気象庁は7日、東日本大震災後に余震域以外の国内で発生したマグニチュード(M)3以上の地震の1日あたりの回数が、震災前の2~3倍に増えていると発表した。土井恵治・地震予知情報課長は「余震活動に警戒するだけでなく、そのほかの地域でも地震に対する備えが必要」と呼びかけた。また、大震災の余震活動については「3月11日の茨城県沖のM7.7の余震が最大だったと評価する段階ではない。今後に最大余震が起こる可能性は否定できない」と説明している。
◇M3以上は1日8.8回 震災後
同庁地震予知情報課によると、大震災発生前の2月11日~3月10日に発生したM3以上の地震は89回で、1日平均3.2回。一方、大震災発生後の3月16日~4月6日の発生数は193回で、1日平均は8.8回だった。土井課長は「ある程度の地域的な偏りはあるが、地震活動が高まっていることを念頭に置いて心構えしてほしい」と話す。
大震災の余震活動については、国内で過去最も余震回数(M5以上)が多かった94年の北海道東方沖地震(M8.2)の1カ月間の余震数113回の4倍近い394回発生。発生領域としては、南側(福島・茨城県沖)の発生数が223回で、北側(岩手・宮城県沖)より50回ほど多い。土井課長は「南側は北側に比べると破壊された地域が少ないと考えられる。ただ、大きな余震への警戒は全域で必要だ」としている。【飯田和樹】
もう、余震がないかと思うと地震が来る
一日平均8回・・・まだまだ予断ならないですね。
心構え・・・どうすればよいのでしょうか
・・・どこにいても地震は来るということですね
これではまた商品がなくなったりするではありませんか
家に保存食置いても、、家が崩壊したり、火災が発生したら保存食も意味ないですね。
政府がすぐに対応できるように各地域で物資を蓄えて欲しいです。
あれ以来、車には靴、使わない布団などを積んだままですかが、、、
命あれば何もいらないとは言いますが、、思い出の品々など本当に何もなくなってしまったら・・・
東北地方の方々のお気持ちが痛いほど分かり、、家を取り壊すか、残すかの判断も苦渋の選択だと思います。ロ-ンを払い終えたばかりの方にはガレキも宝物なんですよね。。。。。
今、本当に実在して欲しい人。。。ス-パ-マン。
一年前に地球を逆回転して欲しいです。。。。