『せいちゃんの航海日誌』:釣船・屋形船の千住大橋『入舟』

魚や海や船のあれこれを
~2006-06-19-開設~
2015年度よりリニューアル

昨日から千住大橋桟橋の乗り場前が・・・

2017-11-28 08:27:35 | お知らせ
こんなことになってます。

コンクリひっくり返されて瓦礫やら土やらで

しばらく足下悪くご不便お掛けしますが

よろしくお願いします。m(_ _)m


また桟橋の外側の仮設入り口も狭く低いので

階段を登る際は、頭上当お気をつけ下さい。



11月30日(木)タイラバ同行者募集中。

お一人12000円かららしいです。

桟橋に一旦集合するか現地直行で。

詳しくは船長まで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワハギの餌仕込み中に

2017-11-11 12:00:00 | Weblog


カワハギの餌の仕込み中に

 (・∀・)キター

アサリ真珠入ってました。

入舟史上2個目のアサリ真珠♪

以前ヤッチャンが見つけたのは(入舟としては初のカワハギ釣りを始めた年に)紫色の真球のものでしたが

今回セイイチ船長発見のものは大部質が悪い。

色もくすんだ白だし、形も写真の反対側は粗く艶がない。


ン十万個に1個くらいの確立かしら?

今年は30kgほど剥いてるので、ざっと8000粒~9000粒くらい剥いたかな。



次はいつ出てくるか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湾奥船のカワハギ入門~how to タックル編~

2017-11-10 05:00:00 | タックル・釣り方・howto


冬のお鍋にサイコーなキモパンカワハギ

 引きが堪らん尺超えカワハギ

これらを目指して、カワハギ入門へ!


 <ロッド>
竿は入門においても専用竿が望ましい。

なぜか?→人が掛けに行くだけでなく、竿にも掛けて貰うため。

カワハギのフッキングは勝負は一瞬。これをモノにする為に極めての先調子の竿が必要なのである。

カワハギのおちょぼ口を貫通できるだけの力を同じだけかけるのに、胴から曲がる竿だとちょっと遅れてしまうのである。

このちょっとでカワハギが全然掛からない。

(ちなみにマッチョが全力全速で合わせるとバレます。普通の人でもこれに近づいた合わせ方だとバレます)


ほとんどの竿がベイトロッドですがスピニングロッドもあります。

腕に自信がついてきたなら釣りのバリエーションを広げる為にも手をだしてもいいかも。

ベテランさんの中には(プロの一部ですら)スピニングカワハギを投げ釣りの為の遠距離勝負の道具との認識の方もいますが

真価は別のところに!

ガイドが下向きに付く利点、竿をもつポジションからくる利点、スピニングリールを使うというリールの構造からくる利点、

これらを駆使すれば夢の40cmカワハギに一歩近づける!?かも・・・www

スピニングカワハギについては入門編とは全然別の話なので興味ある人は船で聞いてください。


 <リール>
より小さいアタリを正確にとるため小型で軽量、

またパワーファイトの必要はないので一巻き70cm以上のハイギヤリールがオススメである。

現状、専用竿においてはベイトロッドが多いため小型両軸ハイギヤリールということになるが

スピニングロッドもあるのでそちらにはスピニングリールで挑んで欲しい。というかスピニングリールじゃないとマイナス面しかない。


 <ライン>
PE0.6号からPE1.5号までがオススメ。

前からウチを知っていてくれている方からすると「入舟にしては太いの勧めるね」と思うかもしれないが

荒場を攻める事も多いカワハギ釣り。実は当初から勧めてます。自分の釣りに合う糸でと。

高級PE0.6号を用いた超高感度の釣り(最高のバランスを実現すれば針に触れる前の仕掛けにじゃれつくかのごとくのわずかな違和感すら伝えてくれます)、

PE1.5号を使った安定感のある釣り。(初心者・入門者には絶対にこっち。貸し竿も通常こっちのセッティングです。)

糸が太くなるにつれ感度が落ちるが安定性が生まれるとでも思っといてください。


 <ショックリーダー>
PEラインを使った釣りには必須ともいえる先糸のセッティング。

これはフロロカーボンの4号~5号がオススメ!

