キヤノンEOSの新製品の噂が出ていました。
「EOS R7 Mark II」は積層型センサーを採用し2本のハイエンドRF-Sズームと共に登場?
これによるとR6、R7の新製品はそれぞれ積層センサ化するようです。積層センサは、文字通りセンサに別の高速処理ができるチップを重ねて高速化するものです。積層するチップのコストもかかりますし、積層する手間もあり今までの製品で積層センサを使った機種はどれもハイエンド機種だけです。
フルサイズだとニコンのZ8、APS-CだとフジフィルムのX-H2Sあたりでしょうか、いずれにしても高価です。
キヤノンはまだ積層センサの採用は少なく、ソニーのように積層センサの大きな市場であるスマホ用のセンサ用の商品を作っているわけでもありません。そんなキヤノンが積層センサの大幅なコストダウンができるとは考えにくいです。
こちらにキヤノンのEOSを発表時期と価格でプロットしてみました。

これで見ると今年発表されたEOS R1とR5Ⅱが価格を上げているので、下位機種も値上げされるのかも知れません。R5Ⅱが安くなったR3とほぼ同価格なので、R6Ⅲが安くなっているR5に近い価格に、R7Ⅱが安くなっているR6Ⅱに近い価格になるのかも知れません。
「EOS R7 Mark II」は積層型センサーを採用し2本のハイエンドRF-Sズームと共に登場?
これによるとR6、R7の新製品はそれぞれ積層センサ化するようです。積層センサは、文字通りセンサに別の高速処理ができるチップを重ねて高速化するものです。積層するチップのコストもかかりますし、積層する手間もあり今までの製品で積層センサを使った機種はどれもハイエンド機種だけです。
フルサイズだとニコンのZ8、APS-CだとフジフィルムのX-H2Sあたりでしょうか、いずれにしても高価です。
キヤノンはまだ積層センサの採用は少なく、ソニーのように積層センサの大きな市場であるスマホ用のセンサ用の商品を作っているわけでもありません。そんなキヤノンが積層センサの大幅なコストダウンができるとは考えにくいです。
こちらにキヤノンのEOSを発表時期と価格でプロットしてみました。

これで見ると今年発表されたEOS R1とR5Ⅱが価格を上げているので、下位機種も値上げされるのかも知れません。R5Ⅱが安くなったR3とほぼ同価格なので、R6Ⅲが安くなっているR5に近い価格に、R7Ⅱが安くなっているR6Ⅱに近い価格になるのかも知れません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます