ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮、同人誌の話他

2022年の「アナログ回帰元年」してます!

2022年01月11日 | がんばれデジタル侍
古い折り畳みテーブルを譲ってもらったので
「アナログ作業環境」ができました。
今、自分の机は、液晶タブレットとPCとで埋まっているので

紙に描こうにも作業台が無かったのですが。




ここ10年、ほとんどアナログ画材に触っていません。
でも、あの台風の時の「大断捨離」も
ワゴンの中は無事だったので、画材はそんなに捨てていません。
コンテ、透明水彩、ガッシュ、アクリル、色鉛筆
カラーインク、コピック、なんでもある。

ただ、ライナー用黒のインクだけが乾燥して固まっていたので注文しました。
ホワイトが欲しいけど…今しばらくは修正液で。

2010年から2019年の間
リアルの即売会に参加しなくなって、オンラインになって
ずっと勘違いしていた事がありました。

それは「世の中の進歩は速いから、今時はもう全員デジ絵なんだ」
という事です。ネットだけだとなぜかそう思ってしまったのです。

これがじつは違った…
即売会復帰した、2019年からの関西コミティア
リアル即売会が教えてくれたのは、オンラインよりずっともっと「多種多様」
だった、という事です。アナログ混在すぎる。

「プリンターが故障して…」と言えば
「だったら手書きでコピーしてホチキスで留めたらいい」
「うちはペン画までアナログです(結構多い)」
手描きの色紙を机上に並べてるサークルとか(20代)…

「今時はみんなデジタルで描いているので、デジタルでやらねばならない
若い人はスマホアプリで描いてたりする」
って思い込みは何だったのか。

デジ絵というのはもう、どんどん描き方が(ツールのアップデートとともに)
進化していきます。
絵というのは描く側より「見る側」の問題でもあって…
アナログの複雑な趣が「雑多で汚い」とみなされたら終わりでして…。

でも、2010年代後半頃からちょっと変わってきてるような??
新作より昔の作品リメイクが多くなったりの影響もあるかもしれませんが。


デジ絵はある程度、見る側に「同じタイプ」を求めるというのもあります。
それは音楽についても同様に言えることではと思います。
ヒットする音楽のタイプはもう既に決まっているのでは。
(私が「V系を聴き続けたい」と言っても「バズる」ものではないですよね、なかなか…)


デジタルは実際、とても便利です。
特に広告業界は最初から「解像度」「レイヤー分け」ありきです。
なぜなら、作者(絵描き)が決めた色が、クライアントのお気にめさなければ
「はいはい、ただ今!」と言って直ちに修正しなくてはいけない。
それが仕事、サービスですから、デジタルというのは「底辺作業員」には無くてはならないものです。

でもなぜなんだ、やっとデジタルに慣れた最近なのになあ。

と、
そんな折、熊本のデジ侍が正月メールをくれまして
突然「デジタルは私はやっぱり無理だ」というのです。

うちらはもうとっくに「大人」になってから、アナログ→デジタルへの
民族移動だか、革命が起こってしまった。
デジタルネイティブではないですからね。


本当は髷を落としたくないのに、断髪させられた
本当は刀を置きたくなかった
でも、時代に「慣れる」「ついて行く」
そうしなければ生き残れん、と。
なんだかいつも、焦りがありました。

液タブと紙では力の入れ具合も違うし、
もしかしたらもう、紙には描けなくなってるかもしれません。
長い間やってないから、忘れてるかもしれない。

でも、それでも
耐水性インクを買って、
机上にカラーインクを出して
羽箒、トレス台、Gペン、丸ペン
そういう「物理」にウキウキしている自分がいます。
もしもう、
描きたくても描けなくなっていても。


「とりあえずアナログ環境も作る」
自分的には「ほっとする」環境が
ポストデジタル、ポストコロナです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンの認証キーといにしえ…