セッティングと目的によってはフロロ3号や先糸なしのセッティングもありますが

初心者には逆に難しいので船長や釣具屋さんでお願いしてね。

「貴方のPE直結、抜けますよ」沖でよく見掛ける一場面。


 <仕掛け>
仕掛け的には編み込みの針交換不可の仕掛けがすごくイイのですが

すぐ針がダメになってしまうこの釣り。ものすごくお金が掛かることになるので

ハリス止めビーズを使った、針交換簡単な仕掛けセットを使いましょう。

ハリス止めビーズにはプラ製と金属製(スズ)がありますが

初心者にはプラ製です。

「金属製は感度がいいですよ」と釣具屋さんで勧められるかもしれませんが

「船長にもってくんなって言われた」と言って断ってください。

   理由は初心者が使うとめっちゃ絡まるから。よく沖でグチャグチャになってます。

針は似たような形でも各社それぞれ全部ちがうので(同じハゲ針型でも)

複数種持ち合わせるのがベストだが、実際は自分が信頼の置ける2~3種類に淘汰されてます。

針を替えるだけで爆釣!そんなこともよくあります。

魚が掛からないから針を小さくする。それだけでなく形も考えてみて!

オススメはダイワならパワースピード7.5、ワイドフック4.5の2種にフォローにフック・パワーフック5.0。

船長的にはガマが好き。


用意するの糸付き針が30本以上、縦糸(仕掛け)が3組以上(大概2組1セットなので2セット買うことに)

針が多い?このくらいは使います。むしろ使うことを目標にしましょう。掛かんないなぁと思ったらすぐ交換です。

大会なら50本や100本使うこともざらに・・・


 <オモリ>
使うオモリは一般的には25号~30号。

ウチの船では25号だけでいいです。おまつりするのは釣り方の問題です。

形状は丸型、梶型が一般的ですが、丸型は初心者にはオススメできない。

オモリが原因で針を手に刺す人が結構いる。丸ゆえにふいに転がってブス~

釣具屋でやはり丸型オモリを勧められますが、

例のごとく「船長にもってくんなって言われた」と言って断ってください。

船ではナス型かバレット型(流線型)を勧めてます。

船では売ってないですが梶型もいろんな使い方ができるのでいいですよ。

お財布に余裕のある方はタングステン製のオモリもオススメです。一言にいうと使えば世界が広がります。

時折、人生のなにかに気付くことも(1個3000円のパワーwww)


 <集寄>
う~~~~ん。初心者にはいらないかな。

タダじゃないしあっても使いこなせてない事が多いし

コレが原因で手前マツリなどトラブルことも多い。

なら何にも付けないのも一つに攻略方に。(実際先日の同率TOPはウチの貸し竿シンプルセットだし)

どうしても付けたければケミホタル25か37。37より大きいのはダメ。

すぐ外せるし絡みづらいセッティングにできる。

さらにどうしてもじゃらじゃら付けたいって人にはヒントだけ

カワハギの好きな色はアワビ白、アワビ黒、白、黄色、オレンジの順に

また光(ケミやライトや夜光)に寄ってくることも

もちろん集寄が逆にマイナスになる事も。



※以下オススメ入門タックル
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ プリード 150SH−DH−L 左ハンドル価格:5114円(税込、送料別) (2017/11/10時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ プリード 150SH−DH 右ハンドル価格:5114円(税込、送料別) (2017/11/10時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ プリード 150H 右ハンドル価格:5114円(税込、送料別) (2017/11/10時点)






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオリーQの現行型(RSシリーズ)と旧型は・・・

2017-11-06 20:05:39 | タックル・釣り方・howto
アオリーQの現行型(RSシリーズ)と旧型は全然別物です。
ことコウイカを狙うには、玄人は10:0で旧型を選ぶほどの差があります。

なんでこの事を今ブログに書いたかというと
ついにウチの在庫が尽きてきたから!
先日の出船でオレンジ/下地金が無くなった・・・
あとはマーブルサクラダイとマリンは余裕あるが
他も品薄に・・・

メーカーが作ってくれないので各地の在庫狩りが始まってます。
見掛けた際は買っといた方がいいかも。

有志で大量発注で作って貰うかという話もありますが
船宿レベルじゃ正直厳しい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする