火曜日通常稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b1/786cffafd3a12086fda37276236928f5.jpg?1701212699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/27/aaa19dcd27acdeb4905cf1ac8ecfd9d8.jpg?1701212699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/63e56fa5218115a817def34b91a7aca9.jpg?1701212699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/4f7347c8f129e67fb51388ef61108605.jpg?1701212699)
次の日曜日
稲沢市にある
稲沢剣道教室「稲沢武道館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b1/786cffafd3a12086fda37276236928f5.jpg?1701212699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/27/aaa19dcd27acdeb4905cf1ac8ecfd9d8.jpg?1701212699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/63e56fa5218115a817def34b91a7aca9.jpg?1701212699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/4f7347c8f129e67fb51388ef61108605.jpg?1701212699)
次の日曜日
級審査がありますので
木刀による剣道基本技稽古法の稽古をしました。
剣道競技としては
竹刀を使います。
それは安全上のことですが
竹刀でも
常に
扱い方から操作にいたるまで
日本刀と同じようにしなければならないと指導要領にあります。
木刀による剣道基本技稽古法を
子供たちに教えさせていただいて
単なる技のやりとりや
順番を教えるだけでなく
木刀によって刀の理法を
しっかりお伝えしないといけないなと
考えを改たにします。
特に刃筋や鎬の使い方を学ぶには木刀は効果的な稽古なんだなぁと思います。
現代では
剣道はスポーツの括りではあるのですが
勝ち負けだけを競う
ゲーム感覚な
競技スポーツではなく
伝統と礼節を重んじることを
木刀の稽古で錬られるのだと思いました。
自分自身の
木刀の稽古も
普段からおろそかにしては
いけないなと思います。