2021年05月08日 | がんばれデジタル侍
こちらをごらんください


これ、ほぼ事実なんですよ。

最初、ガラケーからスマホの番号にsmsメールを転送したらどうだろうと
やったったけどダメでした。
そらまあそうか。

Amazonにガラケーの番号で登録していた人は
まず先に携帯番号を変更したくても、ログインしないと変更できない。
カスタマーサービスに連絡するにも、ログインしないと連絡できない。
おまけに新型コロナで電話での応答サービスはやっていない。

「仕方ないので別にアカウントを作る」作戦に出たら
メールの送受信設定はどなたかにやってもらったらしく
メアドはかなり昔に作った
Yahoo!のアドレスのみ。
(昔、メール送受信設定で苦手意識を持ったようで、1つのメールアドレスで送受信)

そしてGoogleに、メールや写真のアルバムがあったりすると知らず
検索するだけに使っていた…

ブラウザでやるメールは何もややこしい事ないんで
便利になっていってるはずなんですが


Amazonまでこんなに遠いとは…

いや、この後ちゃんと目的のお買い物できましたよ。
やれやれだったですが;


しかしこの件、確かに

なぜかガラケーから認証キー入れなきゃと思い込んでしまい
ややこしい事になるのかもね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一部をアナログに戻したでござる

2021年05月03日 | がんばれデジタル侍
久々に出たですよデジ侍!

液タブがどんなに筆致を感知しようが
どんな高価なペーパーライクフィルムを貼ろうが
結局、上質紙にかなわない…


これは長年の癖でなくてもしかして
自分が10代、少なくとも20代前半までに
どのツールだったかは変えられないのかも。
デジタルから入った人はデジタルの方が早いはず。

とはいえ、デジタルの便利さは使わない手はない。
とにかく合理的で一番、自分に合った方法を模索すればよいかと思いました。

下書きからデジタルで下書きレイヤーを作って描いてるんですが


ここぞという時デッサン取るの嫌になるのはなぜ?
集中力の問題なのか??
結局手元を見ないでモニタ見ちゃってたりするのか
アナログだと最初からモニタが無いから手元を見るしねえ。


そこで1日悩んだ挙句
そんな時は迷わず、紙に戻ってみようと思いました。

ふしぎだなあ。
紙だとストレス無く描けたりします!

そこでもう、ムリはしないで
紙に下書き描いて取り込むのと、デジタルと混ぜようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CSPは打ち抜きコマにもコマレイヤーを作れるようになっていた

2021年01月27日 | がんばれデジタル侍
飛び出しコマとか、ぶちぬきコマにはできないとか
このブログで以前書いたかも?

できるようになってるわw

いつなったかはわからないんですが;
アップデートで「いつしかできるようになっていた」のかも。
そういう事は多々ある。

そんなわけで早速。



線画のパスで囲むのだけど
「定規にスナップ」は外しておいた方が良いかも。
(定規使う時だけスナップ)

枠線を描画するかしないかはツールプロパティです。




前回のアップデートでレイヤー効果のとこ
ちょっと変わりましたね。
使いやすい…


と、あまりに不親切ですいません;
「やり方」については、今サンプル作ってる暇がないので
またいずれ、改めて記事にします。

まあ頑張っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルの描き味を「アイシー130kg原稿用紙」に近づける!

2021年01月10日 | がんばれデジタル侍
ワコム のプロペン2の先のプラチップ、3日どころか2日持ちません。
しかも、減りを気にしながら描くので、なんか変な癖がつきそう。

いたずら書き程度の「イラスト」をサラサラとした筆圧でマイペースに描く人と
24ページ以上の「漫画」をガリガリ締め切りまでに猛烈な勢いで描く人では
使用頻度が違うわけで(量マウントではない。本当にそうだ)
当然ながら「液タブのペーパーライクフィルム」と「ペンチップ」
の摩擦、ぶつかり合い、これがもう「矛盾」
矛と盾なんですよ。

チップをステンレスにすると、今度はフィルムが保たん。
すぐツルツルになります。
「この世で最強のフィルムと絶対に減らないチップはないのか」

アナログ紙の時代、10年位前は何に描いていたかというと
「アイシー 130kg 上質紙にゼブラGペン」です。
長年それで描いてきたんで、それで良かったはずなのに。
なぜハンパに文明開花しちまったんだチクショウ。

あまりにツルツルした表面に、削れるペンチップでやってると
指に負担がかかってしまいます。
フィルムを剥がした方がまだマシという位には、ザラザラが削れてしまいました。

お金節約したくて、フィルムのザラザラが残ってるとこを切って使ったりw
上からコピー用紙を置いてみたり(液タブ意味ねえw )
したけど…
人差し指の関節が痛くなってきたので


試しに今回はこちら、エレコム


これを
買ってみました。

前回買ったのは、BELLEMONDの「ケント紙」です。
まだ買って3ヶ月なんだけどなあ;摩耗早いわ…
いや、そもそものザラザラ感が少ない。



今比較しますと、やっぱりベルのケント紙は引っ掛かり具合が足らない。
しかもエレコムの方がちょっと安いです。数百円だけど。


これにステンレスチップで描いてみました。
感触として(個人の感想です)
かなり硬い!
ですよ、これは!!
良い感じかもしれん!!

ふにゃふにゃツルツルで安定しない、それは
「大地でなく氷の上を歩いてる」感じなのですよ。
つまり、その分妙な筋肉がいるんだと思う。
普通の人が羽生結弦みたいに氷上を歩けるわけがない。

まあしばらくこれで描いてみようと思います。

でも、これまたしばらくしたらツルツルになってくるんだろうなあ;

デジタルでの問題は消耗品に金がかかるってとこなんですよね…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CSPアップデート後のベクターレイヤー

2020年12月12日 | がんばれデジタル侍
デジタル関係カテゴリータイトルが変わりました。
ついでに見出し画像。

12月10日にアップデートしたCSP
まあ、デザイン変わって戸惑う事もあるんですが
ぼちぼち慣れてはきた?です。

あれ?こんなのあったっけの1つが
ベクターレイヤーの線表示
黒線だと赤で、白線だと青で表示される
「骨」みたいな中央の線。


あった方が便利な場合は
例えば、下地が白の画面にベクターレイヤーに白で描画した場合
見えませんが
こういうインビジブル線はデジタルでは作業を左右します。
賢く使えば便利なので…
選択範囲を仮に作る時便利、とかね。

このベクター線は素材がベクターの場合も全部出るので
素材の変形はしやすいかも?


ただ、う〜ん
ラスタライズしない限りやっぱり非表示にはできないっぽい?ので
ベクターで描き慣れてない人には
鬱陶しいっちゃ鬱陶しいかもなあ。


アナログ紙で描くのと、デジタルで描く場合の一番の差は何か?

それはやっぱり、ベジェ曲線とかパス
「ベクター」だと思います。
私は昔FLASHを使っていたので、それで慣れました。
(終了するとは思ってなかったなあ。あれのコマンドのアクションスクリプトとか資格まであった気がする)


CSPのパスワークはillustratorよりずっと感覚的なので、
イラレのパスやベジェ苦手でも使える(と思います)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルシスが攻めるね〜!CLIPアップデートしました。

2020年12月10日 | がんばれデジタル侍
クリップスタジオペイントことCSP
ガチでこれはAdobeぶっ潰す気かもしれんですよ…。

3Dデータもベクターも読み込めて
フォトショのブラシも読み込めて
PDF書き出しも一発でできるようになりました。
「賊軍☆上等!」作ってたときは、一回PSDにしてたんですが。

よし、もうガンガン本を作ろう!

しかしこれ、いつもだと
「冬コミ前にアップデートすんなし!(何があるかわからんのよ?)」
ですが、今年はまあまだ仕事の方やってまして
「紙媒体ではないからイザいう時はiPadでも」と保険が効くので
アプデやってみました。

び、びっくり。


ツールとかのデザインが変わってます。
レイヤーも
ああ〜;慣れるかな…慣れよう;
今日1日これでうろうろオロオロ、進まんです。

「そんなツールあったっけ…」(震え)とか
ウェブトゥーンて今知ったし…。

どんどん新しくなっていくのにもう最近「怯む」という。
てかコミティア来たら「特に無理してついて行かなくても良いんでは」
という部分もあったりはするので
まあ、アニメとか使わないものは特に使わなくてもいいんじゃないかな。
イラストと漫画とアニメとデザインと3D
全部違うので…違うのに。
欲張りソフトですよね。


コマレイヤーは、スマホ用兼用の仕事やWeb用のものは先方の編集が楽なので使用しています。
が、例えば少女漫画のように変形コマとかはみ出し、ぶち抜きだとかやる場合は
逆に面倒かもしれないし。
このへんは人によって違うだろうな。自分でやりながらになりますかね。

「雲よ、伝へて!」の1話を描いた時は
「漫画ならまだComicStudio4の方が良い」とか言っていたのですが
今は全部CSPでやっています。(読み込みました)
以前はスクリーントーン柄の変形ができなかったりしたのですが、今はできます。
カケアミは自分でトーン作ったから…問題ないかも。
時代と共にちょっとずつ、牛歩ですが
できることはその分増えている気がします。


何より、古臭い人間は古臭いなりのものが描けるというのは
技術が進歩して自由になった証拠です。
最近の液タブの筆圧検知も凄くて
どんどん紙に近くなってるんだけど

致命的に私が進化しない。
テヘ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワコム プロペン2のペン先って消耗しすぎだろ!!

2020年11月15日 | がんばれデジタル侍
ワコム 〜〜〜〜
WACOMよお…
憎み切れないロクデナシメーカー、ワコム 

嘘やん?
まだペン先替えて2日っすよ?
二枚下書きしただけですよ?


こうよ。

噂に聞いていたけどこれはひどいっぴ。

これ斜めに削れてると描きにくい〜〜
ストレスになりますよ…。


しかも、ワコム ワンのペン先と微妙〜にサイズが1ミリくらい違うから
互換性がございません。
ワコム プロペン1の買い足したペン先チップなど論外に使えません。

おい〜〜 💢

そういうとこやで…

この調子ではお金がヤバすぎるので
急遽、ステンレスチップ注文しました。
ワコム 公式で出すべきなんじゃなかろうか?
creemaとかにも出されてるマニュファクチャー系?の物。

プロペン1の時に誰かパスタで代用〜とか言ってたけど
もうそのような事などできないように
頭部分より下は細い軸スタイルに形を変えられてしまっているのですよ。



これ曲げちゃったら大変らしいんだけど;
やや不安。
注文したけど、今の替え芯の予備が全部終わるまではそれを使おうと思います。
もったいないし。


もし公式でないのを作らせないとか使えなくするなら
もれなくCanonと同様「独占禁止法」が待ってるぞと。


まあこれからペンタブ 買う人は
ペーパーライクフィルムを貼って、手首への衝撃を和らげると
ペン先がすぐ無くなるということを覚えておいて…


それにしても、ペン先
プロペンの時は(前のやつ)ここまですり減らなかったと思います。
フィルムが悪いんだろうか?
いや「ペン先磨耗を軽減」て書いてあったんだけど?
貼らなかったらもっと凄まじいのか、どうなんでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cintiq16が来た。

2020年10月13日 | がんばれデジタル侍
引越しついでに

いや、机の配置関係で照明具合も変わり
ディスプレイ設定しようとしたら
立ち上がらない。
そういやOSを最新にしてから、設定アプリ開いてないなと思って
WACOMの最新ドライバーに更新したもののうまく行かない。
さすがに古くてもう今のOSとは互換も無いし、
使い続けて液晶ディスプレイの右についていたプラグもデリケートな状態に…。
一応まだ使えるんですが
使ってるヤツの老眼も進んで、小さい表示もキツくなってきました。

で、ちょっと大きめの
cintiq16

経費で落とす。
買いました。

箱デカいわ。


そんで


キーボードやら置く場所無いから
ちょっと考え中。

今週はこのままでの仕事になりそう。

iPadも悪くないんだけど
Apple Pencilのゴム先より、長年使い続けたWACOMのプラチップにすっかり慣れてしまっていて
単にそれだけかも。

そしてさすがに液晶画面が広い。
疲れない!
あと、若干ペンが軽くなっているのも嬉しい。手首が疲れない。

ストレスはなるべく取り除くべく機材に投資。

アナログ作業環境も作り中。
まあつまり、アトリエの整備ってとこです。

さあて、頑張るぞー!


田原坂46の通販も15日から再開します。
準備中です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【同人誌アイテム用に使える!!】実験!ラベルプリンター〜PC編②〜

2020年07月02日 | がんばれデジタル侍
東京で感染者100人overで9月イベントはどうなるかな〜。
その場合は仕方ないです;
でも、まあ何かは作ろうよ。

というとこでですね。
イベント開催はどうなるかわからないですが
準備はアリだろ。



<値札を作る>

ではラベルプリンターでねふだを作ってみます。
今までのうちのねふだ、なぜこうなっていたかというと


B5用のねふだテンプレをA5に書き換えて使ってただけです。
(詰めが甘いw)

そこで作成。
使用するのはBROTHER P-touch Editor
☆低いけどw クリスタ使えるオタクは最強。



ハンコ画像、透過もちゃんと反映される。




完成。



気がきいてるじゃねえか。


<グッズをやり直す>

さっぱり売れへん〜w
マグネット額


このグッズは実は委託品だったりするんですが
委託だと勝手にイラストつけていいんか迷うところ。
本人の許可をいただき、ステッカー同梱にしたて直す事にします。

この先、売る場所があるんかはもう問わないとして。


こういうのを描いてみました。
即売会って机上が賑やかな方がいいよねとは思います。



5センチ幅のロールでステッカー作りました。



こんな感じで同梱。

グッズ用に何か描こうと思い立ったので…
ラフやってみてます。

プレゼント用の絵葉書をステッカーに変えるとかもアリかも。

弱点としては、やっぱり赤味はちょっと強く出るです。
アプリで修正しながら、試して移行と思います。


他にも、新刊マーク

  これが


   こうとか

別途ポップカード作って貼ってもいいかも〜!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【同人誌アイテム用に使えるぞ!!】実験!ラベルプリンター〜PC編〜

2020年07月01日 | がんばれデジタル侍
9/20 COMITIA133 「田原坂46」で申し込みしました。
今回、募集が3000な上、新型コロナでどうなるのかはわかりませんが
出れる限りは出たいです><;
ビニールのバリヤーあれ設置しよう。

さて

BROTHERのラベルプリンターP-Touch Color vc-500w
で作成したラベルですが

「万一失敗した場合、貼り直せるのか?」
これ気になりますよね;

100均で売ってる上質紙ノートに貼ってはがしてみます。





大丈夫! 普通に貼ったのはちゃんと剥がれるから。
シール作って遊んで、その後はがすの結構大変ですよね。
小さいお子さんがいると、貼りたがるんだけど…剥がすのはシンナー系溶剤だし。


でも粘着力が弱いと言うわけでは無いです。
ダイソーのラベル程度の粘着力です。
しかもミラーコートっぽい表面はツルツルの仕様。




こういったものはまず遊べ〜

ふと思いついたので…


ドラクエステータスコマンドを作れるサイトでこんなものを作成。
「番号札」装備してるけどw




ゴミ箱に貼ってみたわ…(う〜んシュールレアリスム)



あと


おふだ作った!
悪霊退散!!


ま、待って…ちゃんと…同人誌用品やるから。やるから…
ぶたないでぼくはわるいスライムだよ


え〜…😀 

まず、BOOTHでサークルロゴのマスキングテープは注文したんですがね
巻きの割に高価だったので、気楽に使えないんですよね〜。

そこで作る。



切れたら嫌かな〜と思って、余白見たんですが
そのあと、案外上下余白はそんなに気にしなくて良いと気づきました。
しかも、編集画面に余白ガイド出るのに後から気がつきました。



カラーは出力具合見ながら微調整。
ベージュ系やや濃いめに出ますね。



グッズの背面にも


うん、グッズっぽくなってきたぞ!!


次回は「おふだ」でなく同人誌用「ねふだ」を作ります!

つづく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同人誌アイテム用に使える?実験!ラベルプリンター

2020年06月30日 | がんばれデジタル侍
BROTHERラベルプリンターのモニター
というのをやらせていただいております。

どう使ったかレポートをまとめるというかんじです。

私がそんな奥様な使い方するわけねぇ!

というわけで遠慮なく
ガンガンと堂々と

同人誌アイテム用を作るのさ!

使うのはこちら
BROTHERラベルプリンター
P-touch Color  vc-500w




小さいぞ!

これがね、このドラム缶みたいなの、
私最初、てっきりインクだと思ったね。

だって!赤、緑、青
Red Green Blue
RGBカラーだから…

だからな、最初
紙が無い…とかインク?とかマヌケな事になってましたが。

これはインクでなく、
ラベルです。紙っす!


ラベルテープの幅が、12、 25、 50ミリ。
しかし、インクはどっから出てんねん。
不思議すぎるだろ…
どんな科学力なんだ。魔法のようだ。

今まではうちはラベルはどーしてたかって、100円ショップのに手書きかな。
後はイベントの場合はA4のインクジェットシール台紙(カット無し)に印刷してカッターで切ってたです。一苦労でした。
だって!カットしてある台紙、失敗して枠から絵や字がはみ出てしまったり、そもそもあの台紙は危険!
紙詰まりした上、プリンターの中で台紙がめくれて貼り付いて、除去作業に手間取り、「イベント前日に何やっとんじゃー!」てなった悲劇ありますよ。


ラベル作成はスマホ、パソコン、iPadからのどれからもできるらしいので
まずはスマホからやってみました。

アプリダウンロードして、インストール。

なるほど。



接続設定ですが
Wi-Fiで直接スマホとつなぐのと
同じルーターを介してつなぐのと二通りできます。
このボタンが白だとWi-Fi




青だとルーター接続です。
(押すと変わります)

Wi-Fiにしたらなんか接続されてませんでしたが、
ルーター接続にしたら無事上手いこと繋がりました。
(理由までは詳しくないからわからんゴメン)

さーてサークルの何か作るか…ってとこです。

うーむどうしようかな。






フォントは、英文はいっぱいありました。
しかし、和文フォントは少し足りない感なんで…
サークルロゴが和文フォントでこだわりある人はパソコンで編集かも。

幅狭いのにしてみよう。

ラベル幅を変えたら
背面にセットしてるロールカセットも差し替えないと。
まさか、設定変えたら作った画像全部消えたとか…は無かったです。
そんな鬼仕様ではない。安心。

作った画像は全部保存されてたわ。


これ、枠と背景模様はアプリにある素材です。

素材は割と豊富!たすかるね。


印刷する前に、ラベルのカット方法とか印刷タイプ選べます。

印刷じゃああああああ!

この印刷待機の間、スマホ画面上には
「印刷されるよー」というアニメが出ています。



端っこの白いとこ、画像と余白の境目には、ラベル剥がしやすいように自動で切れ目を入れてくれてるのです!

爪でイライラしながら剥がさなくていいのよ!

これは便利つーか
フフフ良い!!


ようし、あれを作るか…と。
遊ぶぜ。
次、パソコンからも作成!です。

(続く!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CSPでコミスタのカケアミツールを使う方法

2020年04月29日 | がんばれデジタル侍
Clip Studio Paint
アップデートする度にコミスタに近づいてきていて、
知らん間にトーン変形が実装されたりして美味しいです。

フォントの変形は文字パレットより、ラスタライズしてからの変形の方が早いとかまだイマイチ部分もあるっちゃあるけどね。
でかしたセルシスたん。課金しようぞ。

ところで、コミックスタジオにあった
カケアミを一発で作るツール、あれ便利だったんですが。
CSP用、ブラシ筆やアクションを素材班が作って下さっていますが…
いまいち使いにくいというか、いちいち調節しているヒマが無いみたいな。
実際、フィルターは処理と調整にとても時間食うのですが。

いや、ぶっちゃけコミスタのカケアミが使いたいのよ。
という事で
まあどっかでもう散々書かれているだろうけど
書いときます。

まず、コミスタでカケアミを紙全体に作ります。

追記。コミスタはMacだとOSによっては
もう今は使えないので
バージョン低いOSでコミスタを開いて作るしか無いです。
コミスタ形式で保存したファイルも読みこんで上書きでClip保存できますが。
PSD保存が手っ取り早いかも?


多分各自で好みが出るんで、調子は自分でやって。


これを素材として読み込むのですが
1枚画像として読み込んだだけだと
選択した部分に貼れません。
あと、トーンをずらして調整とかも無理。

素材パレットをダブルクリックして素材プロパティを見てみて
変更できなくなってたら、それただの1枚画像です。
トーンになってないです。

なのでそのようなものは
改めて読み込んで登録するしかなさげです。

 ちなみに下の方のパレットに「トーン化」ってありますが
これはグレーの画像にアミ点かけるやつっぽいので
カケアミの場合は関係無いかと思います(自信無えw)


登録する時は、大きいやつならタイリングしなくても別にいいと思いますが。
一応?
が、拡大縮小の「貼り付け後に調整」だけはやっとくべきです。


検索タグとかはご自由に…




貼ってみると、ちょっとジビジビに見えますが
貼ったレイヤーをラスタライズすると、ビシっとした線が出ます。



ちなみに今回使うかと思って


スナイドル銃、スペンサー銃、エンフィールド銃など用意しましたが

こんなにニーズの乏しい素材オラ見た事ねえだ!

さっさと描かねば(佐々君をさっさと描くw)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ワコムワン」がもう!えらい事になってんぞ!!

2020年02月06日 | がんばれデジタル侍
(編集再投稿記事)


見たまえ、諸君。
これが、ワコムの新兵器だ。


クソワコムとか言う割に
まだワコム製品を買うのか

と、言ってこれ私のじゃねえから。

息子が自分で買ったものなんで
外側パッケージしか写真撮らせてくれなんだ。
セットアップした状態をSNSなどにアップするな、と言うお約束。

が、ちょっと試させてはもらいました。

結論から言うと
4万円台でこれは「買い」です。
貧乏な子ほど買ったがいいです。

プロってのはね、大体道具に「こだわり」を見出して
そのこだわりについて吹聴することで自分のプライドを保つ
吹けば飛ぶような弱い生物なの。
だから、やたらスキルうるさい人ほどああだこうだケチつけて
「自分すげえプロ」ぶって言うかもしれんが

でもこれから液タブとか欲しい勢へは
オススメして良い品かと思います!

遅延はありません。
(ペンの抜き差し筆圧は、CLIP使ってたらそこで調整するだろうし)
いざベクター、いざ線幅、いくらでも調整方法はございます。
その位はやれ。
解像度も問題無い。大きさもこの程度の方が机で場所取らんでいい。


あとペン!
軽い…うっひょお〜〜!

cintiqのスタイラスペンもこの位にして欲しかった。
cintiqのペンごついねん!ゴツいし高いし。

アップルペンシルは
使いたい時に限って電池無いねん!😣
認識せえへんねん!

が、こちらのペンはまず
ペンが軽いし充電不要!
貧民にはありがたい。
しかも他社製品のペンも動くようで

やってみたら、
安いIntuosのペンも使えました!

対応ペンは随時追加の予定らしいです。
たくさん描く人にはいいかも。


しかも
タブレット、スマホも使えるとかで
このあたり、流石に2020年製品。

息子は3D作画で背景とかがメインなんで
私とやってることが違うんだけど
使い勝手の良さに夢中になっておりました。

中国メーカーの製品でいいのが出てきたんで
国産もうかうかできないものね。


iPadとどっちが良いかは

線画」ドローイングの人(漫画とか)はワコム液タブ

彩画」ペイントの人(絵画やイラスト)はiPad

だと思います。
使うソフトにもよるかもしれないですが。

理由は、ペンを寝かせての描画はやっぱりApple pencil最強かと思うけど

面塗りしないがペン入れはするような場合は
充電問題含めてワコムワンがいいんでは?
と思うわけです。
まあ個人的感想なのですが。

でも所詮は液晶タブレット、
まずパソコンが必要だし
接続はケーブルです。
ケーブルから自由になりたいならiPad。

ちなみに

関西コミティアの神サークルさんは
ペン入れまではアナログって方割といらっしゃる。
私もアナログに戻ろうかと思いながら
今は作業環境が無いんで、デジタルだけど

これからは描き方は
1つの正解右にならえでなく
自分に合った、
バリエーションに富んだものになるんじゃないかな。



以上、何かの参考になればと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これで動いた!」〜MacOS10.15アップグレードでワコムの液タブペンが動かない時

2019年12月17日 | がんばれデジタル侍
昨日の「液タブペン動かん!終わった詰んだ」を対処したので
書いておきます。
まず、動かなくなったら「腕が折れた」程度にショックを受けますが
落ち着こう;

そもそもワコムの液タブ、ドライバのインストールが面倒。
まず、手順ですがドライバインストールの時
使ってる液タブは全て外しましょう。

Cintiq13HDをMacに繋いでいる場合、USBとディスプレイに繋いだThunderbolt
外すんだ。
あと、「ハブを使ってる場合」をワコムが言ってきますが
うちは散々サポートからハブのせいにされたけど
実は「初期不良」であったことをワコムさんも認め基盤全交換になりました。
エレコムのハブを間にかましてますが、使えています。

接続しているハブの根元から外し
ました。
要は液晶タブレットとPCを離す。

ワコム側は「古いドライバをアンインストールして新しいドライバを」
って書くんだけど
そこら辺はもう常識というか、誰でもやるんだよね。

で、うちの場合
間のMojave1つ飛ばしたので、慣れてなかったのかもしれませんが

問題はこれでした。



システム環境設定ということはわかるんですよ。

「マウスかな?それともワコムタブレット?」ってなっちゃうんですよ;
起動ディスクのアイコンの下に「ワコムタブレット」のアイコンが出ますもんで、そこをクリックしてしまう罠。
しかしそこではない。
全く反応しないなら疑うけど、なんか変に筆圧のとこだけは感知したりしてて
余計に混乱しました。


Macのセキュリティのプライバシーは
他の訳わからんアプリやらが、Macを外から動かそうとすると
「やめろ勝手に触んな」という機能らしく

下の「変更するにはカギ」をクリックで開けて
表示されるようになったら
「ワコム、お前は触ってもいいんだぜ」と許可をしないとダメらしいです。

しかし、そもそも
セキュリティーを開いても「アクセシビリティ」に関係あるとか
考えもしなかった…

動いてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする