そんなこんなで、ETCの新規購入の野望は絶たれてしまったので、残された選択肢の最良解としては、今のETCの載せ替え作業を行うことになりそうです。前回取り付け時は、ショップの方に100%お任せしていたこともあり、自分のメカいじりの腕も自信はありませんから、可能であれば今回もお任せしたい所です。何せ、駅の自動改札に失敗しちゃうかなといつもドキドキしている位ですから、ETCが開かなかったことを想像するだけで・・・あぁ、イヤ。
ただ、すっかり新規購入を前提で考えていたため、すでに車の契約を終えてしまった後となっては、「この作業も含めて下さいません? うふっ」なんて三十路オトコのお願いでは、今更キッチンジローな要求として却下されることでしょう。購入までに、お金が無い無いアピールをして金額を切り詰めて手に入れたこともありますから、今更
「お金は出せますんで」
と依頼するのは、何となく足元を見られそうでなりません。ダメもとで聞いてみると、移行の作業自体は、とても簡単らしいのですが、製品に貼り付いている両面テープを綺麗にはがすのが一番時間がかかるために無駄に作業工数がかかるとのこと。確かにチマチマ剥がしている作業に工賃を取られるというのは、想像するとちょっと勿体無い気がします・・・。個人でも取り外しは出来ますかね? と聞いてみると、
「○○(お店)でやったんですよね。であれば、そんな難しい作業していませんって(笑)」
と頼もしい(?)回答を頂いたため、いっちょ個人でやってみますか、となったのでした。
<< ETC取り外し >>
買ってから驚きましたが、今の車はとてもメカメカしていて、何だか訳の分からない配線がてんこ盛りでうねっていました。それに比べれば、自分の車なんて、かなりアバウト・・・いや、おおらか(違うって)な作りでして、配線を追うのも簡単です。Aピラーの防水用ゴム部分を追って行けば、ケーブルもスルスル取れてしまいました。確かに、配線はいたってシンプルで、誰でも出来そうな程に単純でした。電源とアースを外してしまえば、後は両面テープで止まっている本体だけですから、ここを剥がせば終わり、と、こら、なんで、こんな堅いのかっと、バキッ・・・取れた拍子に勢い余って吹っ飛んだ手は、したたかに壁にたたき付けられてしまいました。あいたた・・・と手を見ると、んあ、薬指の爪が裂けているではありませんか! 気が付けば血だらけです・・・。
とりあえず、ETCの取り外しには成功したわけでして、負傷した指と取り外したETCを持って家に戻ります。ここからは、両面テープを剥がす作業を開始したわけですが、ディーラーさんの冗談かと思っていたこの作業、やってみれば地味に面倒でした。最初は、水で擦れば何とかなるかと思っていましたが、変な感じになってしまったので、地道に指の腹でグリグリと丸く寄せて集めていきます。しかし、ETCと両面テープの四年間の蜜月期間は、かなり濃密のものだったようで、なかなか上手く剥れてくれません。テレビを見ながらせっせと作業していると、さすがに親指が痛くなってきまして、見てみると・・・うわぁ、水ぶくれてる・・・。
<< ETC取り付け >>
最近は、その道のノウハウを知らなくても、Webで調べれば、大抵のことは解決します。ある程度の検索能力と勇気さえあればチャレンジできるのですから、便利な世の中です。早速、ETC取り付けについて調べてみると、グローブボックスやAピラーの外し方から、配線の仕方まで、同じ機種ではないものの大体の情報は集まってしまいました。該当部分をせっせとプリントアウトして、準備完了です。
ただ、調べていると、再セットアップなる行程が必要とのこと。買ったお店に持っていくと行えるとの事が書いてあり、てっきり付ける前に申請をしないとダメなのかと思っていましたが、取り付け後に申請で良いらしいので、次の休みの日に取り付けて持っていくことにしました。
まずは、グローブボックスを外します。前の車では、プラスチック部分を力一杯ひっぺがしたら外れました(正しいかは不明)が、さすがは新しいものは、そんなアナログなことでは外れそうにありません。ボックス上部の飾りから、助手席ドアのステップから、発炎筒取り付け場所から、まるでパズルのようにあちらこちらが連携しているようです。ようやく外したグローブボックスは、見えていた部分は、氷山の一角と言わんばかりに、ヤドカリの貝のように大きなものが飛び出してきたのででした。でかい。
続いて、電源取得。
ボンネットの開け方完全に度忘れして給油口を開けてみたり、バッテリーのボックスの爪に気が付かずにこじ開けようとしたり、と新車とのふれあいを楽しみつつ、配線がまとまったプラスチックに手をつけます。これを取り出してから、その・・・ん、また、これは、動かないぞ。黒い取っ掛かりを上にあげれば自然と取れると書いてあるですが、動くはずのボックスがビクともしません。くそ~、うりゃ、パキ・・・あれ・・・。
手には、引っこ抜かれた黒い取っ掛かりと血・・・と、また無理矢理引っこ抜いてしまったようです。そして、勢い余ってどこかに引っ掛けたようです。そう、この作業工程でお分かりかもしれませんが、自分の工作における最大の欠陥は、後先考えない力技の行使。幼少の頃、クラッシャーの名を欲しいままにしたことが思い出されます。あぁ、買ったばかりなのに・・・。
色々試行錯誤した結果、なんとか最初の状態にまでは戻せましたが、例の電源ボックスは未だに動く気配がありません。このケーブルを差し込まなければ動かないというのに・・・あれ・・・ケーブルが違う?!
他の方が行っていた取り付け作業内容を真似て作業していただけですから、ちょっと違うものや事件が起こると・・・そう、困ってしまうんです。(´・ω・`) ドウシヨウ
マニュアルを見ると、電源の切替コネクタがあるようでそれを使うようですが、付け替えをする自分の手元には、使わなかったパーツなんてものが残っているはずもありません。買いに行くにしても、こんな助手席崩壊のまま車を走らせるのも心配ですし(え? 面倒腐らずに戻してからにしろって)。そのまま訳も分からず買いに行くのも嫌でしたので、色々調べてみると、前の車では、ヒューズ経由で電源を取っていたはずということを思い出しました。調べてみるとこれでもいけるらしく、ヒューズボックスのシガー部分にヒューズを差し替えて起動させると・・・あらら、あっさり起動。今まで電源と格闘した時間と傷だらけな指をながめつつ、才能のなさにため息また一つ・・・。
ケーブリング・電源・アースと作業を終えれば、ETCの本体を仮据え付けをして取り付け作業完了です!!
試しにキーを回すと
「カードを入れて下さい」
と警告アナウンス。ETCカードを入れるとちゃんと認証しています。使えるようでひと安堵です。
・・・と、こう書くと簡単に終わった感じなのですが・・・両面テープを買い忘れていたことに涙。取り付け順を間違えてサイドステップが付かないというアクシデントに涙。そちらに気を取られた隙に、グローブボックスが落下して内装に傷が付いて涙。余ったネジに涙(ヲイヲイ)。せつねぇす。
<< 再セットアップ >>
とにかく、設置は完了したのですが、すっかり辺りは夕方の気配。
続いては、謎の再セットアップを行うべくショップに向かいます。やらなくても利用出来るという話ですが、これから先、ETC料金所の機能が向上して登録車体との確認をするようになるかもしれませんから、ちゃんとしておかないとですね。
時計を見ると、既に16時30分。休みの日なので、その登録受付が何時までやっているのか心配になります。やはり17時までかなぁ・・・と、思いつつ車を走らせますが、困ったことに調べたサイトには、
「再セットアップは、ETCを取り付けたお店で」
と書いてあります。取り付けたお店は、スーパーオートバックス久○店・・・近所で付けなかった事を今更後悔してしまいます。そう、この時点で17時には間に合わない程度の距離なのです。
結果としては、17時を過ぎていても変更作業に問題ありませんでしたし、車検と前回セットアップ時の登録用紙があったので大体20分もかからずに終了しました。やったことといえば、名前書いて、2600円程払って、トイレ行って・・・は関係ないか、店をブラブラして、店員さんのカードを入れてピッ
「登録しました」
と聞き慣れないオネエサマな声を聞いておしまいと、簡単なものでした。
<< 実践 >>
こうなると、次は、実践編。
ここまでちゃんと認識しているのですから、問題ないとは思いつつ、ぞんざいに扱ったアンテナが心配でなりません。結果としては、皆さんの期待を裏切る形となり申し訳ないのですが(何故)、ちゃんと動作したのでした。ただ、最初は本当にドキドキもので、最近の遅れて開くというゲートも久しぶりだったもので
「ダメですか? ダメなんですか?? あぁ、ゴメンナサイ~(意味不明)」
と特攻覚悟で突っ込んだのも良い思い出です。
その翌日、本格利用をするべく、那須に向かいました。
巷の話では、楽しい1000円、愉快な1000円、と1000円均一と聞いていたのですが、往路:1150円、復路:1250円と、予想に反してちょっと増量してました。このオマケ金額は、大都市圏内だからかと想像しながら、また出来るだけ安価に乗るためのETC料金の勉強をしなければと思いました。
めでたし、めでたし。
ただ、すっかり新規購入を前提で考えていたため、すでに車の契約を終えてしまった後となっては、「この作業も含めて下さいません? うふっ」なんて三十路オトコのお願いでは、今更キッチンジローな要求として却下されることでしょう。購入までに、お金が無い無いアピールをして金額を切り詰めて手に入れたこともありますから、今更
「お金は出せますんで」
と依頼するのは、何となく足元を見られそうでなりません。ダメもとで聞いてみると、移行の作業自体は、とても簡単らしいのですが、製品に貼り付いている両面テープを綺麗にはがすのが一番時間がかかるために無駄に作業工数がかかるとのこと。確かにチマチマ剥がしている作業に工賃を取られるというのは、想像するとちょっと勿体無い気がします・・・。個人でも取り外しは出来ますかね? と聞いてみると、
「○○(お店)でやったんですよね。であれば、そんな難しい作業していませんって(笑)」
と頼もしい(?)回答を頂いたため、いっちょ個人でやってみますか、となったのでした。
<< ETC取り外し >>
買ってから驚きましたが、今の車はとてもメカメカしていて、何だか訳の分からない配線がてんこ盛りでうねっていました。それに比べれば、自分の車なんて、かなりアバウト・・・いや、おおらか(違うって)な作りでして、配線を追うのも簡単です。Aピラーの防水用ゴム部分を追って行けば、ケーブルもスルスル取れてしまいました。確かに、配線はいたってシンプルで、誰でも出来そうな程に単純でした。電源とアースを外してしまえば、後は両面テープで止まっている本体だけですから、ここを剥がせば終わり、と、こら、なんで、こんな堅いのかっと、バキッ・・・取れた拍子に勢い余って吹っ飛んだ手は、したたかに壁にたたき付けられてしまいました。あいたた・・・と手を見ると、んあ、薬指の爪が裂けているではありませんか! 気が付けば血だらけです・・・。
