「春の全国ベスト4を破った同士の対決」と言われた県代表私立酒田南高校対兵庫県代表の姫路工との戦いは,本日午前9時30分にキックオフ?(笑)いや,試合開始,何とありがたいことに4回裏には酒田南が先取点,追いつかれつつも一度も逆転されずに10-2で勝利!2年連続の緒戦勝利となった。
って,それだけではブログの意味がなく,かと言って評論っぽい話では面白くない,ってことで,直感的に書きます(笑)
今日の勝利の中心にいたのはエース?の金本,実は昨夏にも2年で甲子園を経験,もちろん今年は「3年の彼に期待!」と思って予選を見ていたら,出ていない...また「今年の1,2年」が投げてるし..「こんなんじゃ羽黒の片山マウリシオの楽勝!?」って感じ。
そんな中,県大会決勝は少し経験で勝る酒田南が延長10回でギリギリ勝利,そして本番の舞台で「金本大復活」となったようだ。
そして驚いたのは,彼が12三振も取ってしまったこと...
去年と比べて「あんた誰?」の活躍だったようだ。
そして,もう一人すごいのは「恐怖の1年生」美濃三塁手だった。
県の決勝でも,全国ベスト4の片山マウリシオらから2ホーマー,「すごい」と言われた先輩の4番よりも,ずっとパワフルだった(笑)
フルスイング時のパワーとバッティングのスピード,そして腕っぷしは,あたかも高校生の頃の「PL清原」を彷彿とさせるものがあった。
そして,あのソロホーマーだ。(゜ロ゜)ギョェ
そして,守備面での総合力だ。
長男が酒南生の時に初めて,同校は甲子園3年連続出場の快挙を成し遂げた。
が,まだ当時は「荒削り」であり,打力で勝っても守備側で少しずつ崩壊,自滅していったものだ..かなり惜しかったが...
しかし今年は違うような気がする(私だけ?(笑))...片山たちや姫路工ナインに勝てたのも,自滅しない,「確実に勝つ」という常勝チームに求められる要素が感じられるようになったのだ(たぶん)
そう,こいつら,片山から勝ったのもダテじゃない,と,甲子園の地元,兵庫県勢から勝って初めて気づかせてくれた。
が,次の相手は沖縄尚学...この強豪に勝って初めて,春のベスト4だった片山たちに勝るとも劣らない,という評価になっていくのであろう。
金本,美濃,そして他のナイン,ぜひ夏の県勢初,ベスト8以上を目指して欲しい。
(追記)もちろん,次の日曜日の沖縄尚学戦,息子の酒南時代に甲子園で使った帽子とウチワで,家族で目いっぱい応援するぜ!!(笑)
って,それだけではブログの意味がなく,かと言って評論っぽい話では面白くない,ってことで,直感的に書きます(笑)
今日の勝利の中心にいたのはエース?の金本,実は昨夏にも2年で甲子園を経験,もちろん今年は「3年の彼に期待!」と思って予選を見ていたら,出ていない...また「今年の1,2年」が投げてるし..「こんなんじゃ羽黒の片山マウリシオの楽勝!?」って感じ。
そんな中,県大会決勝は少し経験で勝る酒田南が延長10回でギリギリ勝利,そして本番の舞台で「金本大復活」となったようだ。
そして驚いたのは,彼が12三振も取ってしまったこと...
去年と比べて「あんた誰?」の活躍だったようだ。
そして,もう一人すごいのは「恐怖の1年生」美濃三塁手だった。
県の決勝でも,全国ベスト4の片山マウリシオらから2ホーマー,「すごい」と言われた先輩の4番よりも,ずっとパワフルだった(笑)
フルスイング時のパワーとバッティングのスピード,そして腕っぷしは,あたかも高校生の頃の「PL清原」を彷彿とさせるものがあった。
そして,あのソロホーマーだ。(゜ロ゜)ギョェ
そして,守備面での総合力だ。
長男が酒南生の時に初めて,同校は甲子園3年連続出場の快挙を成し遂げた。
が,まだ当時は「荒削り」であり,打力で勝っても守備側で少しずつ崩壊,自滅していったものだ..かなり惜しかったが...
しかし今年は違うような気がする(私だけ?(笑))...片山たちや姫路工ナインに勝てたのも,自滅しない,「確実に勝つ」という常勝チームに求められる要素が感じられるようになったのだ(たぶん)
そう,こいつら,片山から勝ったのもダテじゃない,と,甲子園の地元,兵庫県勢から勝って初めて気づかせてくれた。
が,次の相手は沖縄尚学...この強豪に勝って初めて,春のベスト4だった片山たちに勝るとも劣らない,という評価になっていくのであろう。
金本,美濃,そして他のナイン,ぜひ夏の県勢初,ベスト8以上を目指して欲しい。
(追記)もちろん,次の日曜日の沖縄尚学戦,息子の酒南時代に甲子園で使った帽子とウチワで,家族で目いっぱい応援するぜ!!(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます