値下げ競争が顧客を呼び既存店売上も増えていた。
380円の牛丼が280円に。
250円で出したチェーンもあった。
平成22年産の国産米が最安値の時でした。
コメも値上がりし牛肉相場も上昇。
小生がよくいう「変動費」が上昇。
いっぺんに収益悪化しました。
勝ち組と言われていたゼンショーが展開する「すき家」も苦しんでいる。
価格競争では収益出せないと商品に工夫を凝らし価格ゾーンを引き上げたチェーンもある。
長崎ちゃんぽんの「リンガーハット」もそのひとつ。
価格を下げて失敗し、商品を見直して価格帯を引き上げた。
クーポンなど販促費も減らした。
成功例として紹介されていたりしたが・・・・・
今朝(11月5日)の日経に記事になっているが、また価格帯低い商品を投入して落ち込みをカバーするという。
小生思うに、
テストキッチンでは素晴らしい商品になっていると思う。
でも、実際の店舗で行うのはアルバイト・パートの社員がやるわけでありまして・・・
商品レベルを保つのはかなり難しい。
小生の会社でもおむすびチェーンやっているのでよく分かる。
熾烈な競争の中でやっているのだ。
生半可な気持ちで取り組んでいれば簡単に淘汰されてしまう。
景気が悪い、不況だとか言っていても始まらない。
その熾烈な競争があるからレベルが上がってゆく。
自分が消費者の時はそうやって選んでいるのだ。
自分や自分の会社が提供側、供給側になると見えなくなってしまう。
成功する時もあるだろう。
失敗する時もあるだろう。
すべて受け入れ対策を練る。
昨日の日曜日。
おむすび屋FC希望の方が来店されました。
簡単には出来ないこと。
商売は成功する確率も失敗する確率もあること。
立地はとても良い。
小さな店なので
「誰がやるか」
「誰が責任者でやるか」
「本気で取り組めるかどうか」
「オーナーがその気になるかどうか」
金は用意する、誰か店長探してやってもらう。
それでは成功しないと言いました。
やるからには成功して欲しいから。
熾烈な競争の中をどう生きるか。
楽しむ気持ちの余裕が必要ですね。
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事