とりあえず、ETCの取り外しには成功したわけでして、負傷した指と取り外したETCを持って家に戻ります。ここからは、両面テープを剥がす作業を開始したわけですが、ディーラーさんの冗談かと思っていたこの作業、やってみれば地味に面倒でした。最初は、水で擦れば何とかなるかと思っていましたが、変な感じになってしまったので、地道に指の腹でグリグリと丸く寄せて集めていきます。しかし、ETCと両面テープの四年間の蜜月期間は、かなり濃密のものだったようで、なかなか上手く剥れてくれません。テレビを見ながらせっせと作業していると、さすがに親指が痛くなってきまして、見てみると・・・うわぁ、水ぶくれてる・・・。
<< ETC取り付け >>
最近は、その道のノウハウを知らなくても、Webで調べれば、大抵のことは解決します。ある程度の検索能力と勇気さえあればチャレンジできるのですから、便利な世の中です。早速、ETC取り付けについて調べてみると、グローブボックスやAピラーの外し方から、配線の仕方まで、同じ機種ではないものの大体の情報は集まってしまいました。該当部分をせっせとプリントアウトして、準備完了です。
ただ、調べていると、再セットアップなる行程が必要とのこと。買ったお店に持っていくと行えるとの事が書いてあり、てっきり付ける前に申請をしないとダメなのかと思っていましたが、取り付け後に申請で良いらしいので、次の休みの日に取り付けて持っていくことにしました。
まずは、グローブボックスを外します。前の車では、プラスチック部分を力一杯ひっぺがしたら外れました(正しいかは不明)が、さすがは新しいものは、そんなアナログなことでは外れそうにありません。ボックス上部の飾りから、助手席ドアのステップから、発炎筒取り付け場所から、まるでパズルのようにあちらこちらが連携しているようです。ようやく外したグローブボックスは、見えていた部分は、氷山の一角と言わんばかりに、ヤドカリの貝のように大きなものが飛び出してきたのででした。でかい。
続いて、電源取得。
ボンネットの開け方完全に度忘れして給油口を開けてみたり、バッテリーのボックスの爪に気が付かずにこじ開けようとしたり、と新車とのふれあいを楽しみつつ、配線がまとまったプラスチックに手をつけます。これを取り出してから、その・・・ん、また、これは、動かないぞ。黒い取っ掛かりを上にあげれば自然と取れると書いてあるですが、動くはずのボックスがビクともしません。くそ~、うりゃ、パキ・・・あれ・・・。
手には、引っこ抜かれた黒い取っ掛かりと血・・・と、また無理矢理引っこ抜いてしまったようです。そして、勢い余ってどこかに引っ掛けたようです。そう、この作業工程でお分かりかもしれませんが、自分の工作における最大の欠陥は、後先考えない力技の行使。幼少の頃、クラッシャーの名を欲しいままにしたことが思い出されます。あぁ、買ったばかりなのに・・・。
色々試行錯誤した結果、なんとか最初の状態にまでは戻せましたが、例の電源ボックスは未だに動く気配がありません。このケーブルを差し込まなければ動かないというのに・・・あれ・・・ケーブルが違う?!
他の方が行っていた取り付け作業内容を真似て作業していただけですから、ちょっと違うものや事件が起こると・・・そう、困ってしまうんです。(´・ω・`) ドウシヨウ
マニュアルを見ると、電源の切替コネクタがあるようでそれを使うようですが、付け替えをする自分の手元には、使わなかったパーツなんてものが残っているはずもありません。買いに行くにしても、こんな助手席崩壊のまま車を走らせるのも心配ですし(え? 面倒腐らずに戻してからにしろって)。そのまま訳も分からず買いに行くのも嫌でしたので、色々調べてみると、前の車では、ヒューズ経由で電源を取っていたはずということを思い出しました。調べてみるとこれでもいけるらしく、ヒューズボックスのシガー部分にヒューズを差し替えて起動させると・・・あらら、あっさり起動。今まで電源と格闘した時間と傷だらけな指をながめつつ、才能のなさにため息また一つ・・・。
ケーブリング・電源・アースと作業を終えれば、ETCの本体を仮据え付けをして取り付け作業完了です!!
