋,大沼酒田店,現在の清水屋と酒田を代表する百貨店を擁した目抜き通りだった。
が,昭和51年の酒田大火で,リニューアル,そして体力を失い,さらには郊外型店舗の台頭で,輝きを失ってしまったように見える。

さて,この食堂の中華,又聞きだが手打ち機械切り,鰹節のダシが効いている,とのことだった。
実際に食すと...以下,いつもの私の(勝手な)感想だが..

ツルツルシコシコとも評されるが,なぜか私の直感では,既成品っぽい麺に映る。
そして,まあまあ懐かし系の魚っぽい味なのだが,味が濃く,ソバ屋の中華っぽい。
平均的な酒田の味かも知れないし酒田の食堂中華の最上位クラスかも知れない。

チャーシューはモモ肉たっぷりで,この部分は好きな方だ。
最後に,たっぷりすぎた麺を残そうとしたら嫁に「ツルツルシコシコで美味しい」と言われ,釣られて完食した(それでも私はメタボリックだが(苦笑))
でも,やはり息子方面からは「麺がツラい?」との声も聞かれた(笑)

私自身の評価も微妙..
この強めの麺だからこその濃いスープ..なのだろうが私には少し濃すぎ。
単品では上品な味に思えるが後を引かない感じ。
バランスの見極めっていうのが,中華そばの命だと思える今日この頃であった。

(注)この日記は,私の主観(たまに家族の主観)で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/13(水)の昼は,仕事ついでに松山の新ちゃんラーメンでチャーシューメンを食す(★)

2006年12月24日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
仕事で旧・松山町に行ったので,初めての四十番に移動する・・が,あいにく定休日。それでは松山軒に・・やっぱり定休日。
ライバル店なら別に休めよ!(笑)
てことで車ごと路頭に迷っている?と,旧役場向かいにラーメンのノボリを発見(笑)

「新ちゃんラーメン」でチャーシューメンを食すこととなった(またかい)
んで,麺は中細やや縮れ,スープは酒田と違い魚っぽくない(泣)
ま,おいしい気がするけど。
松山の「新ちゃんラーメン」
チャーシューは脂の白い部分が多過ぎる(好みでない)
まだ松山のスタンダードは知らないが,他の店がパンチききすぎ(麺も髪の毛も)のため「非常に普通」と感じた(これってスタンダード?(笑))
食べ始めは熱々だったが,冷めたらコクとかあまり感じなかったかも。

女性2名でまじめにやってる店だった(奥から男の人の声は聞こえていたけど(意味なし))

(注)この日記は,私の主観で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/9(土)の昼は,嫁と光ヶ丘の「大丸」でチャーシューメンを食す(★+)

2006年12月12日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
釣りが本格的でなく自転車も乗れない,ダイエット的に危険な季節入りとなった今日この頃,結局は,またまた増量覚悟?でラーメンを食してしまう(苦笑)

それでも午後は釣り場の視察?に行きたいため,光ヶ丘の大丸か千日町の寺田屋かで迷い,とりあえず大丸に行くことに...
(「産業道路」を競技場方面に曲がり,最初の信号を曲がると突きあたりの角にある)
大丸
入ってみると,狭い店内に労務者風の客があふれている(勤め人の数に対して,エリア内の店が少ないのだろうか?)
良くみると,大盛を頼んだ人のドンブリは,麺が「表面張力」を超越して盛り上がっている。
と思ったら,運ばれてきたチャーシューメン...チャーシューで麺が見えない。(笑)
中太ストレート,多過ぎる麺に懐かし系の混濁?したスープ。
チャーシュー普通を注文したのに大盛りの量だ(残した)
とにかく懐かしい気がした。
学区内であり中学の頃にでも食べたか?というような場所だが,その頃に存在していた店かは不明だ(笑)

味が酒田の中華らしく魚ダシがきいていて,懐かしく,盛りも十分(というか多すぎ)ということで,少し前向きに「★+」の評価にさせていただきます(嫁の意見を採用(苦笑))

(注)この日記は,私の主観(たまに嫁の主観)で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/06の昼食は中華料理「香雅」で広東麺を食す

2006年12月12日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
この日,昼食は,同僚と近くの香雅に行った。
前回はチャーシューメンで「中華料理屋系のラーメン」な感じだったので,最初から広東麺にした。
やや細い,やや縮れた麺だが,あと少し細いか,さらに縮れていたら,ちょっと「麺が弱い」となるだろうから,ギリギリな感じだ。

