「お母さんお出かけ楽しかったみたいやなぁ?」
はいv
さて、前の記事で天満屋事件を油小路の変の後と書いたんですが、陸援隊が天満屋に宿泊中の、新撰組関連の三井なる人物を襲ったのは、坂本竜馬暗殺犯を新撰組だと思い込んだからなんですね。油小路と、坂本暗殺、ほとんど日が離れてないので、新撰組目線で書いてしまいました。なぜかと言うとそこに斉藤一がかかわっていたり・・・
歴女ネタは長くなるのでこの辺で%
西本願寺さんも新撰組ゆかりの地ではありますが、何度も来てるので通過。
唐門
の前を通って、龍谷大学の校舎を見に行きます。
明治12年(1879)竣工の龍谷大学本館
木造に石を張るという様式で建てられています。
その左右に建つ北コウ
・南コウ
守衛所
いずれも重要文化財です。
北コウの隙間から本館を
京都は寺社が多いですが、結構洋館もあります。
同志社大学の今出川キャンパスもそうだし、銀行の旧館とか個人商店やビルなんかにもあります。探してぶらぶらするのも面白いです。
そろそろ時間なので帰ります。駅までは歩き。
15分くらいなので良い感じに歩けますよv
今回は時間が無くて行けたのはこれだけでした。
京の冬の旅の特別公開について。
建仁寺開山堂は2月28日までです。
その後は、同じ境内にある両足院が3月1~18日の公開になります。ここ、普段は週に1回?座禅の会などでしか入れません。
他にも大徳寺塔中とか妙心寺塔中とかいろいろありますよv
3月18日まで!
はいv
さて、前の記事で天満屋事件を油小路の変の後と書いたんですが、陸援隊が天満屋に宿泊中の、新撰組関連の三井なる人物を襲ったのは、坂本竜馬暗殺犯を新撰組だと思い込んだからなんですね。油小路と、坂本暗殺、ほとんど日が離れてないので、新撰組目線で書いてしまいました。なぜかと言うとそこに斉藤一がかかわっていたり・・・
歴女ネタは長くなるのでこの辺で%
西本願寺さんも新撰組ゆかりの地ではありますが、何度も来てるので通過。
唐門

明治12年(1879)竣工の龍谷大学本館

木造に石を張るという様式で建てられています。
その左右に建つ北コウ

守衛所

いずれも重要文化財です。
北コウの隙間から本館を

京都は寺社が多いですが、結構洋館もあります。
同志社大学の今出川キャンパスもそうだし、銀行の旧館とか個人商店やビルなんかにもあります。探してぶらぶらするのも面白いです。
そろそろ時間なので帰ります。駅までは歩き。
15分くらいなので良い感じに歩けますよv
今回は時間が無くて行けたのはこれだけでした。
京の冬の旅の特別公開について。
建仁寺開山堂は2月28日までです。
その後は、同じ境内にある両足院が3月1~18日の公開になります。ここ、普段は週に1回?座禅の会などでしか入れません。
他にも大徳寺塔中とか妙心寺塔中とかいろいろありますよv
3月18日まで!