きょーてぃっしゅ 京都れぽーと

Kyotisch なんでもない京都の暮らしとなんでもない日常。そして、ハレの日の京都。お祭、雅やかに心躍る。

曲水宴

2008年04月14日 | 神社の祭・行事

賀茂曲水宴にお邪魔しました。

天気予報は『雨』でしたが、

雨も降らず、明るめの曇り空でした。

よかったよかった♪



雅楽やお琴が演奏されるなか、

羽觴(うしょう)を浮べて、

歌人が短冊に筆を運んでいる姿...


昔、宮中はこんな色鮮やかで、

ゆったりと時間が過ぎていったのかな?


現代人には、ちょっと退屈かも...

でも、一般庶民も豊かになったというのなら、

こんなゆったりとした時間を少しでも持てるといいですね。

曲水宴を見られる貴重な機会でした♪

また、行きたいですっ



ちょうど『斎王桜』が満開でした。

八重の紅しだれです。

また別の日に写真を撮りに来たくなりました。

(夜からの雨で散ったかなぁ~)

-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
(C) Akiko Yoshida
E-Mail: sonoaki♪infoseek.jp

(♪を半角@に変えてください)

京都御所一般公開

2008年04月14日 | その他の行事

京都御所一般公開にて、

舞楽を鑑賞させていただきました。

演目は『振鉾(三節)』『万歳楽』


まず、左方・右方の舞人による『振鉾(えんぶ)』、

鉾を用いて、舞台を祓い清められて...

暖色系の装束を着けた四人の舞人によって、

優雅な雰囲気の『万歳楽』が舞われました。

(下の写真は『振鉾』、トップ写真が『万歳楽』です)



今年は源氏物語千年紀とのことで、

源氏物語に出てくる演目を観る機会が増えそうですね。

楽しみです♪



桃苑には、遅咲きの桃が咲いていましたよ。

-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
(C) Akiko Yoshida
E-Mail: sonoaki♪infoseek.jp

(♪を半角@に変えてください)

桜花祭

2008年04月14日 | 神社の祭・行事

最近、「奏楽するのは、まだか?」と、

声をかけてくださいます。

まだ無所属なので何とも言えない状況です。


しかし先日、水火さんの桜花祭の祭典にて、

笛を吹かせていただきました。

当日、雑用のお手伝いにお伺いしたのですが、

「笛持ってるやろ。吹いてみるか?」と、

宮司さんが言ってくださったので、

『献饌』『玉串奉奠』『撤饌』に奏しました。

龍笛一管での奏楽でした。


吹くタイミングを指示してくださったり、

止めるまでの時間を計りながら進めてくださって、

大変勉強になりました。



-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
(C) Akiko Yoshida
E-Mail: sonoaki♪infoseek.jp

(♪を半角@に変えてください)