黒虎毛秋田犬 小雪の毎日

我が家の愛犬/愛猫との日々のあれこれ 時々脱線?

「また出かける気か?」

2014-01-26 01:52:43 | 旅行
「お母さんお出かけ楽しかったみたいやなぁ?」

はいv
さて、前の記事で天満屋事件を油小路の変の後と書いたんですが、陸援隊が天満屋に宿泊中の、新撰組関連の三井なる人物を襲ったのは、坂本竜馬暗殺犯を新撰組だと思い込んだからなんですね。油小路と、坂本暗殺、ほとんど日が離れてないので、新撰組目線で書いてしまいました。なぜかと言うとそこに斉藤一がかかわっていたり・・・
歴女ネタは長くなるのでこの辺で%



西本願寺さんも新撰組ゆかりの地ではありますが、何度も来てるので通過。
唐門 の前を通って、龍谷大学の校舎を見に行きます。


明治12年(1879)竣工の龍谷大学本館 
木造に石を張るという様式で建てられています。

その左右に建つ北コウ・南コウ

守衛所 
いずれも重要文化財です。

北コウの隙間から本館を 


京都は寺社が多いですが、結構洋館もあります。
同志社大学の今出川キャンパスもそうだし、銀行の旧館とか個人商店やビルなんかにもあります。探してぶらぶらするのも面白いです。


そろそろ時間なので帰ります。駅までは歩き。
15分くらいなので良い感じに歩けますよv
今回は時間が無くて行けたのはこれだけでした。


京の冬の旅の特別公開について。
建仁寺開山堂は2月28日までです。
その後は、同じ境内にある両足院が3月1~18日の公開になります。ここ、普段は週に1回?座禅の会などでしか入れません。
他にも大徳寺塔中とか妙心寺塔中とかいろいろありますよv
3月18日まで!

「おでかけ・・・」

2014-01-26 00:53:57 | 旅行
「おかあさんがおでかけしてきたおはなしなのね? こゆきのおでかけはいつかなぁ・・・」


はい、次は西本願寺エリア。
と、その前に、安井金比羅宮の絵みくじです。 
こちら、中に塗り香が塗られてて、ほんのり甘い香り。絵柄も綺麗v
そして「悪縁度」と言うのが書かれています。
私のは45% お友達の皆、よろしくねぇ~(笑)


さて、西本願寺へ向かいます。
お天気も良いので京都駅から歩きます。たいした距離でもないしね?

油小路の本光寺門前に「伊藤甲子太郎殉難の碑」があります。新撰組との争いがあった場所だとされてます(実際は七条油小路の辺りだったとか)
そこを上がって行くと(京都では北に進むのを『上がる』と言います)今度は小さなお地蔵さんの横にも碑が。
「天満屋事件 中井正五郎殉難の地」です 
これまた新撰組関連の戦いの跡です。油小路の一件の後、陸援隊が新撰組と戦ったんですが、近藤局長の甥っこも死んでるんじゃなかったっけ? 中井は陸縁隊の士なんです。片方しか書かれてないのが不公平な気がしますが・・・


さらにあがって、風俗博物館さんに。
ここ、もう30年以上通いつめている大好きな博物館なんですv
中は1/4スケールで再現された源氏物語の世界が広がります!

5階に上がって、入るとすぐに現時物語「若菜 上」の一場面が。
蹴鞠に興じる公達と、それを見ていた女三宮、柏木・・・
蹴鞠 

柏木と女三宮 

猫が逃げ出して 

御簾から垣間見られてしまった女三宮 


実物大の時代装束 
手前はうちき(衣編に圭と書きます) 奥は桜襲の細長

桜襲の細長 
生地を見てみると、表地白に裏の赤が透けているでしょう? 桜色に見えませんか?
平安時代の装束ってこうやって表と裏の色合いを合わせて楽しむものだったんですねぇ。

他にも、袖口の重なりで表現したりします。
花橘襲 
菖蒲襲 
藤襲 


道長臨終の場面 


読経する僧侶 


葵上の葬儀 
こちらは几帳もしつらえもすべて喪の色になってます。

琵琶の袋 

これらすべて雛人形の倍くらいのサイズで、精巧に仕立てられているんですよ?! しかも写真撮影OK!!!

奥の間には実物大の調度品と、試着できる狩衣とうちきがあります 
通いたくもなるでしょう?