先日、帰省していた時の京都ちょっとだけうろうろ。
ようやく写真が取り込めました。
まずは東山エリア。
安井金比羅宮~建仁寺
市バス206系統を、東山安井でおりて2分くらいで安井金比羅宮につきます。
こちらは縁切り・縁結びで有名。
写真は撮ってこなかったので、ガイドブックから拝借% JTBさんありがとう
片代の一杯付いたこのくぐり石のあるところです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d4/0713336580ab43801b3a2edaf8aaf951.jpg)
私が行った時は多分年越しの祓で片代をはがした後にまた新たに貼られていたので、ここまでもさもさしてませんでしたよ?
北口から出て左へ。
突き当りが建仁寺です。
方丈は行事がなければいつでも拝観できます。
方丈の建物 重要文化財![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/3733ea2787b61fc31a12e7b52aa080c1.jpg)
その前のお庭 大雄苑![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/82379d50058cb4e0b82f2323c4263ac4.jpg)
こちらには他にも○△□乃庭や、風神雷神図屏風(レプリカ)がありますよ。
さらに、法堂への通路もあり、天井の双龍図が凄い!
奥へ進んで潮音庭![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/728953bcf7a0779856c92a522b28f862.jpg)
こちらには海北友松(かいほうゆうしょう)が描いた襖絵がたくさんあります。
海北友松、滋賀県の出身で、子供の頃にびわこ文化館で何度か展示を見た記憶が・・・
久々に見られてよかったですv
そして外にでて。
京の冬の旅で特別公開中の開山堂へ。普段は非公開です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/584b06f43a86767f70454185149d5e56.jpg)
中には原在中の鶴の絵の襖絵があります。
東山エリアはこれで終了。
ボロニヤでパン買って帰ろうv
ようやく写真が取り込めました。
まずは東山エリア。
安井金比羅宮~建仁寺
市バス206系統を、東山安井でおりて2分くらいで安井金比羅宮につきます。
こちらは縁切り・縁結びで有名。
写真は撮ってこなかったので、ガイドブックから拝借% JTBさんありがとう
片代の一杯付いたこのくぐり石のあるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d4/0713336580ab43801b3a2edaf8aaf951.jpg)
私が行った時は多分年越しの祓で片代をはがした後にまた新たに貼られていたので、ここまでもさもさしてませんでしたよ?
北口から出て左へ。
突き当りが建仁寺です。
方丈は行事がなければいつでも拝観できます。
方丈の建物 重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/3733ea2787b61fc31a12e7b52aa080c1.jpg)
その前のお庭 大雄苑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/82379d50058cb4e0b82f2323c4263ac4.jpg)
こちらには他にも○△□乃庭や、風神雷神図屏風(レプリカ)がありますよ。
さらに、法堂への通路もあり、天井の双龍図が凄い!
奥へ進んで潮音庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/728953bcf7a0779856c92a522b28f862.jpg)
こちらには海北友松(かいほうゆうしょう)が描いた襖絵がたくさんあります。
海北友松、滋賀県の出身で、子供の頃にびわこ文化館で何度か展示を見た記憶が・・・
久々に見られてよかったですv
そして外にでて。
京の冬の旅で特別公開中の開山堂へ。普段は非公開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/584b06f43a86767f70454185149d5e56.jpg)
中には原在中の鶴の絵の襖絵があります。
東山エリアはこれで終了。
ボロニヤでパン買って帰ろうv