元来が「魚ダシのきいた酒田の中華が好き」な私としては,今日のメニューは変化球だったが,たまには食しても良いかな?という感じだった。

(注)この日記は,私の主観で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。というか,守備範囲外のため,どう評価したら良いのかワカリマセン(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れの砂防堤から帰り「支那そば屋侍」で嫁とチャーシューメンを食す(★★)

2006年12月07日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
砂防堤で竿をチョロッと出して終わり,昼食時間帯には帰宅したため,暇..というより外食の余裕もでき,嫁を誘って出かける。
移動に時間をかけられないタイミングのため「近くで済ませよう」ということで決定,隣の町内の龍馬なども気になったが,嫁が食べたことがなかったので,支那そば屋侍で食べることに...
(場所は「わかりにくい」などと言われますが,R7の歩道橋のあるジャスコ北側信号を市内側・西方面に曲がり変電所裏です)
支那そば屋侍
建ってから数年は経つが,相変わらず小奇麗な建物&屋内。
座敷(都会の人は「小上がり」と言う?)に上がり,メニューを「ザッ」と確認,結局は,いつものチャーシューメンを注文,嫁も「私も」だった(笑)

「こだわり」と題した店による説明書きがある(以下,抜粋)
【スープ】素材にこだわり,豚骨,鶏がらをベースに時間をかけて仕上げ,焼きぼし,その他を加えたシンプルな味わい
【麺】特別な配合で3日~4日熟成させた,スープに良く合うのどごしが,コシのある手もみ麺に仕上げている
【醤油味】支那そばにふさわしい,昔ながらの風味を出すため,伝統ある醤油を使用
【塩味】【味噌味】【豚骨味】..(省略)
【チャーシュー】余分な油を抜き,時間をかけて,さらに煮込んで仕上げ味付けしたバラ肉とモモ肉

いろいろ嫁に教えながら少し待つと,間もなく運ばれてくる。

「場所がわかりにくい」ながらも「R7から至近」なため,内陸方面から「酒田で一番美味しい」などの評価も聞こえてきているのだが..
実際に,支那そば屋で【塩味】【味噌味】【豚骨味】..?んん??などという素朴な疑問はさて置いて,個々の説明については理解できなくもない。
が,バランスはどうか?
好きな魚ダシの部分は「焼きぼし」との説明だが,ちょっとエグい気がした。
麺も,薄めながらもいろいろと主張してくるスープに対して,弱い気がした。
バラ肉とモモ肉,煮過ぎたために味の差がないかも(私はこの方が好きだが,片方で十分,という気も..)

てことで,説明があれば分かりやすい,とも思うが,下手に先入観を植えつけられると「違うよ」という部分も出てくる。
味は「定義」がないので,能書きは不要かもしれない。
また,匂いは混じると臭くなるが,味は上手に混ざればコクが出て美味しくなるもの..

てことで,そこそこ美味しいとは思うが,かえって脳ミソがゴチャゴチャしてきた(苦笑)

「素材は素晴らしい」のは理解したが,さらに味を調和させコクとかバランスとかの域を極めてもらいたい..かな!?

読者諸氏におかれては,こんな私のグダグダした説明に惑わされず,実際に自分の舌で味わってきて欲しい..(笑)

(追記)「バランス」ということを書いて,ついつい遊佐のまるきの中華が食べたくなってしまった..嫁も「同感」らしく,同じ話題で盛り上がってしまった。
「普通」にしか思えないのですが,つい完食してしまう..美味しい中華を食べると,「血圧」も「メタボリック」も忘れ,ついついドンブリの底を見るまで食べ切ってしまいますね。

(注)この日記は,私の主観(たまに嫁の主観)で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜の昼に「清水軒」でチャーシューメンを食す(★+)

2006年12月03日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
この前の月曜日,以前,南にご一緒したTA君(仮)を誘い(もちろん私のおごりで)初めて清水軒で食べてきた。
住所は「亀ヶ崎」となっているが,実際には若原町?って感じの旧国道沿いで,某結婚式場のビルの向かいだ..地元民なら間違えることはない(笑)
清水軒
んで,店に入るとメニューを確認「あるある」やっぱりこの日もチャーシューメンを注文した(笑)

一説(ネット上)には「店に入ると経営者家族がよく口論している」などという話?もあったが,実際には非常に静かで,間もなくチャーシューメンが運ばれてきた。
(若い女の人だったけれど,従業員?娘??関係ないですね(苦笑))

