2025年3月22日、23日開催「ぬまりびと博覧会2025」にあわせて駿東田方(沼津・三島)エリアのいぬくそ看板を紹介する。
■オリジナリティを感じさせる駿東のいぬくそ看板
通常、いぬくそ看板は既成のものを活用するものだが、沼津・三島はオリジナルが多いように感じる。静岡県内でも首都圏に近く、県から自立する気質が旺盛である。インディペンデントな気運はどのようないぬくそ看板風景を形作るのだろう。一緒に見ていこう。

分類:義憤グループ公共セクター質実剛健型

必要なメッセージを最小限のリソースで絞り出しているあたりに、課題感の切実さを覚える。東海道線の線路沿いで、お散歩コースとして適当なところも注目したい。

横向きの看板もある。こちらは赤字を活用している。看板は北を向いているので日焼けして字が抜けてしまう心配が無い。

説得グループ企業セクターなかよし型

企業がオリジナルで看板を作成する例は少ない。特にサービス業以外はあまり見かけない。沼津の独自性がよくわかる。

規制グループ市町村セクターなかよし型

他市町村でもよく見かける「利発そうな男の子にフンの処理されて照れる犬」の看板だ。飼い主に向けて優しく呼びかけたり、美化を啓発する標語が書かれるのではなく、条例に言及するあたりに沼津のオリジナリティを感じる。

説得グループ市町村セクターオリジナルキャラ活用型

市町村のオリジナルデザインの看板は頻繁に見かけるが、オリジナルのゆるキャラを活用している例は非常に珍しい。静岡県内(特に静岡中部)の保守的な姿勢とは一線を画す新進気鋭の気風が感じられる。

義憤グループセクター不明カリグラフィー型

静岡県の県民性として穏やかさを指摘される事が多いが、この看板のように明確な怒りを示す場合もある。駿東と伊豆の微妙な気風の違いが感じられる。

説得グループ市町村セクター照れ犬型

石材屋さんが設置したと思われる看板だ。歩道が広いと犬の散歩コースになりがちで、店舗前の空間が広がった場所はフン放置されがちのようである。飼い主は客商売に対する配慮が無いのだろうか。悲しくなる。

説得グループ市町村セクター寺子屋型

伊豆箱根鉄道駿豆線沿いに設置されていた。看板自体の主張は穏やかだが、幹線道路に面した場所に設置されている事を考えると、不届きな飼い主への怨嗟の想いの強さが感じられる。

説得グループ市町村セクター看板掲示型

こちらも看板の中で看板を掲示させるタイプだ。制作意図としては、犬に何か主張させたいが、犬は喋れないので看板で訴えさせるといったところだろうか。らんま1/2で乱馬の父親がパンダに化けた時のメソッドを応用していると思われる。そう考えると、日本の表現の歴史における高橋留美子の功績は大きい。

説得グループ市町村セクター看板掲示型

神社前という事もあり、感情を抑え穏やかな印象だ。看板のイラストの中の看板(ややこしい)に記載されたフレーズが標語チックで楽しい。

説得グループ公共セクターわんにゃん型

伊東市内の看板。シグネチャを見ると広域に配布することを想定しているようで、特徴が穏やかな最大公約数的看板だ。漁港が近いからか猫への言及も暗に含まれているのだろう。
静岡県内でも特徴的な地域性を示す東部。首都圏に近く県からの独立心が強い。横浜東京方面への指向性が強いのと、都市の郊外化が進んでいるのとで、地域の都心部への求心力が穏やかであることから、地域内の独自性が読み取れる。まだ採取したサンプルが少ないため精度は低いが、今後頻繁に訪れて理解を深めていきたいと感じた。