気まぐれ日記

その時々に、心ひかれるものや気になる事、読んだ本や見たDVDの事を書き留めてます。

昨日のため息

2024-03-23 10:18:26 | 日記
以前働いていた農家の仕事は、体力的にはきつかったけど、収穫とか楽しくて気が楽だった。

一方学童保育は、体力的には楽だけど、精神的にキツいときがある。
小学校の1〜2年生って、本当に異星人で、理解不能だったりする。
1〜2年生でも、女の子の方が理性的で、物分かりがいいように思うが、時々理解不能になって、これが同じ子??と思うときもある。

でもやっぱり、手に負えないと思うのは男の子の方が多い。

何度言ってもお片付けをしない子、他の子に暴言を吐く子、他の子達が遊んでいるのをわざわざ邪魔する子。
キレて物に当たる子。

キレて物を壊す子は、親御さんとの面談の結果、来なくなった。正直、ホッとした。

私も、理由もなく後ろから思いっきり蹴られた事がある。小学生とはいえ、男の子の力はけっこう強くて、痛かった。
イラッとしたが、同じように蹴飛ばし返すわけにはいかない。

暴言を吐かれる事も多々ある。
そういう嫌な言葉って、聞くだけでけっこう傷つく。
まともに気にしてたら神経が持たない。
昨日は、ツイ、言い返してしまった…。
(^^ゞ
私も人間なので…。


特別支援学級の子2

2024-03-20 15:17:14 | 日記
前回書いた、特別支援学級の子、Sちゃん。
先週の金曜日、私に話しかけてきた。
「今日、R君に10回『死ね』って言われたけど、泣かなかったよ」

!!!

なんてこと!

私の目の届かないところで、そんな嫌な言葉を言われてたんだ!

そういえば、以前、女の子たちのグループから仲間外れにされて「こっちに来ないで」と言われて、泣いていたこともあったなあ。

「私、強くなったんだよ。」

そうだねえ。
1年生のうちから、そんなに強くならなくてもいいのだけど…。
「強くなったね~。頑張ったね。」と私。

昨日は、お友達の女の子と2人で宿題をしていた(正直、お友達のを写していた💦)のだけど、写し間違えていることに気づき、でもどこが間違っているのかわからず、なきべそをかき始めた。
「ここから違ってるよ」と教えても、自分の気持ちに引っ張られて、私の言葉を聞いていない。
「わかんない」とか、「やだ」とか、言い始めて、泣きだしそうだった。

いつもなら、泣き始めていたと思う。
だけど、私が「落ち着いて Sちゃん落ち着いて」

「ここに、◯と書いて」
と言うと素直に◯と書いてくれて、
「次は△△△と書いて」
と言うと又書いてくれて…。

その後は、近づいてきた男の子(R君)が教えてくれて、だいぶ進み…、

R君がいなくなったあとも、一人でコツコツ頑張っていた。


時々、他の子達が見ているDVDに気を取られたりしていたので、見はじめるかな?と思ったが、近寄って行くものの、又戻ってきて、一人で宿題を続けていて、
…よっぽどこの子の方が集中力あるじゃんと思ったのだった。

子供って、成長するんだな~。
我慢できるようになってきたんだな。
その成長が嬉しい。
(*^^*)

すごく嬉しい。





特別支援学級の子

2024-03-15 11:51:54 | 日記
学童保育勤務3ヶ月め。

正直、???なことがいっぱい。

今、特別支援学級の子がひとりいるのだが、そんなことは何も教えられずに、そしてどう対処すればいいかの予備知識もないまま、とにかく見守りが始まった。
その日によって人数は変わるが、だいたい40人から60人ぐらいを4人の厚生員で見ている。
ここの児童館は、1Fが机と椅子のあるスペースで、本棚も有り図書スペースも兼ねている。おままごとやブロックなどもできるフリースペースもある。
2Fは運動スペースで、ボール遊びや縄跳びをしたりする。

つまり1Fと2Fに分かれているので、必然的に厚生員の配置は1Fに2人、2Fに2人ということになる。

私は、1Fにいて、特別支援学級の子も1Fにいることが多いので何かトラブルがあると、私が対処することになる(*_*)。
もちろん、ベテラン厚生員の先輩(私より若いけど)が、同じフロアにもう一人いるにはいる。
でもその先輩は、事務仕事や保護者対応に忙しく、子どものことにはほぼかかわらない、といった感じ…。
初勤務から数日で(初勤務から1日か2日は事務処理のレクチャーは受けた)、特別支援学級の子を素人厚生員に任せるって、どういうこと???

無責任…。

この子は、自分の感情をうまくコントロールする事ができない子で、うまく出来ないこととか思い通りにいかない事があると、すごいソプラノの声で泣き叫ぶ。そして、一度泣き始めると、エスカレートしてなかなか泣き止まない。(T_T)

幸いなことに、この子は本好きで、
絵本を読んであげると、泣き止む事が多いのだが、その日によってうまくいくことも有り、だめなこともあり…。
それは、その子にかかりっきりになるわけにいかないという事情もある。絵本を読んでいる途中に他の子達がトラブルを起こすと、そっちにいかねばならず、本が途中になることも…。


最近は、他の子と引き離して、静養室に連れていき、ぬいぐるみを渡すと落ち着く事が多い。しかし、泣いた原因によっては、だめなことも。
試行錯誤の毎日。


でも、基本的には素直で、律儀な子なんだと思う。



意外な面を発見したパズル遊び

2024-01-17 09:11:00 | 日記
きのうのこと。
おとなしめの女の子wちゃん。
ひとりで机に向かって、木製パズルをしていた。
なので、「こんなのもあるよ~」って、プラスチック製のちびまるこちゃんのパズルを渡してみた。
これは、いったん全部のパーツを出して埋めてくタイプではなくて、他のパーツを動かしながら見本の絵柄にしていくタイプ。
けっこう難しそう。

そしたら、R君が近づいてきて、木製パズルをやり始めた。

そしたら、普段走り回って注意されることの多いH君も近づいてきた。

そこで、もうひとつ、紙製のパズルを持っていき、「やってみる?」と聞いてみた。
そしたら、H君、自分でパズルの置き場所に行って、日本地図の紙製パズルを持ってきてやり始めた。
これ、パーツが細かいので、けつこう難しいかも。
途中で嫌になるかな…?

そうこうしているうちに、Wちゃん、ちびまるこちゃんのパズル完成!
「すごい!頑張ったね~!」

Wちゃん、以前は完成できなかったらしい。今回初めて完成!🎉🎉🎉

そしてWちゃんは、お迎えが来てお帰りに。
R君も、木製パズルを完成させたんだけど…、私の反応に温度差があったな。(今、気付いた。ごめん、R君)
そして、パズルを片付けて別の遊びに。

一人残ったH君。コツコツ取り組んでいる。
意外に頑張り屋さん。
一人になっても、やり続けるとは思わなかった。

子供って、いろんな面があるんだな~。





学童保育勤務6日目の疑問

2024-01-12 10:04:28 | 日記
学童保育勤務、昨日で6日目。
気になったこと。
9日から子どもたちの学校が始まったわけだけど、学童に来て宿題をしている。
そうすると、「先生、教えて」と言われる。
私達は教員免許を持っているわけではないし、教えてはいけないことになっている。
もし、そう言われたら「家に帰ってお父さんやお母さんに聞いて」と言うことになっている。

昨日は、そう言っても、反応ゼロ。
完全にやる気を失ってしまった。

私は、ついでに、「友達に教えてもらったら?」と言ってみた。

そしたら、親切な子が教えてあげていた。

けれど、子どもたちを見ていると、中には友達の答えを丸写ししている子もいる。

もっと悪いのは、友達に宿題をやらせている子も。

ため息😮‍💨
どうしたらいいのやら。