平日ですが、休み。
なんか
働きたい!と思ってする休日出勤ではなく
しないといけないからする休日出勤。
わたしの人生のおそらく相当な時間
仕事にかけていると思う。
フルで33年と考えて。
平日少ない日で12時間。土日も少なくても5時間。1週間で65時間。月で260時間。一年ざっと見積もって2600時間。一年間は8760時間。その中から毎日6時間寝てたとして、活動時間は6570時間。起きてる時間の三分の一は仕事に費やしてる。じゃあ働き始めて11年。28600時間。やべえね。
その中で、楽しい楽しいもっとやりたいと思ってしてた時間はどれだけあるのかな。
仕事はキツイもんだ。キツくても生きるためにするもんだ。まあ、大体みんなそういうんだけど、そんなことしてるから、自殺者が多いんだってことは明らかではないですか。でも、みんな自分の人生を肯定するためにそう言う。
なんかおかしいと思いつつここまできたけど、やっぱおかしいんだよ。
学校教育はおかしい。
これは6歳でわかってたことじゃないか。
はみ出した人間は、ふつうに戻される。
はみ出すと苦しいよって教えられる。
戻れたことで安心して、はみ出さないように
死ぬほど勉強して努力して、土日は充電の引きこもり。中学生ですでに、土日は休むために使ってた。
ものすごく早くに
私は適応できないとわかってたのに
なぜここに戻ってきたのかなあと
最近疑問しかわかない。
できるよ。働ける。慣れてるから。
でも休みの日に働くために休んでる現実を見て、やっぱなにかおかしいと思ってる。
あの時みたいに精神的な拠り所がないと
気が狂ってしまいそうな働き方は
やっぱり変だと思う。
好きなことをしたいはずなのに
自分で選んだはずなのに
私の中で
私がしたいことはこれじゃないと
思っている自分がいる。
私がしたいことは?
私が私らしく没頭できる場所は?
私がここで私らしくいられる方法は?
本当に今わからなくなってる。
連休あるだけマシだろうと言ってくる飲食店オーナー。でもあんた楽しいんやろと思う。色々客に文句言いながらも、一人で切り盛りして、出してくれるお酒もご飯も美味しいし、頭使って働いて、とりあえずパワーがある。
お前は楽しくないんか、と聞かれて、今わからなくなってる。だからここに来たんやろ、と。
この子は高卒だけど
途中挫折して、夜の仕事も工事の仕事もしょーもないバイトも経験して、結局店をもってる。
勉強も経営と飲食にかかわるものをとれるだけの力をつけて世の中に出てきて。コミュニケーション能力も。まあ、年上にこの態度だから取れてないんか。
学校教育からはみ出した人間が
自分で生きていく過程を見てると
私のしてることはすごくすごく狭い中で
自由を見せないで常識の枠を教えていることの
怖さもすごく感じる。
外に出た人間の力はすごい。
そして、多様性を受け入れる器がハンパじゃない。いや、私たちが狭いのかも。
そこで出会った貿易商の人。
子どもに日本の考え方だけでは怖いから、と海外の教育と日本の教育と2つ経験させているという。でも、日本人のアイデンティティは持たせたいかな、と。
全く意味のないギネス挑戦のボランティアさん。ほんと聞けば聞くだけ意味がなくて、腹抱えて笑ったけど、こんな意味のないことに300人も人を集めるというそのパワーが信じられなくて。
なんかね
自分がいかに籠の中で生きてるかを痛感する。
私は何をしたい?
苦もなく続けていることって何?
文章を書くこと。
気持ちを言葉にすること。
思考すること。
楽しい話を聞くこと。
歌を歌うこと。
音楽を聴くこと。
本を読むこと。
小さい時からずっと続けてきたことは
このくらいかもしれない。
この中に
私らしく生きられるヒントがあるのかなあ。
はみ出しチャンスを
うっかり元に戻してしまったから
気付いた今は
さらにチャンスなんだと思う。
心が躍るようなことを
仕事にしたい。
なんか
働きたい!と思ってする休日出勤ではなく
しないといけないからする休日出勤。
わたしの人生のおそらく相当な時間
仕事にかけていると思う。
フルで33年と考えて。
平日少ない日で12時間。土日も少なくても5時間。1週間で65時間。月で260時間。一年ざっと見積もって2600時間。一年間は8760時間。その中から毎日6時間寝てたとして、活動時間は6570時間。起きてる時間の三分の一は仕事に費やしてる。じゃあ働き始めて11年。28600時間。やべえね。
その中で、楽しい楽しいもっとやりたいと思ってしてた時間はどれだけあるのかな。
仕事はキツイもんだ。キツくても生きるためにするもんだ。まあ、大体みんなそういうんだけど、そんなことしてるから、自殺者が多いんだってことは明らかではないですか。でも、みんな自分の人生を肯定するためにそう言う。
なんかおかしいと思いつつここまできたけど、やっぱおかしいんだよ。
学校教育はおかしい。
これは6歳でわかってたことじゃないか。
はみ出した人間は、ふつうに戻される。
はみ出すと苦しいよって教えられる。
戻れたことで安心して、はみ出さないように
死ぬほど勉強して努力して、土日は充電の引きこもり。中学生ですでに、土日は休むために使ってた。
ものすごく早くに
私は適応できないとわかってたのに
なぜここに戻ってきたのかなあと
最近疑問しかわかない。
できるよ。働ける。慣れてるから。
でも休みの日に働くために休んでる現実を見て、やっぱなにかおかしいと思ってる。
あの時みたいに精神的な拠り所がないと
気が狂ってしまいそうな働き方は
やっぱり変だと思う。
好きなことをしたいはずなのに
自分で選んだはずなのに
私の中で
私がしたいことはこれじゃないと
思っている自分がいる。
私がしたいことは?
私が私らしく没頭できる場所は?
私がここで私らしくいられる方法は?
本当に今わからなくなってる。
連休あるだけマシだろうと言ってくる飲食店オーナー。でもあんた楽しいんやろと思う。色々客に文句言いながらも、一人で切り盛りして、出してくれるお酒もご飯も美味しいし、頭使って働いて、とりあえずパワーがある。
お前は楽しくないんか、と聞かれて、今わからなくなってる。だからここに来たんやろ、と。
この子は高卒だけど
途中挫折して、夜の仕事も工事の仕事もしょーもないバイトも経験して、結局店をもってる。
勉強も経営と飲食にかかわるものをとれるだけの力をつけて世の中に出てきて。コミュニケーション能力も。まあ、年上にこの態度だから取れてないんか。
学校教育からはみ出した人間が
自分で生きていく過程を見てると
私のしてることはすごくすごく狭い中で
自由を見せないで常識の枠を教えていることの
怖さもすごく感じる。
外に出た人間の力はすごい。
そして、多様性を受け入れる器がハンパじゃない。いや、私たちが狭いのかも。
そこで出会った貿易商の人。
子どもに日本の考え方だけでは怖いから、と海外の教育と日本の教育と2つ経験させているという。でも、日本人のアイデンティティは持たせたいかな、と。
全く意味のないギネス挑戦のボランティアさん。ほんと聞けば聞くだけ意味がなくて、腹抱えて笑ったけど、こんな意味のないことに300人も人を集めるというそのパワーが信じられなくて。
なんかね
自分がいかに籠の中で生きてるかを痛感する。
私は何をしたい?
苦もなく続けていることって何?
文章を書くこと。
気持ちを言葉にすること。
思考すること。
楽しい話を聞くこと。
歌を歌うこと。
音楽を聴くこと。
本を読むこと。
小さい時からずっと続けてきたことは
このくらいかもしれない。
この中に
私らしく生きられるヒントがあるのかなあ。
はみ出しチャンスを
うっかり元に戻してしまったから
気付いた今は
さらにチャンスなんだと思う。
心が躍るようなことを
仕事にしたい。