試しにキーを回すと
「カードを入れて下さい」
と警告アナウンス。ETCカードを入れるとちゃんと認証しています。使えるようでひと安堵です。
・・・と、こう書くと簡単に終わった感じなのですが・・・両面テープを買い忘れていたことに涙。取り付け順を間違えてサイドステップが付かないというアクシデントに涙。そちらに気を取られた隙に、グローブボックスが落下して内装に傷が付いて涙。余ったネジに涙(ヲイヲイ)。せつねぇす。
<< 再セットアップ >>
とにかく、設置は完了したのですが、すっかり辺りは夕方の気配。
続いては、謎の再セットアップを行うべくショップに向かいます。やらなくても利用出来るという話ですが、これから先、ETC料金所の機能が向上して登録車体との確認をするようになるかもしれませんから、ちゃんとしておかないとですね。
時計を見ると、既に16時30分。休みの日なので、その登録受付が何時までやっているのか心配になります。やはり17時までかなぁ・・・と、思いつつ車を走らせますが、困ったことに調べたサイトには、
「再セットアップは、ETCを取り付けたお店で」
と書いてあります。取り付けたお店は、スーパーオートバックス久○店・・・近所で付けなかった事を今更後悔してしまいます。そう、この時点で17時には間に合わない程度の距離なのです。
結果としては、17時を過ぎていても変更作業に問題ありませんでしたし、車検と前回セットアップ時の登録用紙があったので大体20分もかからずに終了しました。やったことといえば、名前書いて、2600円程払って、トイレ行って・・・は関係ないか、店をブラブラして、店員さんのカードを入れてピッ
「登録しました」
と聞き慣れないオネエサマな声を聞いておしまいと、簡単なものでした。
<< 実践 >>
こうなると、次は、実践編。
ここまでちゃんと認識しているのですから、問題ないとは思いつつ、ぞんざいに扱ったアンテナが心配でなりません。結果としては、皆さんの期待を裏切る形となり申し訳ないのですが(何故)、ちゃんと動作したのでした。ただ、最初は本当にドキドキもので、最近の遅れて開くというゲートも久しぶりだったもので
「ダメですか? ダメなんですか?? あぁ、ゴメンナサイ~(意味不明)」
と特攻覚悟で突っ込んだのも良い思い出です。
その翌日、本格利用をするべく、那須に向かいました。
巷の話では、楽しい1000円、愉快な1000円、と1000円均一と聞いていたのですが、往路:1150円、復路:1250円と、予想に反してちょっと増量してました。このオマケ金額は、大都市圏内だからかと想像しながら、また出来るだけ安価に乗るためのETC料金の勉強をしなければと思いました。
めでたし、めでたし。
情報有難う御座います。
携帯から見ましたが、確かに切れているようですね。恐らく文字色設定の半角「<」が失敗しているみたいです。全部書いたのに~(涙)。
後で確認してみますね。
とりあえず、後部座席は・・・ね♪ふふふっ(*^^)v
…そう読めました(汗)。
トランクは、sanaeさんが予約済(爆)。助手席は、まだ見ぬ彼女に永遠の予約済。ぽこちゃんの当初の予約は助手席でしたからお受け出来なかったのですが、後部座席は大丈夫。今度、へっちゃんと一緒にお越し下さい。
すごいっすねー、ねこさん。
負傷さえしていなければちょっとしたヒーローですよ。うん。
怪我、お大事にね
おぉ、何だか褒められてしまいました。嬉しいですよ(笑)。食う寝るさんあたりでしたらちょちょいなんでしょうけど、最近の車は、電気系統がうねっていて触り辛いですね。
怪我は、先週末の温泉効果かかなり回復しました。爪は、結構えぐれていましたが、ちゃんと修復されるんですね。自然治癒力に感心。
それとETC取り付けの苦労の跡も。。。。。
たのしみにしていますよん。
…今度は、こう読めました(汗)。
週末の話、ご存じでしたか、お久し振りの再会楽しみにしていますよ。あぁ、明日までに仕事終わらせないと…。
ETCってヂツは『えらい取り付け困る』の略だったのか・・・
今回も無事に利用出来ましたから、大丈夫なようです。しかし、この安さは有り難いですね。何処までも行けそうと思いつつ、プラスガソリン代があるんですよね(汗)。
こじ開けたのですか…?それは、疑いたくなりますね。