結論から言うと「普通」な感じなのだが,逆に言えば「魚ダシ好き」な私たち酒田人には安心して食べられるスタンダードなものだった。
てことで,ついつい完食してしまった(笑)

たまたま会社から近いのだが,先日のホシナ食堂に加えて,千石町界隈にまた食べたい店を見つけた,という感じだ。

(注)この日記は,私の主観で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大来軒中央支店」のチャーシューメンを食す(★+)

2006年11月28日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
11/24(金)の昼,仕事ついでに市内の「ゆたか」あたりで食事..と思うが,飛び石連休のためか,ゆたかの千日堂とかケンチャンとかは休みだった。
では,跨線橋を越えて駅付近か?..でもピンと来なかったため,今町方面に向かい,中央通りとの交差点にある大来軒中央支店に入った。
んで「あればチャーシューメン」な,いつもの私(苦笑)

麺の太さは中くらい(酒田では太め)シコシコとコシあり,スープは薄い(麺とのバランスでは,もう少し濃い方が良い?)
吸い始めは熱くて良かったが,最後にはダシのコクとかは残らなかった印象だ。
とか言いながら,スープは,かなり飲んでいた(笑)

全体としては,さっぱり味で,酒田の「ひとつのスタンダード」なのはワカル気がした。
系列で何店舗かあるので,他の店にもいずれ行ってみたいと思う。

(注)この日記は,私の主観で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮野浦の「らーめんたかはし」でチャーシューメンを食す(★★)

2006年10月28日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
外出ついでに滅多に行かない市内川南方面に行く(出羽大橋を南へ渡ったあたりだ)

宮野浦の「らーめんたかはし」でいつもの「あればチャーシューメン」を頼む。
(報告した先輩に「またチャーシュー?」と笑われた)
広い訳ではないがカウンター,テーブル,座敷と選べ,くつろげる。
客は少なめだが「オタク」っぽい人も来ている(オマエモナー..はさすがに古い!)
んでブツはすぐに来る(笑)
魚っぽい好きな匂いがプンプンだ。
麺は黄色く,コシあり,スープは熱い。また微妙に濃く,麺とのバランスは良いように思う。
ほんの少し胡椒を入れているのが残念(卓上にもあるし)
あと,チャーシューはバラ肉を含め二種類だがボリュームはなく缶詰っぽい味なのも気になった。
最後に「スープが濃いから」と残しかけたが,思い直してまたすする。
と,冷めてもおいしかったため,結局は完食した(笑)
説明では「野菜の味も」とのことだが私には分からなかった。
既に「また来て良い店」だが,遊佐町の「あじな」の時と同じく,現状にとどまらず飛躍してほしい気がした。
てことで「★★レベル」の店だった・・気がする。

(注)この日記は,私の主観で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆたか(地名)の「ケンチャンラーメン」で中華そばを食す(暫定的に★+)

2006年10月12日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
三連休の入り口は,ことのほか悪天候のため,いろいろと行動をキャンセル(単に「釣りができない」と言え!(爆)),ケンチャンラーメン(ゆたか)の本店?or酒田店??に嫁と二人で入った。
すぐ裏通りには千日堂そば屋もある「ラーメン激戦区」というか,どっちも超満員だったし..で,迷った末に「いつかはチャレンジしたい」と思っていたケンチャンラーメンにした。
ケンチャンラーメン
とりあえず店に入るが,う,中には人が並んでいる..どうしようか迷ったが,近くの千日堂そば屋も車でいっぱいだったので待つことに..ほどなく「相席が当たり前」な状況の中,嫁とバラバラというか筋向かいの席に座れることとなった..が,良く見ると同僚夫婦が同じく「筋向かい」状態で食べている。
ということで,すんなり向かいに座れた..どかすなよ!(笑)

さて,この店のメニューは中華の大,普通,小しかなく普通で600円,あとは好みで「油ぽく」「油ぬき」「こいくち」「うすくち」てのが注文できる。

麺はコシがあると言えばあるのだが,バラバラに太い(写真判定してください(笑))
麺の味は..わ,ワカラン(鶏ガラのスープらしいが..)
その前に,スープは少ししょっぱいと思ったのだが,そこは太い麺とのバランスであり,それはそれで「アリ」なのだ。
が...なにせ,わからないのは「油」だった。
ともかく油がきつくて「たぶん美味しいのであろう(推測?)」スープの旨味を帳消しにしていた,と思うが,件の同僚夫婦は「慣れるまでは大変だが慣れると病みつき」「今は油っぽくしてもらっている(+_+)」と言っていた,が,体壊してまで慣れるべきなのかどうか(笑)

