![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/1bd61868c9f162ebaec00f477b9a2a03.png)
ネットでいろいろ拾ってきて,実はかなり便利だったのがコレ。
どう使うかと言うと,適正な錘と持参したものの負荷が合わないとき,携帯に登録しておいたコレで適正負荷に合わせるべく「足したり引いたり」するのである。
が...(また「が」かよ!?)
昨年は,よくチェックしていたものだが,今年はまだやっていない。
そろそろ緻密な対応をしなければ...
どう使うかと言うと,適正な錘と持参したものの負荷が合わないとき,携帯に登録しておいたコレで適正負荷に合わせるべく「足したり引いたり」するのである。
が...(また「が」かよ!?)
昨年は,よくチェックしていたものだが,今年はまだやっていない。
そろそろ緻密な対応をしなければ...
ウキにオモリの表記がしてあるのも良いのですが、片方しか持っていない時はどのように合わせたら良いのか迷うことしばしば・・・・。
以前は板オモリで自由自在に重さがを更出来た時代が懐かしく感じます。ただ板オモリの欠点は餌を振り込んで回数を重ねると動いてしまうこと・・・ ( ̄~ ̄;)。。。
でも「携帯に写真」というのを実行してから少し楽になりましたが..てことで「大・小表記」系の錘と「G,B表記」系の錘をたっぷり持参しています(ジャケットがパンパンになってます)
てことですが,昨日の話(その1)をアップしました。
碧水さんのことも書かせていただきますが,たぶん「その3」あたりになるかも知れません(笑)