保育園の最終日。
判断に迷う出来事があった。
延長保育の時間が始まってすぐのこと。
5歳児のMちゃんが、女の子の人形を手にした。
でも、その人形は2歳児のAちゃんのお気に入り。延長保育のときは、いつもその人形と一緒。
案の定、Aちゃんがその人形を持っているMちゃんのところへ。
でも、おとなしいAちゃん、黙って立っている。まだ「貸して」と言えないのかも。
それを見ていたK先生が、Mちゃんに「Aちゃんに貸してあげて」と言う。でもMちゃんは人形を離さない。
さらに、K先生が「Aちゃんは小さいんだから、貸してあげて」「4時半にはAちゃんのお迎えが来るから、それまでの間でいいから。Aちゃんが帰ったら使っていいから。」
Mちゃんは、渋々渡していた。
こういう場合って、どうするべきなんだろう?
私なら、先に使っていたのはMちゃんなので、Aちゃんに「『貸して』って言ってごらん」っていうかなあ。
大人が先回りして、Aちゃんが言うべき事を言うべきじゃない気がする。
そう言ってみて、それでもAちゃんが言えない時に、「Aちゃんが貸してって言ってるよ」と代弁するかな。
そして、それでもMちゃんが人形を離さないようなら、Aちゃんを諦めさせると思う。
Mちゃんは、「イヤだ」といってもいいと思う。小さい子に人形を譲る事ができることは、美徳かもしれないが、相手が小さい子だからって、いつも自分の遊びたいものを諦めなければいけない訳ではない。
嫌なときは「嫌だ」といえることも大事な事ではないだろうか?
Aちゃんは、断られて泣くかもしれないが、相手が断ることもあるということに慣れる必要があるかも。
ましてや、Aちゃんは自分の口から「貸して」と言ってないのだから。ただ黙って立っているだけでは、貸してもらえないということを学ぶいい機会になったかも。
子どもたちの、お人形やオモチャの取り合い。どう解決するのかって、なかなか難しい。
初めてその場面になったときは、あとから、「ああすれば良かった」とけっこう後悔した。
反省しても、次の場面ではまた条件が少しずつ違うから、またどうするべきか迷う。
その度に学んでいくしかないか…。