好みで作ってくれるシステムというのも「好き好きだから」と言えば,サービスレベルを上げることになりそうだが,私のように性格のねじ曲がった人間から見ると「味を客に任せる=どれが絶品かがボケる」となってしまふ。
「難しく考えるなよ!」とよく言われるが,やはり「どれが主人にとっての究極の味なのか」が知りたいところだ(「至高の味」でも構わないが(笑))

あと,もう一つ気になったのは,麺の量が異常に多すぎる点。
サービスなのか?「普通」の量は,曖昧だが「程よい量」をさすように思う。
が,ココの麺は多すぎる(笑)
「大食いフリーク」には嬉しいのだろうが,初めての人には想像できない量なのだ。
ちなみに,私は完食したが,嫁は残していた。
(同じ完食でも,多すぎれば最後の方でモタつくので,美味しさは少し落ちるかも..)

ただし,こんなことを書いて「まずい」と言っているのではなく「なかなか他にない味&パターンであり,これもアリだ」と思っている。
人によっては,度肝を抜かれたところから始まって病み付きになる,ってのもあるのではないかなぁ!?(私は,あまりならないけど)

(追記)店名が看板は「ケンチャン」のれんは「ケンちゃん」と,バラバラだ。
これって,麺のバラバラ感を予告!?(笑)

(注)この日記は,私の主観(たまに嫁の主観)で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼はみずほ通りの「松よし」でチャーシューメンを食す(★)

2006年10月07日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
得意の「仕事ついで」で昼はラーメンを食すべく,みずほ通りの松よしに初めて行ってみた。

おばちゃん一人でやっている店で,広くも狭くもなく,客層も年配の方が多く安心して食べられるような落ち着いた雰囲気が漂う。

細くて平べったい縮れた,この辺りでは見かけない独特な麺..
(見た目どこかの元祖カップ麺を思い出さなくもない(御免))
肉の味も魚の味もする酒田ではオーソドックスな系統の味か。
チャーシューはモモ系で厚い(食べ応えあり)

最初がたぶん少しだけぬるめのため残りのスープに旨味というかコクが感じられずやや残念!って感じだった。
もう少し熱いか旨味があれば言うことなさそうです(´ー`)

と色々と書いたが「懐かしく安心な味(&場所)」となっているのもうなずけた。
店も味も,年配のリピーターにとっては,変えがたい場所なのだろう。

(注)この日記は,私の主観で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日の昼は中華料理店「香雅」でチャーシューメンを食す(★)

2006年09月29日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
昔の同級生と,一度だけ夜の部で飲食したことのある中華料理店「香雅」に会社の先輩と行ってみた。

やはりベースは中華料理店のため,どちらかと言えば塩系などが美味しいらしいのだが「馬鹿の一つ覚え」な私は,メニューに「チャーシューメン」があるとついつい注文してしまう(病気?条件反射!?(笑))
ちなみに「通」の先輩は広東麺..さすがだ。

さて,食べたチャーシューメンは,普通のラーメンとは作り方が違う。
というか普通のスープのコクとかはなく,しょっぱいが,あっさり!?
(説明下手)

酒田のラーメンのルーツは,大正時代に遡り,横浜中華街あたりの職人が屋台のラーメンを全国に広めて行ったうちの一人らしいのだが,逆に言うとここのラーメンは「イマドキの中華屋系のラーメン」なのだろうか!?
だんだん訳が分からなくなる私であった(苦笑)

★1つというのは失礼かもしれない..本来なら塩計のラーメンがお得意らしいので,機会があればタンメンとか何かを注文してみたいと思う。
(広東麺も美味しそうだったが(笑))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸は,墓参の後で「ちどり食堂」のチャーシューメンを食す(毎度の★★★)

2006年09月24日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
彼岸なのに「殺生」してしまった後,家族とともに墓参り,そして寺参りをしてきた(今日はひれで任務完了!(笑))

んで,ちょうど昼となったため,運よく「寺から一番近い」,良く行く,ちどり食堂で食べることとなった(家族で「ちどり好き」なんです)

いつもどおり,向かいの敷地に自己責任で駐車,店の前に着くと..並んでいる..そうか,家族で外出のついでに..しかも墓は多いが店が少ない辺りだからだ。
が,のれんをくぐり店内を窺うと,あの「魚ダシの効いた良い香り」がしてきて「ガマンできない」モードとなり待つことに(一家で食いしん坊だ(笑))
少し待つと「カウンター3名どうぞ」と案内され家族はカウンターへ,私だけテーブルへ。

「こりゃ待たないと」と覚悟するが,テーブルが空いて移動した直後にラーメンもやってきた。

私と三男はチャーシューメン(好みが似てる(笑)),嫁は中華の普通,長男は「ザル中華」(風邪引いてるし,好みもチョイ違う)

食してみる。
いつもの「魚ダシ好き」を大いにくすぐる「ギリギリまで魚っぽい」いつもの味だ。

って,内容は過去にも何度も書いているので省略(手抜きか!?(爆))

近いうちに,また来るぜ!(たぶん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月22日,ホシナ食堂のチャーシューメンを食す(★★)

2006年09月24日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
この日は,特にお昼にすねこともなく,かと言って天候も良いため,社食からは良い匂いがしてくるものの,ビルにいるのが嫌だったため,つい気まぐれで外出した。

最初,どこに行くかという当てもなく自転車に乗る。
んで,すぐに「旧国道を南下」,ちょん月(げつ),清水軒などを目当てに走る..が目についたのはホシナ食堂の古い文字。
確かネットで誰かが「美味しい」と言っていたっけ!?
(その時は「本当か?」と思っていた(笑))
ホシナ食堂

中に入ると,さらに古い(笑)
老夫婦でやってるっぽい店で,2テーブルしかない!(今までで一番古い)

んで,メニューを見て,毎度の「少しのぜいたく」チャーシューメンを頼む。
(セットメニューなどもあり,色んな「少しのぜいたく」も楽しめる)

やってきたチャーシューメン,三日月軒などとも少し違う細くてツルツルシコシコ麺で,食感&喉ごしがとてもよい。
スープは微妙になつかしい味だ(もっと説明しろ(笑))
チャーシューは噛むと味の出るバラ系で,スープも完食した。
冷めてきても,それなりにおいしかった。

夫婦の年齢からすると,あと数年で食べられなくなりそうな感じもある(失礼!)
なかなかに隠れた名店だと思う。

気が向いたら,また行ってみよう。

(追記)乗っていた海苔は,すぐにベシャベシャになるので,速攻で食べました(笑)

(注)この日記は,私の主観で書いています。きっとあなたの評価とは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日の昼食は●○△でチャーシューメン(×)

2006年09月22日 | ラーメン日記,ていうか中華好きっス(仮)
この日,仕事で単独の外出となり「昼は現場で」という時間にもなったので,旧●○町の●○△に行ってきた(パズルか!?(苦笑))
前から噂を聞いていて,一度行きたかった店だ。

店はメインストリート(っぽい道)にありわかりやすい。
店に入る..まあまあなキャパで,テーブルに一人ずつ座っている,余裕がある感じ。

色んな味の「コッテリ系メニュー」が評判のようだが,店の基本的な味を知りたいのと「少しのぜいたく」でいつもの「あればチャーシューメン」を注文した(飽きないぜ)
次に,水を飲もうとしたら..グラスが大きかった。
(実は,次に来るラーメンを暗示していた)

チャーシューメンが来る..事前に「太縮れ麺」なのはインプットされていたが..野太い(笑)
「縮れ」というより,昔,私が自作したウドンを初めて切った時の,あの「自由奔放」な形だった(思い切り手作業で切っているのかも)

食べようとするが,無造作っぽい切り方のネギが邪魔する。
まずは,麺とスープをシンプルに楽しみたいぜ!(泣)

スープ..麺の野太さに対し,特に特徴が感じられない。
麺は..荒く太く..なぜ,この太さなのか,自分にはよくわかりません。
ともかく,麺の芯の部分は,しっかり「粉の味」がしています。

珍しく,この麺は残してしまいました(小麦の生産者さん,ゴメンナサイm(__)m)

たぶん,ラーメン単体で美味しい,という設定ではなく,上に味噌,からし,沢山の具などを載せる前提での「野太さ」なのでしょうね。

いつぞやの宮海の店もそうだったけど,こういう設定でシンプルなラーメン・チャーシューメンなどを平気で出されるのは,ちょっとどうかと思った次第だ。

具沢山でしかラーメンを食べない人にとっては,この店も「チョイスしたい店なのかな!?」と,全否定だけはしないでおきます。
好き好きだ,という部分もあるか...

(追記1)店主の茶髪に言う気はないが,髪のバサバサなのは何とも...

(追記2)忘れてましたが,モモ肉っぽいチャーシューは,分厚い微妙な切り方でした。
全体のトーン?に合っているのかな!?(不明)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする