
離岸から24時頃に帰り,明けた翌日(日曜)の5日,午前中はボーッとしつつ,浮きケースを作ったりしていた。
実は,以前,ネットで「古い竿ケースの途中を切り,両端のキャップをつけて,はい出来上がり」という簡単な作成方法を読んでいた。
私の場合はと言うと,両端にキャップがついてるケースは,現役のシマノのものばかりで,万が一のオークション出品も考慮(たぶん,しない(笑))し温存,上●屋の「格安磯竿」のものを流用した(写真の右側)
ケースの先端はいじらず使い,適度な長さを測って切断,反対側は,先端と全く同じように切り,何とか「ふた」になるようにした。
結果,バッカンにもクーラーにも入り,かつ最長の「永易ウキもどき」もギリギリ入る(斜めだけど(苦笑))「使えるケース」となった。
ということで,従来の「500ccペット改造」のケース(写真左)は,「寝ウキ・玉ウキ用」に格下げとなった。
実は,以前,ネットで「古い竿ケースの途中を切り,両端のキャップをつけて,はい出来上がり」という簡単な作成方法を読んでいた。
私の場合はと言うと,両端にキャップがついてるケースは,現役のシマノのものばかりで,万が一のオークション出品も考慮(たぶん,しない(笑))し温存,上●屋の「格安磯竿」のものを流用した(写真の右側)
ケースの先端はいじらず使い,適度な長さを測って切断,反対側は,先端と全く同じように切り,何とか「ふた」になるようにした。
結果,バッカンにもクーラーにも入り,かつ最長の「永易ウキもどき」もギリギリ入る(斜めだけど(苦笑))「使えるケース」となった。
ということで,従来の「500ccペット改造」のケース(写真左)は,「寝ウキ・玉ウキ用」に格下げとなった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます