
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
--をけら詣り--
2006.01.01(大晦日23:00~元旦朝)
八坂神社HP
075-561-6155
京都市東山区祇園町北側625地図
市バス「祇園石段下」
京阪「四条」地下鉄東西線「東山」から徒歩10分
阪急「河原町」から徒歩15分
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
白朮(をけら)火を火縄に移し、
消えないようにくるくる回しながら持ち帰って、
お雑煮を炊く火に用います。
真夜中3時の八坂神社。
この時間になると、交通規制が解除されます。
この時間帯は、お参りに来る人も減ってくるので比較的空いていて良いです。
酔っぱらいのお兄さんに絡まれなければ問題なし。
火をいただくかわりに、厄除けの「をけら木」を焼べました。
4:45頃からお祭り関係者の方が本殿に入られ「白朮祭」が始まりました。
残念ながら、中の様子はほとんど見えません。
御神火をおこしておられるのではないかと思われます。
5:15頃「をけら火」を本殿から次々に運んでこられ、足下へ落とされます。
これが本当の「をけら火」なのですね。
この火を待ちかまえておられる方も数名いらっしゃいました。
※オケラ(薬草の一種)についてのWebページがありましたので
リンクを貼りました。→BotanicalGarden
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
Mail:iosonoaki♪mail.goo.ne.jp
Akiko Yoshida
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます