戸別所得補償について。
小生などは次のことに頭が行っていて。
ブログの検索も「戸別所得補償」が多くなった。
評価できることは、
①農業者に対して直接払いであること。
②選択減反制を明確にしたこと。
評価できないことは、
①10a分除きすべての販売コメ農家対象にしたこと。
②自給率向上のためと言っていること。
③出口(販売)戦略に欠けていること。
初年度はモデル事業としてコメ中心に実施。
土地改良予算を3千億以上カットして56百億円確保した。
生産目標に参加した農家に対して補償を行うというもの。
参加しない自由もある。
10aあたり15000円など1俵余分に収穫すれば同じだという意見もある。
自分のコメを販売する自信があればフル作付けするだろう。
販売の自信なければ制度に乗るだろう。
何度も書いていますが、小生の自論は「コメ問題は地域の問題でもある」ということです。
近くに消費地があれば販売にはそんなに困らない。
JA集荷率最低の千葉が良い例ではないでしょうか。
関東以西でコメで生活している農家数はほんとに少ない。
ちなみに関東以西のコメ生産量は3割に過ぎない。
(JA出荷は生産量の4割以下に過ぎない)
困るのは、東北、北陸、北海道など冬が厳しく、コメ単作地帯であり、近くに消費地がないところです。
本来、ここに重点的に支援することが筋。
農地が集まるような政策にするのが筋。
小さな兼業農家ほど大事と民主党は考えているので真逆ですな。
(票としかみていないと批判されても当然)
農地の集約は時間が解決すると開き直ることにしました。
なぜなら、後継者がいなければ必然と農地は耕作する人に集まるからです。
もう一つ。
全国平均の生産費を基準にして販売価格(これが意味不明)との差額を補償するということが本意であるので、相場が下がれば下がるほど補償額が増えることになる。販売金額より補償金額が上回る事態もありうる。
そんな金あるはずがない。
自給率を10年後に10ポイント上昇させ5割にするという。
これを絵に描いた餅という。
農業者は国を頼りにしてはいけない。
コメ販売業者はビジネスモデルを変えないと生き残れない。
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事